いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

「江戸ぶらり古地図ウォーキング」【深川】(③霊厳寺~清澄庭園編)はとてもオススメ!

2017年09月04日 01時00分00秒 | イベント・外出
前回の「②深川江戸資料館編編」の続きとなります♪

それから霊厳寺へ行きます♪


↑霊厳寺

寛政の改革で有名な老中・松平定信の墓があるので有名ですが、江戸六地蔵の一つもありました♪
この霊厳寺は第5番になります。
ガイドの方が手作り資料を基に詳しく説明してくれます♪


↑江戸六地蔵の一つ


↑江戸六地蔵の手作り資料説明


↑江戸六地蔵の説明

第1番の品川寺(青物横丁)と第3番の信性寺(巣鴨)は行ったことがあるので、次は第2番の大宗寺か第4番の東禅寺(吉原大門)へ行ってみたいですね♪

そして、松平定信の墓がありました♪
右隣にその妻の墓がありますが、妻の方がかなり立派です^_^;)


↑松平定信の墓


↑松平定信の墓の説明

松平定信は実は八代将軍吉宗の孫に当たり、将軍を助けたんですね。


↑徳川将軍家の家系図

それから、昼ご飯になり、紛らわしいのですが清澄庭園の隣にある無料の清澄公園でお弁当となりました♪

さすが、ご当地「深川めし」で、アサリが入ったご飯になります♪
アサリは十分出汁が効いていて美味しい♪
厚焼き卵があるのも嬉しいですね♪


↑深川めし弁当


↑深川めし弁当

そして、最後にその隣の清澄庭園へ行きます♪


↑清澄庭園の説明


↑清澄庭園の説明

清澄庭園は、一説には紀伊国屋文左衛門の屋敷跡とも伝えられているようです♪
亨保年間(1716年~1735年)に下総国の関宿藩主久世大和守の下屋敷となり庭園の基が形造られたようです。
明治11年に三菱財閥創始者の岩崎弥太郎が造園を計画し命じ13年に「深川親睦園」として開園したようです。
泉水・築山・枯山水を主体にした「回遊式林泉庭園」とのことで、海運業をしていたので全国から名石を取り寄せたようで、確かに至る所に名石がありましたね。

清澄庭園内に入ると、天気が良いこともあり、木々の緑や紅葉の赤色などが美しくて感動でしたね♪


↑清澄庭園内

遠くには、池に突き出るようにしてたてられた数寄屋造りの涼亭もあちましたね♪
池も美しいです♪
適度に風もあり、とてお気持ち良かったですね♪
外国人の方や子連れの客も多かったです♪
池の端には点々と石が置かれてあり、磯渡りも楽しめます♪


↑池と涼亭


↑美しい池と木々の緑

それから庭園の奥には「古池の句」碑がありました♪
松尾芭蕉の有名な「古池や蛙飛び込む水の音」の句碑は芭蕉庵にあったようですが、敷地が狭いので、この地に移したようです♪


↑古池の句碑


↑「古池の句碑」の説明

今回も、江戸ぶらり古地図ウォーキングは歴史や地理の勉強になり、より深川について理解を深めることができました♪
深川江戸資料館は再度行って、じっくり学びたいと思います♪
「江戸ぶらり古地図ウォーキング」深川編もとてもオススメです!

次回は「湯島」編を楽しみたいと思います♪

お勧めなお話(2017年上半期)

<今日の独り言> 
Twitterをご覧ください!フォローをよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする