いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

お鷹の道・真姿の池湧水群等(東京 国分寺)は良かったです!!

2009年10月05日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

JR国分寺駅南口から南西方向に徒歩15分ほど進んだところにある、「お鷹の道」と「真姿の池湧水群」、「武蔵国 国分寺」、「武蔵国分寺公園」へ行って来ました!

 国分寺崖線から流れ出た湧き水を水源として小川が生まれ、その小川沿いに遊歩道が作られています。

江戸時代に国分寺付近は尾張徳川家のお鷹場だったことから、この遊歩道は「お鷹の道」と名付けられたとのことです。

小さな子供と散歩するにはちょうどよい遊歩道です!

1otaka
↑「お鷹の道」の案内板


 清流に沿ってお鷹の道を西へ進むと、「真姿の池」があります。

 不治の病に苦しんでいた玉造小町(たまつくりこまち)という女性が、国分寺に参詣したところ、1人の童子が現われて、近くにあるこの池の水で身を清めるようにと告げられ、その通りにしたところ、病が治り、美しい姿に戻ったととのことです。

この伝説から、「真の姿に戻った池」→「真姿の池」と呼ばれるようになったようです。

昭和60年に環境庁の「名水百選」に選ばれています。

2masugata
↑「真姿の池湧水群」の案内


3masugata
↑水汲み場


みんなタンクやペットボトルに入れて持ち帰っているので、水汲み場でペットボトルに入れて飲んでみました。

甘~くて美味しかったです!!さすが名水なだけはあります。

また、近くには新鮮な地場野菜を売っていたり、保存料無添加の一口饅頭を売っていました。


 それから少し歩くと、この市名の由来ともなっている、「武蔵国 国分寺」がありました。

741年、聖武天皇の詔によって、全国的に国ごとに官寺が建てられましたが、なかでも武蔵国(現在の東京都・埼玉県にあたる地域)に建築された国分寺は、最大規模を誇るものだったようです。

ここにあるのは、江戸時代の1733年に復興された新しい国分寺で、境内には薬師堂、文化財保存館、万葉植物園があるとのことです。

4kokubunji
↑武蔵国 国分寺


それから、近くには大きな武蔵国分寺公園があり、5歳の息子は小道を走ったり、広場を走り回って楽しんでいました。

フリスビーも遊べてよかったです!

「お鷹の道」と「真姿の池湧水群」、「武蔵国 国分寺」、「武蔵国分寺公園」はとてもオススメです!!

お勧めなお話(2009年上半期)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
テニスの試合を初めて見に行きましたが、球が速いし、オンラインで打つんですねぇ~。凄い!!5歳の息子も驚きです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする