いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

爆発的拡大が見込める市場とその関連企業

2006年04月15日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

 以下は、10年後に10倍と爆発的拡大が見込める市場の7つの成長分野と、現時点でそれに関連する主要銘柄です。10年後に株価が10倍になるとは限りませんが、成長分野に投資することは必要かと思います。株式投資の参考になればと思います。週間ダイヤモンド(2006.3.18)から引用しました。


<ロボット>
 労働力不足時代の到来で介護や家事などでニーズが高いヒト型ロボット。経済産業省では20年後には7.5兆円の市場と試算しています。日本のロボット研究は世界最先端ですが、モーターや制御機器、素材など、周辺分野も巻き込んだ大産業となり得ます。

ホンダ(7267):「ASIMO」で有名
NEC(6701):ヒト型ロボット開発中
三菱重工業(7011)
川田工業(5931)
安川電機(6506):産業用ロボットで実績がある
ダイヘン(6622)
住友精密工業(6355):センサー
セイコーエプソン(6724):画像処理技術


<ICタグ>
 ICタグは、すでにコストに対して採算の合う一部の物流では導入が進んでいますが、コストダウンがさらに進めば現在のバーコードの大半が置き換わる可能性があります。

日立製作所(6501):研究開発と低コスト化で先行する。
大日本印刷(7912):ICチップ製造
日本ユニシス(8056):システム開発
日本信号(6741):対応制御機器
サトー(6287):バーコード読み取り機
東芝テック(6588):POS端末首位
日本板硝子(5202):ガラス製のアンテナを開発


<白色LED>
 白色LEDはその明るさと省電力性から、照明機器の代替製品となるといわれています。LEDメーカーはもちろん、照明器具や配線メーカーも恩恵に与るはずです。

豊田合成(7282):日亜化学工業(非上場)に次ぐLEDメーカー
星和電機(6748):LED研究開発に注力している
オムロン(6645)
住友電気工業(5802)
スタンレー電気(6923):自動車用LED
三菱ケミカルHD(4188):素材
オーデリック(6889):照明大手


<新分野広告>
 ネットやネット配信放送の拡大で、広告の低コスト化や出来高制の広告の拡大が予想されています。従来は広告を出せなかった中小・零細企業や個人商店までも広告が出せるようになり、新市場が開かれます。大手広告代理店では単価が低すぎて参入できないので、振興広告会社や地域密着広告のノウハウのある企業に活躍の余地が大きいようです。

ファンコミュニケーションズ(2461):アフィリエートの運行代行大手
サイバーエージェント(4751):ネット広告代理店大手
オプト(2389)
ぱど(4833):フリーペーパー最大手
アルバイトタイムス(2341):無料求人誌大手でノウハウがある


<医療サービス>
 医療費の増大に対して保健財政では賄えない部分が民間の市場となります。その規模は10兆円以上といわれていて、民間医療や電子カルテなど医療コストを下げる分野の拡大が見込まれています。

セコム(9735):遠隔診断や老人ホーム事業など医療サービス事業に熱心
三菱商事(8058)
アイロム(2372):医療モールなどを展開する
富士通(6702):電子カルテで先行する
ソフトウェア・サービス(3733)
ニチイ学館(9792):医療事務受託最大手


<アンチエイジング>
 裕福な高齢層の出現でアンチエイジング市場の拡大は一段の加速が予想されます。

アデランス(8170):カツラメーカーで世界で唯一の上場企業
ラ・パルレ(4357):エステで唯一上場
ファンケル(4921):サプリメントと健康食品
カゴメ(2811):野菜飲料が拡大中
資生堂(4911):高級化粧品
カネカ(4118):コエンザイムQ10首位


<治安・防犯>
 治安悪化で防犯ビジネス市場の拡大は一段の加速が予想されます。

セコム(9735):警備で首位
綜合警備保障(2331):警備で2位
アイホン(6718):インターホン首位
オプテックス(6914):防犯センサー
セコニック(7758):監視カメラ
能美防災(6744):防災機器首位
昭文社(9475):防災・防犯用地図

↓お勧め証券会社






人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 2歳0ヶ月の息子は、嫌な時は「イヤ」といいますが、いい時は「イイ」と言えるようになりました。これでかなり意思疎通ができるようになりました。うれしいですね^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生協の白石さん(白石昌則 東京農工大学の学生の皆さん)

2006年04月14日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「生協の白石さん(白石昌則 東京農工大学の学生の皆さん)」の購入はコチラ

 この本は、東京農工大学生協工学部店の「ひとことカード」でやり取りを行われたものを本にしたものです。

 東京農工大学工学部は東京の西の方の小金井市にあります。

 ひとことカードとは、学生や教職員など「組合員」が、生協への要望を自由に書けるアンケート用紙で、「○○を入荷してほしい」「食堂にこんなメニューが欲しい」といった要望が1日に何通か、専用の箱に投函され、生協職員はそれを一枚一枚確認して回答を手書きし、掲示板に張り出されます。

 白石さんは東京濃厚大学生協の職員で、ひとことカードの回答担当者です。

 白石さんが担当者になってからというもの生協とは直接関係のない質問がたくさん寄せられるようになりましたが、どんな質問を投げかけられても白石さんは必ず粋な答えをくれます。たとえば以下のような感じです。

 Q・・・青春の1ページって 地球の歴史からすると どれくらいなんですか?
 A・・・皆さんは今まさに1ページずつめくっている最中なのですね。羨ましい限りです。地球の歴史というよりも、私の歴史からすると、目次でいえばかなり前の方です。いつでも呼び出せる様、しおりでも挟んでおきたいものです。(白石)


 そうこうしているうちに、インターネットで回答画像が取り上げられるようになり、ブログhttp://shiraishi.seesaa.net/でも掲載され、人気となり、この本の発刊となったようです。

 この本は、気楽に読めて、ほのぼのと大学生の考えている欲しいモノや、恋・体・人間関係などの悩みも分かり面白いと思います。お勧めな1冊です!
 

<目次>

白石さんという魔法 ◎岡田有花

東京農工大学と農工大生協の風景

1の章
 ひとこと 1 僕にまだ春が来ないので
 ひとこと 2 バストアップ用品
 ひとこと 3 HI-TEC-C 0.25mm黒
 ひとこと 4 サイヤ人
 ひとこと 5 もっとふやして下さい
 ひとこと 6 欲しいです
 ひとこと 7 リュウとケンはどっちが強い
 ひとこと 8 波動拳の威力
 ひとこと 9 はがねの剣
 ひとこと10 美少女ロボット
 ひとこと11 入荷してくれたらうれしいです
 ひとこと12 単位がほしい
 ひとこと13 まずは伊豆くらいから
 ひとこと14 しかもEndlessなもの
 ひとこと15 声をかけたい
 ひとこと16 カカオ量が多いビターチョコ
 ひとこと17 やっと春が
 ひとこと18 実験データのグラフ
 ひとこと19 プーさんがアクティブに
 ひとこと20 そこそこのリアリティ
 ひとこと21 仲が悪いんです
 ひとこと22 牛
 ひとこと23 うし
 ひとこと24 エロ本
 ひとこと25 スポーツ系雑誌
 ひとこと26 コクヨろんグらんですく
 ひとこと27 いつ紀伊国屋くらい

白石さんからの言葉「驚いた、というひとことでは言い表せられない衝撃でした。」

2の章
 ひとこと28 わたぱちくんが食べたい
 ひとこと29 金(銀)のエンゼルがあたらない
 ひとこと30 中日は優勝しますか
 ひとこと31 もう一種類程度
 ひとこと32 プーさんの驚異から
 ひとこと33 胸が張りさけそうなくらい
 ひとこと34 スピッツのチケット
 ひとこと35 ティッシュをおいて
 ひとこと36 りんご
 ひとこと37 キメたい
 ひとこと38 愛は売っていないの
 ひとこと39 はぁはぁ
 ひとこと40 鳥研に女子を入れる
 ひとこと41 カードを土橋から城石に
 ひとこと42 入荷してほしい
 ひとこと43 かわリン棒を再入荷して
 ひとこと44 あじさいが欲しいです
 ひとこと45 九州しょうゆ味が食べたい
 ひとこと46 梅ねり
 ひとこと47 接客いい
 ひとこと48 そばをいっぱいうるには
 ひとこと49 10%OFFでしたっけ
 ひとこと50 想像以上に高くて買えません
 ひとこと51 ロックの三大要素
 ひとこと52 キラ当たりました
 ひとこと53 仙豆
 ひとこと54 宇宙に行きたい

白石さんからの言葉「モノを売るのは、本当に難しいと感じております。」

3の章
 ひとこと55 ねり梅じゃなくて梅ねりです
 ひとこと56 土橋から松坂(or上原)にかえて
 ひとこと57 誕生日おめでとう
 ひとこと58 お腹痛い
 ひとこと59 しゃけとば
 ひとこと60 人間は空中で、ジャンプできる
 ひとこと61 肥えました
 ひとこと62 ふでバコに入らない
 ひとこと63 パチンコの本
 ひとこと64 ナブラチローワ
 ひとこと65 無限矢
 ひとこと66 眠気防止薬
 ひとこと67 白石さんのプロフィール
 ひとこと68 ゲーム雑誌
 ひとこと69 質問です
 ひとこと70 どーやったら鈴木さんと
 ひとこと71 誰かを好きになった
 ひとこと72 考えてると夜も寝れません
 ひとこと73 これで徹夜できます
 ひとこと74 ネタください
 ひとこと75 恋のなやみを聞いてあげて
 ひとこと76 現在就職活動している者です
 ひとこと77 競艇が大好き
 ひとこと78 オラオラオラオラオラー
 ひとこと79 出せようはずもありませぬ
 ひとこと80 無視せんでよ
 ひとこと81 学長の日程

白石さんからの言葉「売れるモノは、売る側ではなく買う側が決めるのだ。」

4の章
 ひとこと82 品切れにしてすいません
 ひとこと83 メガネんほ人が多くて
 ひとこと84 最近胸が大きくなりました
 ひとこと85 今後もないですかね
 ひとこと86 土橋?(真中?)選手のカード
 ひとこと87 白石さん、祝って下さい
 ひとこと88 切ないです白石さん
 ひとこと89 もういやだ
 ひとこと90 菅山選手(かおる姫)に恋
 ひとこと91 買う金はないので
 ひとこと92 生協で単位を売ってください
 ひとこと93 じゃがいもは安い
 ひとこと94 買いしめました
 ひとこと95 内定がもらえません
 ひとこと96 もう田中誠はいりません
 ひとこと97 あなたを下さい
 ひとこと98 透明人間になったら
 ひとこと99 友達のもパンク
 ひとこと100 大ヒットですよ
 ひとこと101 もう疲れました
 ひとこと102 しばらく購入控えてました
 ひとこと103 約束のプールに行きましょう
 ひとこと104 地球の歴史からすると
 ひとこと105 人を好きになるって
 ひとこと106 ヘビ嫌い
 ひとこと107 誰似ですか
 ひとこと108 好きっす

白石さんからの言葉「これからも各大学生協をご利用の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。」

東京農工大学と白石さん◎上條景介

「生協の白石さん」発刊に寄せて◎小林亘

最後に◎白石昌則


今まで読んだ本のランキングはコチラ!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 COSTCOというアメリカンなお店に再び行ってきました。今回は幕張ではなく、東京都町田市の「多摩境」にある店に行ってきました。今度は息子がぐずらなかったので、ほとんどフロアを回ることができて満足できました。イタリアのパルメザンチーズや小麦粉、片栗粉、米、じゃが芋、玉ねぎ、サランラップ、チーズ等どれもアメリカンなサイズで安く買えました!昼ご飯にホットドックとフリードリンクを頼んだのですが、ホットドッグは自分でぐるぐる回す機械を使って玉ねぎやらピクルスやら、ケチャップ、カラシを付けて食べるもので、かなりアメリカンで美味しかったです。飲み物と合わせて262円は安いと思いました。もちろん大きさもビッグです。^_^)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルセデスの新型車 Rクラス

2006年04月13日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 ダイムラークライスラー日本http://www.daimlerchrysler.co.jp/index_j.htmlは、3列シート・6人乗りのメルセデスの新型車Rクラスを2006年3月27日から発売しました。

 今までAクラス、Bクラス、Cクラス、Eクラス、Sクラス等は知っていましたが、新たにRクラスとのことです。3列シートの登場ということのようです。

 Rクラスは、全長約4910mm×全幅1920mm×全高1660mmのゆとりのボディサイズに、ゆとりある2×3列シートの6人乗員を採用し、高性能エンジンにフルタイム4WDを搭載し、優れた走行性能と走破性も兼ね備えたようです。


 2列目シートは、アームレストをもち、前後スライドやリクライニング可能な独立式で、さらに、前席と後席でそれぞれ温度調節ができ、全席に専用送風口を設けています。

 また、2列目と3列目がフルフラットとなる可倒式シートにより2~6名乗車まで、容量305リッターから1,931リッターまでさまざまな用途に応じた多彩なシートアレンジが可能となっています。

 エンジンは、3.5リッターV6搭載の「R350」と、5リッターV8搭載の「R500」の2タイプがあり、。トランスミッションはどちらも7速ATが組み合わされ、ステアリングコラム右側の電子セレクターレバーでシフトアップ/ダウンが可能となっています。
 駆動方式は、いずれのモデルもフルタイム4WDを採用しています。


 安全面では、新型Sクラスに続き安全性に関わる機能を体系化した新概念を採用し、以下の4つの機能があるとのことです。
 ・事故の危険を早期に警告する。または危険を回避する機能。
 ・事故の発生を予見し、衝突までの一瞬に乗員保護体制を整える機能
 ・事故発生時の乗員保護性を高めるボディ構造及び乗員保護システム
 ・事故発生後に乗員の早期救助と二次災害を防ぐためのシステム


 価格は、R350 4MATIC(右ハンドル)が724万5000円(消費税込)、R500 4MATIC(左ハンドル)は966万円(消費税込)とのことです。


 また、オプションでラグジャリーパッケージ(R350)(56万7000円)やスポーツパッケージ(R350)(46万2000円)、AMGスポーツパッケージ(R500)(37万8000円)が用意されています。

自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を安く買った体験談!
車を高く売るには!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


<今日の独り言>
 2歳0ヶ月の息子は、ついに1~10までの数字をほとんど言えるようになって、後は難関の「6」だけになりました。「8」は意外とすんなり言えました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め2雑誌(2006.4.12(水))

2006年04月12日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の2冊は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。お勧めな雑誌です。

<日経ビジネス(2006.4.10)>
購入はコチラ

(1)運輸会社やメーカー、卸売企業が2006年4月1日施行の改正省エネ法は、物流を扱う企業などに燃料消費量の報告や削減計画の提出などを課し、消費エネルギー削減を促すのが狙いで、自動車リース業界にとっては逆風と思われていますが、オリックスはこれを追風にしようとしているようです。オリックスの新サービスは、リース車両の燃料使用量を給油カードで算出、改正省エネ法用の計画・実績報告書の作成までを代行するという内容で人気を集めそうです。今回の改正省エネ法は、企業自らが燃料消費量の報告や削減計画を提出するのは面倒なので、このようなきめ細かいサービスを提供する車両リース市場は拡大すると思います。

(2)セガが2004年から始めたカードゲーム、「オシャレ魔女 ラブandベリー」が人気のようで、衣装などリアルな世界でも関連商品が2006年3月から百貨店で販売され、初日の午前中だけで300万円を稼いだ店もあったようです。確かにこのカードゲームは母娘で長蛇の列を作っているのを見たことがことがあります。セガのカードゲーム「甲虫王者ムシキング」の女児版ですね。
 なお「オシャレ魔女 ラブandベリー」は、ゲーム機に100円を入れると、髪型、洋服、靴などが描かれたカードが1枚出てきて、ラブとベリーのどちらかのキャラクターを選択し、2人がでかける舞踏会などのステージで踊るのにふさわしい服装や靴を手持ちのカードから選び、ゲーム機に読み取らせてコーディネートし、そのセンスでオシャレの得点が決まるものです。そしてダンスで音楽に合わせてボタンをたたけば得点が加算されるというものです。カードの種類は約400あるようです。



<週刊ダイヤモンド(2006.4.15)>
購入はコチラ

(1)特集は「息子・娘を入れたい学校」です。その中から、現在進学校では自らの興味に即したテーマに継続して取り組む講座型の授業が広く行われているようです。例えば、進学校で有名な灘高校の場合は、以下の通りで、大学入試にでないことも教えているとは知りませんでした。どれも面白そうです。
<灘の土曜講座>
・近未来の整形外科
・能楽鑑賞
・この寄生虫だらけの地球で人類が生きていくために
・弁護士という仕事
・地震に強い社会を造る -建築物の地震防災技術の現状と課題
・ジャズを聴くよろこび
・ハングル講座
・天体観測 in 灘校天文台
・宇宙は人類を救えるか? -宇宙太陽光発電と宇宙環境
・高校生のハローワーク -ベンチャー企業編
・新生児および小児救急の現場より -漫画「ブラックジャックによろしく」の真実と嘘
・相対論入門
・バーチャルリアリティ実験 等

(2)JR九州は2006年4月3日、九州新幹線の全線開通に合わせて2011年に新規開業予定の博多駅ビルに、阪急百貨店が核テナントとして出店することに決定したようです。これまでは当初から交渉を進めていた高島屋が入居すると見られていましたが、すでに駅ビルに入居していた井筒屋と、阪急百貨店との3社の交渉の上、条件の良かった阪急百貨店に決まったようです。

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の一言>
 夜帰宅していると、推定60歳ぐらいの身なりの良い見知らぬおじさんから、「お疲れ様です!」とニコニコ顔でアイサツされてしまいました^_^;) 後ろで歩いていた人にも同じようにアイサツしていたようです。春ですか・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「牛肉のさとう」のメンチカツ(吉祥寺)

2006年04月11日 01時00分00秒 | 食べ物
<火曜は食べ物のおはなし>

 「牛肉のさとう」のメンチカツを買って食べました!

吉祥寺を歩いていると、ものすごい行列・・・

 その行列の皆さんは、松坂牛入りのメンチカツが目当てでした。

 基本は1個160円なのですが、5個だと600円ということで、5個以上購入の場合は、1個あたり120円で売っています。(4個以内で買う人はいるのでしょうか・・・?うまい戦略のようです^_^;))

 なお、平日は20個まで買えますが、休日は10個までしか買えないようです・・・。

 意外と回転は早いようで、20分ほど並ぶと買えました。並んでいる最中は、10人ほどのメンバーが、メンチカツを黙々と揚げたりしているのを見ることができます。というか作業現場は丸見えです・・・。

 買ったメンチカツは、見ての通り、出来たてでかなり熱く、余熱を使ってもっとうまくなるようで、すぐには食べないようにとのことです。

買って5分は待って、食べてくれとの説明書きがありました。

Menchi


 さっそく、井の頭公園のベンチで家族みんなで食べたのですが、さすがに美味しい!

Img_1789


 味がジュワーっと広がって、くせになる味です。ついつい2個も食べてしまいました・・・。

シャポールージュでお腹一杯食べたばっかりだったのに・・・

松坂牛を使っているというだけではなく、無添加(?)で手作りというのが美味しいようです。


 なお、「牛肉のさとう」では、その他コロッケや肉などは、並ばずにすぐ買うことができます。

2Fが「ステーキハウスさとう」となっているようです。ここも有名のようです。



 うーん。それにしても吉祥寺は今回生まれて初めて行ったのですが、魅力的な街ですね。

商店街は活気があるし、デパートもたくさんあるし、美味しい店はあるし、井の頭公園という大きな池がある広い公園はあるし・・・。今後いろいろ探検して、紹介していきたいと思います。近くに「三鷹の森 ジブリ美術館」もありました!


全国各地のいいものを、厳選良品「杜の市」


人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
  最近レッドロブスターhttp://www.redlobster.jp/というお店に行って、ロブスターなどを食べてきました。お店はきれいだし、かなり美味しかったです!入り口近くにバースデーには祝う旨が書いてあったので、ダメ元で2歳の息子の誕生日等が近いことを話すると、アイスクリームをくれたり、キャンドルサービスやポラロイド写真を撮ってくれたりして、楽しく過ごせました。事前に予約するとケーキのサービスのようです。誕生日前後2週間ほどは、このサービスを受けられるようです。このお店はかなりお勧めです!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄りみち亭(将棋 名人戦大盤解説会)

2006年04月10日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 将棋http://www.shogi.or.jp/の名人戦の第1局目が、2006年4月11・12日(火・水)に長崎県雲仙市「雲仙宮崎旅館」で行われます。

森内 俊之(名人)×谷川 浩司(九段)の戦いです。

 谷川九段は、プレーオフの末、羽生善治(三冠(王位・王座・王将))を破り、挑戦者となっています。

 この名人戦の「寄りみち亭・大内九段の大盤解説会」が、以下のとおり東京のJR新橋駅「SL広場」で開催されますので、将棋に興味がある方は是非行ってみてください。無料です。私も多分行きます。

 大内九段の説明は、ユーモアもあって分かりやすく、将棋初心者の方もかなり楽しめると思います。また、「次の一手」コーナーで見事当たれば、大内九段のサイン付き本がもらえたりします。

 聞き手の藤森奈津子(女流三段)さんは、日曜日の午前中に放映されている「NHK杯」での聞き手としても何年か前に活躍されていました。この方もかなり面白いです。

 新橋駅に近い方は是非寄ってみてください!

<大内九段の「名人戦」大盤速報解説会>
日 時 第一局 4月12日(水) 午後7時より(※小雨決行)
会 場 JR新橋駅西口「SL広場」機関車前
解説者 大内延介 九段
聞き手 藤森奈津子 女流三段

【お問合せ先】
新橋商事株式会社 担当:山中・高村
〒105-0004 東京都港区新橋2-16-1-505
電話03-3503-7339

引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
生命保険見直し体験談!
乗換案内・時刻表体験談!
クレジットカード活用体験談!
格安国内航空券体験談!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
 デジタルビデオカメラが壊れてしまったので、修理に出しました。修理代金は19,950円でした。買った当初は20万円ほどしたのですが、今はデジタルビデオカメラは6~10万円ぐらいで売っているんですね。新しいのを買おうかと少し悩みましたが、2万円では買えないので修理することにしました^_^)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの絵本(金柿秀幸)

2006年04月09日 01時00分00秒 | 絵本
<日曜は出産・育児のおはなし>

「幸せの絵本(金柿秀幸)」の購入はコチラ

 この本は、「読むと幸せな気持ちになれる」をコンセプトとして絵本のガイドブック100選で、それぞれの絵本の概要と、インターネットの絵本紹介サイト「絵本ナビ」http://www.ehonnavi.net/home01.aspに掲載された全国のママ・パパ・せんせい・ばあば・じいじ・他の皆さんの「生の感想」で構成されています。

 また、それぞれ絵本の表紙と中身が1枚ずつカラーで紹介されているので絵本選びに最適です。

 どれも名作を厳選していることがよく分かります。

 以前、私も紹介した絵本も、以下のリンクの通り5冊ありました!

 絵本選びに最適な本だと思います。

なおパート2も出ています。

私は今後この中から以下の絵本を買いたいと思っています。この本はかなりお勧めです!


<買いたいと思った絵本>
ぎゅっ
カンガルーの子どもにもかあさんいるの?(エリック・カール)
ママだいすき
くまさんくまさんなにみてるの?(エリック・カール)
じゅげむ
ともだちや
11ぴきのねこ
よあけ
かみさまからのおくりもの
たいせつなこと
まよなかのだいどころ(モーリス・センダック)
おおきなかぶ(トルストイ)


<< もくじ >>
はじめに
<いっしょにいたいね>
 親子の絆を確かめ合う幸せ
  ぎゅっ
  よるくま
  いいこってどんなこ?
  カンガルーの子どもにもかあさんいるの?
  ぼくおかあさんのこと・・・
  ママだいすき
 愛し愛される幸せ
  どんなにきみがすきだかあててごらん
  100万回生きたねこ
  ちびゴリラのちびちび
  しろいうさぎとくろいうさぎ
  おまえうまそうだな
 家族いっしょにいる幸せ
  きょうはなんのひ?
  ザザのちいさいおとうと
  おやすみなさいフランシス
  くんちゃんのだいりょこう
  かもさんおとおり
 子どもの成長を実感する幸せ
  がたんごとんがたんごとん
  おててがでたよ
  もこ もこもこ
  きんぎょがにげた
  くまさんくまさんなにみてるの?
  ラチとらいおん
  はじめてのおつかい
  じゅげむ
<大切なもの見つけた>
 友達がいる幸せ
  ふたりはともだち
  ごきげんならいおん
  あらしのよるに
  こんとあき
  ともだちや
  ぼくのともだちおつきさま
  くまのコールテンくん
  とんことり
 仲間で苦楽を分かち合う幸せ
  げんきなマドレーヌ
  えんそくバス
  11ぴきのねこ
  ダンプえんちょうやっつけた
  おおきなおおきなおいも
 自然を感じる幸せ
  14ひきのおつきみ
  木はいいなあ
  よあけ
  はなをくんくん
 冒険に出かけても帰るところがある幸せ
  かいじゅうたちのいるところ
  どろんこハリー
  もりのなか
  どろんここぶた
  スノーマン
  ももいろのきりん
  ぶたぶたくんのおかいもの
  めっきらもっきらどおんどん
<世界でたったひとりのあなたへ>
 自分は自分でいいんだと思える幸せ
  フレデリック
  かみさまからのおくりもの
  ぐるんぱのようちえん
  たいせつなこと
  あな
  まっくろネリノ
  しょうぼうじどうしゃじぷた
  たまごにいちゃん
 前に進む元気がもらえる幸せ
  あおい目のこねこ
  スイミー
  ぼくはあるいたまっすぐまっすぐ
  ぼちぼちいこか
  よかったネッドくん
<なんだかとっても幸せな気持ち>
 どんどん想像が広がる幸せ
  まあちゃんのながいかみ
  わゴムはどのくらいのびるかしら?
  おふろだいすき
  おおきなきがほしい
  おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん
  そらいろのたね
  わたしのワンピース
  まよなかのだいどころ
  てぶくろ
 意味はないけど楽しい気分が幸せ
  キャベツくん
  かばくん
  へんしんトンネル
  ねえ、どれがいい?
  そうくんのさんぽ
  ぴょーん
  さるのせんせいとへびのかんごふさん
 おいしい気持ちが幸せ
  ぐりとぐら
  はらぺこあおむし
  しろくまちゃんのほっとけーき
  くだもの
  からすのパンやさん
  バムとケロのにちようび
 やさしい気持ちになれる幸せ
  わたしとあそんで
  おやすみなさいおつきさま
  あっちゃんとゆびにんぎょう
  おひさまあはは
  どうぞのいす
  まりーちゃんとひつじ
  そらまめくんのベッド
  はっぴぃさん
  アンナの赤いオーバー
 ・・・・・・とにかく幸せ!
  パパ、お月さまとって!
  うしろにいるのだあれ
  おおきなかぶ
  わにさんどきっはいしゃさんどきっ
  でんしゃにのって
  いないいないばあ
  かさぶたくん
おわりに
索引



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

絵本ランキングはコチラです!

絵本の読ませ方はコチラです!必読!

<今日の独り言>
 2歳0ヶ月の息子が、タンスを指差して「ウゥウゥ」言っているので、これは「タンス」と言うんだよ!と教えていると、「ダンス」を始めました。うぅぅぅ言葉は似ているけど「タンス」と「ダンス」は違うんだよなぁぁ。^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重厚長大銘柄の有望株

2006年04月08日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

  つい最近まで「オールドエコノミーに未来はない」と見放され100円以下の株価に低迷していた重厚長大銘柄の復権が著しいようです。重厚長大銘柄で、有望銘柄を見分けるポイントは以下の通りとのことです。

(1)過剰借り入れが解消されるなど、財務リストラが終了していること
(2)一朝一夕には入手できない技術、人材、商圏、資産を保有していること
(3)市況に左右されがちな業界であるが、市況に左右されにくい高付加価値商品や競争力ある技術を保有していること

 以下は、業種ごとの期待銘柄です。週間ダイヤモンド(2006.3.4)p46から引用しました。

<鉄鋼>JFEホールディングス(5411)
 国外では中国特需、国内ではJFEスチール誕生をきっかけに始まった鉄鋼の需給逼迫は、当面続きそうで、リストラと再編を終えたところに、猛烈な追風が吹き、各社の業績は一変しているようです。JFEホールディングスの予想PERが7倍で、配当利回り2.5%と割安感が魅了的です。

<非鉄・金属>古河スカイ(5741)
 注目はアルミで、特に2005年12月に上場したばかりの、古河電気工業系の古河スカイが注目のようです。需要拡大中のLNG船向けにアルミ厚板を独占供給しており、IPO後の下げで売りつくされてきた感があるようです。予想PERは13倍で割安感があります。

<造船・重機>住友重機械工業(6302)
 減速機や射出成形機が好調な住友重機械工業は、連結子会社の住友建機も好調が続き、船価が安い時期の受注が少なく造船事業の黒字化も早そうで魅力を感じます。

<建機・農機>クボタ(6324)
 狭い日本で培われた小型建機・農機が世界中で人気を呼んでいるようで、アジアや欧州の都市の入り組んだ狭い路上などで、今までは手作業でやっていたような作業が小型建機に置き換わっているようです。米国では、広大な敷地を保有する個人が園芸や自家農園の手入れのために小型農機を買い求めるケースが増えているようです。予想PER16倍のクボタに期待がもてそうです。

<化学>東ソー(4042)
 塩ビなどの汎用品が拡大する一方で、診断薬などの高付加価値製品が軌道に乗り出した東ソーは、予想PER13倍と割安感が著しく、積極的な設備投資も続けていて、収益性が高まっているようです。

<航空関連>東レ(3402)
 航空機用の炭素繊維でボーイングと2004年から18年、3300億円の契約を結んだ東レが注目のようです。そのほかの炭素繊維系素材も契約しているし、エアバスにも供給が決定しているようです。この技術は約30年にわたる研究の成果であり、他社の新規参入は難しいようです。


↓お勧め証券会社






人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 株式分割で端株(単位数未満の株)となっていたものを初めて売却しました。ちょっと手数料が高かったのが難点ですが、もう株式分割しそうにないし、思い切って売ってしまいました。スッキリです^_^;)ちょいプラスでした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦艦大和最後の乗組員の遺言(八杉康夫)

2006年04月07日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「戦艦大和最後の乗組員の遺言(八杉康夫)」の購入はコチラ


 この本は、戦艦大和乗組員であった八杉康夫氏の生い立ちから、大和乗艦、大和の撃沈、生還、ヒロシマでの原爆の体験、終戦、大和探しなどについて、書かれたものです。

 八杉康夫氏は昭和18年初めの15歳で海軍を志願し、昭和18年8月10日に大竹海兵団へ入団し、砲術学校で抜群の才能を発揮し、抜擢されて昭和20年1月12日に大和艦橋トップの測距儀を担当し、大和の最期を目の当たりした貴重な生き残りの1人で、3009名を乗せた大和で奇跡的に救助された276人のうちの1人です。

 巨艦が沈没するときは、渦に巻き込まれて普通は助かりませんが、大和が大爆発し奇跡的に海面に押し上げられて助かったようです。

 この本は、当時の状況など非常に分かる本で、かなり興味深い本でした。お勧めです!

 なお、大和誕生の地である広島県呉市に「大和ミュージーアム」http://yamato.kure-city.jp/がオープンし、大和10分の1の精密模型に人気があるようです。

 また、東映が公開した「男たちの大和/YAMATO」の尾道市向島の日立造船所跡に造られた、実寸大の「大和オープンセット」http://www.ononavi.jp/fan/yamato.htmlは現在一般に公開され(2006.5.7まで)人気を呼んでいるようです。私も行って見たいと思っています。

以下は、私なりのこの本のポイントです。長文ですみません。

・志願兵にも試験があり、国語、歴史、数学、身体能力、鉄棒にぶら下がったり、走ったり、片手でロープに20秒以上ぶら下がるというのもあり、その試験結果から通常は甲乙丙に分けられるが、めったにない「甲上」の判をもらう。

・海軍では「罰直」といって、「精神注入棒」などと書かれたバットを少し細くしたような木の棒で尻をしたたかに殴る制裁があった。

・海軍の「総員起こし」は15分前から始まり、次が「総員起こし5分前」そして「起床ラッパ」で起きなければならない。目が覚めたからといって先に起きたら駄目とのこと。

・大和には3連装が3つの計9門の口径46cm長さ21mの主砲があるが、並んだ3門を一斉に撃つと、弾同士の空気圧で、弾道がずれてしまうため、0.3秒ほどずらして撃つ

・戦闘配置は艦橋のてっぺんで、海面からは30m以上、甲板からも24m以上。

・大和の艦内は防水区画などで細かく区切られていて迷路のため、最初の1週間は「新乗艦者」という腕章を腕に巻く。「艦内旅行」という試験があるが、筆者は1時間半で帰ってこれたが、半日経っても戻ってこない新乗艦者が2名いて、艦内スピーカーから「何某が行方不明、総員手分けして捜索せよ」という号令があってようやく見つかった。

・大和の測距儀は日本光学(現ニコン)が命をかけて作ったもので、直径60cm、長さ15mもあり、その中にはレンズが多数組み込まれていて5万mまで測定でき、4千から5万まで目盛がある。飛行機は5万mに近づく前に見つけられる。最初は「現在、測距不能」となるが5万m以内に寄ってくると「測的開始、測距始めえ」となる。

・大和の食事は素晴らしかった。なぜか肉じゃがが多かった。金曜はカレーライスで人気があった。鯖の煮付けも美味しかった。

・大和の風呂には上等兵は自由に入れた。2つの浴槽があり、1つは海水、1つは真水の湯だった。「洗面器3杯」の真水制限があった。

・大和乗艦は秘密で、自分から電話をかけてはいけない。軍の盗聴もあった。

・上陸の際は、「衛生サック」というコンドームを渡される。性病の蔓延を防ぐため。ネイビーブルーの袋に桜と錨の模様で「突撃一番」と書かれていた。

・昭和20年4月2日か3日ごろ「艦内の可燃物、すべて、陸揚げせよ」との命令があり、イス、机から燃えるものはすべて「団平船」という船に積み込む。従って、博物館などで大和の司令長官のイスなどが残っている。

・4月5日は最後の酒盛りの「酒保開け」がある。夕飯は午後5時に終わり、宴は午後9時まで続く。ワイン、チーズ、饅頭が出てくる。日本酒は広島のもので「賀茂鶴」「千福」「酔心」だった。

・4月5日には3月末に兵学校を卒業したばかりの候補生44名と経理学校の主計候補生2名が足手まといとなるため、横付けされた駆逐艦「花月」に降ろされる。

・4月6日には最後の郵便物、肉親への遺書作成があり正午が締め切りだった。郵便運搬船が運ぶ。

・沖縄特攻について「大和は片道燃料だった」と言われるが、たしかに命令書は片道とあったが、立ち会った機関科の兵曹の話では、燃料を徳山で入れて4300tあったようで、16~17ノットで大体沖縄を充分に一往復できる燃料があったとのこと。

・運命の4月7日は全天が雲に覆われ、雲高千m、雲量10だった。朝7時ごろゼロ戦約20機が艦橋の周囲を回り、バンクで挨拶し、パイロットは手を振ってくれる。その1時間後には敵のグラマン数機が現れ、大和と同じ方向に飛ぶ。9時45分ごろゼロ戦が戻ってくる。その10分後に敵偵察機のマーチン大艇が現れる。

・10時ごろ「戦闘配食、急げ」と声がかかる。主計兵が大量のごま塩の握り飯を作る。大和には相撲部があり、相撲部員用は大きい握り飯だった。

・曇りのため敵機は雲の上から現れるため主砲はまったく使えず、最初に使われた大和の武器は25mmの機銃だった。最後に使うはずだった武器がいきなりの接近戦でダダダッと火を噴いた。すぐに護耳器をつける。耳栓のようなものだが、人の声は聞こえるすぐれもの。

・およそ200機と言われる敵機の第1波は4月7日の12時40分ごろだったが、襲われて5分もしないうちに後部艦橋へ爆弾2発が落ちる。250kg爆弾と言われたが、筆者はその破壊力から500kg爆弾と推測する。そこにあった副砲は油圧装置が故障して動かなくなり、後部13号電探室にいた電測兵は肉片ひとつ残らずに吹っ飛び、通信も駄目になり、僚艦の駆逐艦「初霜」が大和の通信艦となる。

・大和に魚雷が命中すると測距儀が激しく揺れ動く。爆弾と違って艦全体が盛り上がる感じになる。

・第1波が去ったあとに、上から甲板を見ると地獄で、応急員がホースで甲板の血を流していた。負傷者や死体を衛生兵が走り回って運んでいたが、ちぎれた腕や足はぼんぼん海へ投げ捨てていた。

・第1波が去ったあと、10分ぐらいで第2波がきた。午後1時半ごろで約150機。雷撃機が多く、大和は左舷に3本の魚雷を受けてしまう。

・第2波が去ったあと小便に行きたくなる。第3波の空襲が始まり、魚雷があたる振動が起きるが震度5ぐらいの感じで、9発当たったように感じる。実際は左舷に9発、右舷に1発。ついに大和は左へ25度も傾くが、「傾斜復元を急げ」という声がすると大和は反対側に海水を入れて元に戻る。

・午後1時50分ごろ「軍医官は総員戦死した。負傷者を救護所へは運ぶな。その場で処置せよ」という放送がある。

・そこへ第4波の空襲があり、その時には傾斜角は40度にもなり、喫水線もどんどん下がり、もう戻らなかった。

・沈没の最中、筆者は恩人の日本刀による割腹の場面を見てしまう。

・大和が傾いていくときの鋼鉄のきしむ音はウォーン、ウォーンという音に近い。ギーッというような感じではない。まるで遠くでエコーが響くようなファンタジックともいえる音で不気味な音だった。

・ほどなく大和は90度まで傾き、筆者は必死で海へ飛び込む。海面上38mの高さだった艦橋の頂上が海水面から1mくらいになっていた。しかしすぐに巨大な渦に巻き込まれ、他の兵隊が左肩にばーんとぶつかって、何十メートルの深さまで沈んだかわからない。水圧のせいで胸に焼け火箸をつっこまれて引っ掻き回されるような痛さだった。「もう終わりだ」と観念したとき、深い群青色の海に突然ぶわーっとオレンジ色の強い閃光が走り、その後意識を失う。

・大和大爆発の原因は、主砲弾の爆発かと言われていたが、沈没から40年後に坊ノ岬沖東シナ海の海底に大和が発見されたとき、主砲弾はそのまま海底にごろごろあったことから、砲弾を撃ち出すための膨大な量の火薬類に引火したのが真相の模様。

・海中深くから爆発のために偶然にも海面に押し上げられた筆者は、ぽっかりと浮き上がり、同時に意識が戻る。そこは重油に覆われた海だった。空一面にはアルミ箔をちぎったようなものが、きらきらと輝いていたが、それはアルミ箔ではなく大和の鋼鉄の破片で、泳いでいた多くの兵が目の前でその鉄片に当たり声もなく沈んで行った。鉄片で頭を割かれて一瞬で顔が真っ二つになったり、両足を切断されたり手首を落とされおぼれていく人もいた。筆者も右足に当たり、立ち泳ぎで泳いでいるのにどうしても体が斜めになってしまう。当たったあたりを触るが感覚がなかった。周囲には火薬庫の断熱材に使われていたコルクの破片がいっぱい浮いていた。

・まだ4月はじめなので、寒さで体が震えだしてきて、そして震えも止まり、今度は激しい睡魔が襲ってきた。1期後輩の少年が丸太を枕のようにして顔を海水面すれすれにして眠っていたが、上官が気付いて顔をびんたで張り飛ばして起こし、そのたびに少年はぱっと目を開けて「申し訳ありません」と答えるがすぐに眠ってしまう。少年は丸太に頬を擦り付けるようにして静かに海中に消えていった。

・上半身を10度前に倒してズボンの中へ小便すると、温くなり生き返った気がした。

・ちょうどその時、駆逐艦の「雪風」と「冬月」が救助に来る。待ちきれずに服を着たままクロールで2人泳ぎ出すが、消耗が激しすぎるため、2人とも半分もいかないうちに海面から消えてしまう。

・駆逐艦からは縄梯子やロープが下ろされるが、地獄の争いとなり、引きずり落とされて二度と浮かばない人もいた。筆者は恐怖感を覚え一人で「雪風」の後部の方へ泳ぎだす。そのとき浮き輪つきのロープが投げられ、必死に体を通すと、運悪く1機の敵飛行機が現れ、「雪風」は70km/hの全速力で逃げ出し、飛び魚のようにジャンプしてしまう。「今度こそ、もう駄目だ」と思うが敵機は去り、艦が止まってくれて最後に助けられる。救助された兵は安心して死んでしまうことがあるので、殴って気合を入れられる。「貴様あー、良かったなあ、よかったなあー」と、ぼろぼろ涙を流しながら筆者を殴り続けてくれる。

・タオルで顔を拭いてくれ、毛布をもらい、「赤玉ポートワイン」をもらうがそれは罠で、ゲーゲー吐いてしまうが重油やコルクがいっぱい出てくる。残ったワインで口をゆすぐ。吐き終わったあと、新しいふんどしをもらい、消化できるよう柔らかい握り飯をもらう。助けてくれた命の恩人の名前を聞くが、安堵感からか記憶を吹き飛ばしてしまう。戦後も調べるが恩人は未だに分からない。

・「雪風」は帰路に航行不能となった「礒風」に魚雷を命中させて沈める。「冬月」は「霞」を同じように沈める。米軍に捕獲されて機密が漏れるのを防ぐため。

・敵の潜水艦の魚雷が、「雪風」の帰り際に発射されるが、旋回して魚雷をかわす。

・4月8日午前10時前ごろ、佐世保へ帰る。


<目次>
第1章 音楽好きの軍国少年
 武士の商法で豆腐屋さん
 早かった舞台経験
 「もらい子」だった父
 配属将校と気が合わず中学退学
第2章 海軍志願兵
 「甲上」で合格
 「天皇のために死ぬ」に疑問
 二十四分隊へ
 横須賀で聞いた「特殊爆弾」
第3章 大和乗艦
 お前の行き先は「大和じゃ」
 ついに大和乗艦
 お守り袋の日記
第4章 永訣の朝
 母に最敬礼
 天一号作戦発令
 草鹿参謀長の一言
 力むなよ、力まなければ勝てるぞ
 発射されなかった敵の魚雷
 片道燃料説は嘘
第5章 女神微笑まず
 レンズを真っ黒にした大群
 後部艦橋全滅
 「奄美大島にもいけんぞ」
 「逃げる気か」と喉元へ日本刀
 眼前での割腹自殺
第6章 撃沈、4時間の漂流
 大和撃沈、そして大爆発
 降ってきた「アルミ箔」
 丸太を流してくれた高射長
 睡魔に負けた少年兵
第7章 重油の海からの生還
 繰り広げられた醜態
 嬉しかった殴打
 満開の桜に男泣き
 祖母の予言
 殴りつけた割り込み男
第8章 本土決戦隊へ
 第二十三陸船隊へ
 自爆部隊の絶望的訓練
第9章 ヒロシマの閃光
 朝礼で見た白い光
 足を掴んだ少年
第10章 呉警備隊で聞いた玉音放送
 原隊復帰
 「我、敗戦に考フ」
 「原爆は神の再来です」
 遺族には言えなかった
第11章 再生のきっかけ
 素人のど自慢
 保本少尉の妻
 神戸で調律師修行
 原爆の後遺症が
第12章 大和探し
 豊かさへの疑問
 名著にあった「徳之島沖」
 むなしかった慰霊祭
 NHKとの合同調査
 浮き上がった頭蓋骨
 辺見じゅんさん、角川春樹さん
第13章 真相を求めて
 川崎高射長の娘と妻
 「漂流者の手首を切り捨てた」
 吉田満氏に問いただす
 ありえない「新生日本」
 水交会員も憤激
 海水注入による犠牲は事実
第14章 語り部として
 大鑑巨砲主義はなぜ
 一発も撃てなかった主砲
 「生きろ、生き抜くんだ」
 戦争責任について
 大和の語り部として
あとがき
付録 戦艦大和小史

今まで読んだ本のランキングはコチラ!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 町田にあるグランベリーモールというところへ行ってきました。アウトレットや映画館や飲食店などがたくさんあり、どれもきれいなお店で驚きました。夕方行ったので、今度はじっくり午前中から攻めたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車販売網変遷(トヨタ、日産、ホンダ)

2006年04月06日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 日本の自動車のトップ3メーカ系列のチャネルの変遷は以下の通りとのことです。懐かしい名前もあります。

 縮小する国内市場を前にして、右肩上がりの時代に構築された販売体制がいよいよ限界に達したようで、チャネルが統合され、併売へと切り替わりつつあります。

 販社数・販売店数は2005年7月1日現在です。週間ダイヤモンド(2006.3.11)p130から引用しました。

(1)トヨタ(販社数:294社、販売店数4911店)
 ・レクサス店(2005年8月から)
 ・トヨタ店
 ・トヨペット店
 ・カローラ店
 ・ネッツ店(ビスタ店とネッツトヨタ店が2004年5月に統合・改称)

(2)日産(販社数:151社、販売店数2410店)
 ・インフィニティ(2008年以降新設を検討中)
 ・ブルーステージ(日産系、モーター系1999年統合)
   2005年4月からレッドステージ含めて全車種併売
 ・レッドステージ(サティオ系(サニー系)、プリンス系(チェリー系含む)1999年統合)
   2005年4月からブルーステージ含めて全車種併売

(3)ホンダ(販社数1018社、販売店数2410店)
 ・アキュラ店(2008年新設予定)
 ・ホンダカーズ店(2006年3月統合)(ベルノ店・クリオ店・プリモ店)


自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を安く買った体験談!
車を高く売るには!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


<今日の独り言>
 5年目の車検をしてきました。何も異常がなく交換品がなくて安くすみました。よかったです。最近のバッテリーは5年も保ち、性能が良くなったんだなぁと感心しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め2雑誌(2006.4.5(水))

2006年04月05日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の2冊は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。お勧めな雑誌です。


<日経ビジネス(2006.4.3)>
購入はコチラ

(1)特集は「欧州ブランド最前線」です。

 その中で、「MUJI(日本の「無印良品」)」が欧州でブランド力を上げているようです。

 日本で「無印良品」が産声を上げたのは1980年で、その名の通りコンセプトは「ブランドを排した質の良い商品」でした。

 ところが、ロンドンを手始めに展開した欧州での「MUJI」は、日本古来の文化「禅」のイメージを想起し、「無駄をそぎ落として本質を捉えたもの」というイメージを持たれ、ブランドとして受け入れられているようです。

 とはいえ、おおっぴらには公表されていませんが、「MUJI」では世界共通あるいは欧州限定で、服飾や工業デザイン分野での有名デザイナーを起用して商品化されているので、「MUJI」のデザインにはブランド力を高める素地はあるようです。(p61)


(2)歯磨きの目的は、第1に虫歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)を除去することで、第2に歯肉のマッサージにより血行をよくし、栄養と酸素を送り込み、歯肉の炎症を和らげることにあるようです。

 これまでは、「3・3・3運動(一日に3回、食後3分以内に、3分間」が歯磨きの基本と言われていましたが、近年の研究では、プラークが歯面に付着するには、約8時間かかることから必ずしも毎食後3分以内ではなく、1日1回(夜が最適)、丁寧な歯磨きを行えばよいとも言われているようです。

 歯磨き法には、「歯ブラシの毛先を使う方法」と「毛の脇腹を使う方法」に大別されますが、プラーク除去効果が高いのは「毛先を使う」磨き方で、歯ブラシを歯に直角に当てて、左右へ小刻みに振動させるようにして磨く方法とのことです。「毛の脇腹」を使ってローリングさせる方法は、歯肉のマッサージに有効とのことです。

 実験によると、理想的な歯ブラシの要件は、柄は硬い樹脂でできており、ヘッドは小さめ、先端はラウンド型、ブラシの毛はナイロン製で直径0.25mm、長さ10mmの普通の硬さ、毛束の少ない疎毛タイプで3列に植毛されたものとのことです。(p89)



<週刊ダイヤモンド(2006.4.8)>
購入はコチラ

(1)特集は「5年以内に花開く「凄い技術、夢の製品」です。その中から、1日に4~5回、年間1500回以上もインスリンの注射をする糖尿病患者に朗報が相次いでいるようです。

 1つは2006年秋にテルモから発売されたインスリン用注射針「ナノバス33」で、先端部の直径はわずか0.2mmで、痛みを感じない注射針のようです。

 もう1つは欧米では、口からインスリンを吸入する経肺インスリンが承認されたようで、2006年夏にもファイザーが米国で販売するようです。微粉末のインスリンを専用吸入器で吸い込み、肺から吸収する方式とのことです。

 日本では、キャノンがインクジェットプリンタの技術を応用し、インスリンなどの薬剤を肺まで送る小型の経肺投薬装置の開発を進めているとのことです。(p95)
 

(2)もう1つの特集は「新入社員と読みたい社訓」で楽天の場合は以下の通りとのことです。そのほか、ソニーやヤマト運輸、トヨタ、帝国ホテルについて紹介されています。(p128)

<成功のコンセプト>
1 常に改善、常に前進
2 Professionalismの徹底
3 仮説→実行→検証→仕組化
4 顧客満足の最大化
5 スピード!! スピード!! スピード!!



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の一言>
  砧公園で弁当を広げて花見をしてきました。桜がとてもきれいでした。しかし、ものすごい人込で、こんなに砧公園で人が多いのは初めてでした。どこか違う公園にいるような感じがしました。でも、2歳0ヶ月の息子はうれしいようで、走り回って喜んでいました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャポールージュ(旧バンビ)(吉祥寺)

2006年04月04日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

 吉祥寺にあるシャポールージュ(旧バンビ)に行ってきました!

 西欧風の趣のある佇まいの老舗洋食店で、各テーブルや通路等には織田廣喜画伯のパリを描き出したモダンな油絵が飾られています。

 1991年にリニューアルしたようで、店名の「シャポールージュ」は、織田画伯の作品「赤い帽子の少女」にちなんで付けられたそうです。

 夫婦でランチで以下のものを食べました。

・ロールキャベツとフランクフルトスープ煮土鍋仕立て、サラダ、ライス、ババロア、紅茶(1575円)
・オムライスシャポールージュ風、カップスープ、サラダ、ババロア(1260円)

Role

Omulet

Babaloa

 ロールキャベツは冷蔵庫でひと晩寝かしているようで、柔らかくて味がしみ込んでいておいしかったです。オムライスも卵が柔らかくてさすが洋食屋!って感じでおいしかったです。それからここのお店の定番のババロアも美味しかったですね。値段も良心的で、さすが老舗の味で本当に美味しかったです。また、井の頭公園へ寄った際に寄ることにします。

 次は、エビフライやカニクリームコロッケ、ビーフストロガノフ、ピラフガノフ、ハヤシライス、カレーライス、海の幸カレー、海の幸ドリアのどれにしようかなぁぁあ??

 注意点としては、人気店ですので、12時前後は時間をずらした方がよいと思います。かなり待つことになると思います。私が行った際は11:30だったのですが、3Fまで、すでに満席でした。


<場所など>
武蔵野市吉祥寺本町2-13-1
Tel0422-22-4139
営業時間:11:00AM~4:00PM
       5:00PM~9:30PM(L.O.9:00PM)
無休/席50席/クレジットカード使用不可
全国各地のいいものを、厳選良品「杜の市」



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
 「じいじ」の誕生日パーティということで、またもやOUTBACKに行ってきました!「じいじ」はレアでステーキを食べて満足していました。楽しんだようで良かったです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークセール

2006年04月03日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>






 オークセールhttp://www.aucsale.com/とは、「どこまで高い金額を払えるか」を公開して競い合う、いわゆる既存のオークションではなく、「どれだけ低く落札できるか!」を競い合うものです。

 通常のオークションとは異なり、「指し値」で入札をすることが最大の特徴で、1人3回(本命、押さえ、大穴)まで申し込むことができます。

 ただし、入札情報はまったく開示されないので、通常のオークションのように、目の前で価格が競り上がることはなく、運良く上位に入れば落札となります。

 具体的には、入札締め切りは、毎週火曜日13:00で、同日中に、入札価格の高い順に、販売数量分の落札者が決まります。

 落札発表時に 公開される 『入札番号』 は、入札手続き完了後 にオークセールから配信される、『入札確認メール』で確認し、落札の当否は全ての入札者へのEメールで確認できます。

なお、自分の入札した価格が複数落札圏内にあれば、その中で一番安い入札価格で落札することとなります。

 対象商品は、人気ブランド、香水、時計等から 噂の通販家電まで勢ぞろいのようです。

 なお、オークセールは現在登録会員数は16万人いて、リピーターが増えているようです。

 その理由は、個人が出品する中古品は扱わず、新品の売れ筋商品ばかりを揃えていて、また自分で価格を決めて入札するので、満足ゆく割安感が楽しめるためのようです。

 またメーカー側は、消費者が本当に望んでいる価格が反映されるというマーケティング上の利点があるようです。

私は現在32型液晶テレビや掃除機、ipodなど狙っています!お勧めなサービスです!

引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
生命保険見直し体験談!
乗換案内・時刻表体験談!
クレジットカード活用体験談!
格安国内航空券体験談!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
 東京は桜が満開ですね。最寄り駅近くに巨大な1本の桜があるのですが、通る人みんなが「スゴイねえ」と言っています。知らないおばちゃんにもそう声かけられてしまいました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッズケータイ

2006年04月02日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

 NTTドコモから、子どもたちを狙った犯罪から防止するために、親や子どもたちが安心していられるような工夫をちりばめた携帯電話「キッズケータイ」http://www.kids-keitai.com/が発売されたようです。

 その特長としては以下の通りです。なかなか安心していられるように、色々考えられているなぁと感心しています。お勧めなサービスです。


<ブザー連動>
 背面のスイッチを引くと大音量のブザー音がなり、それに連動してあらかじめ登録した連絡先(パパやママのケータイなど)に自動的に電話を最大3件かけます。また、イマドコサーチを契約されている方にメール(メッセージR)でお子さまの居場所をお知らせします。(iモードやパソコンを使って地図で確認できます)


<電源OFF検索>
 故意にケータイの電源が切られてしまっても、連絡先(パパやママなど)に自動的にメール(メッセージR)で居場所をお知らせします。電源がOFFになった後も、キッズケータイで設定した間隔ごとに自動的に電源が起動し、居場所をお知らせし続けます。


<バッテリーロック>
 一般的なドライバーでは外せない専用ネジで電池パックを固定でき、故意に電池パックが外されるリスクを軽減します。


<セキュリティ>
 以下の4つのセキュリティロックで、置忘れや失くした時の不正な利用や個人情報の漏洩を防止します。
・クローズロック
・PIMロック
・オールロック
・遠隔オールロック

<直デン>
 直デンボタンを押すだけで、直デン機能が起動します。よくかける5人をメンバー登録しておくと、カンタンな操作で連絡が可能となります。


<キッズモード>
 メニューやガイドの難しい漢字をひらがなで表示します。また、保護者と子供用の2つの暗証番号で、機能などの制限が可能です。



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 息子が生まれた2年前のビデオを久しぶりに見ました。2年前なのに、その時の様子や沐浴の仕方などすっかり忘れていました。忘れないためには、こまめに写真だけでなく、ビデオも撮っておいた方が良いなあと思いました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウツミ屋証券

2006年04月01日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

 相場の乱高下に業績を大きく左右される証券界にあって、40年近くも黒字を出し続ける会社が「ウツミ屋証券」http://www.utsumiya.co.jp/です。

 そのウツミ屋が長く黒字経営を続けていられるその答えは「儲けるな。しかし損はするな」という打海壌治社長の言葉に行き着くようです。

 地場の証券会社の利益の源泉は、株式の売買手数料で、顧客が売り買いを繰り返すほど懐が潤います。

 しかし、ウツミ屋が育てる「株の達人」たちは顧客にいたずらに売買を勧めたりはせず、中長期の視点から株式をじっくり持つことを勧めるようです。

 損をした顧客は簡単には戻ってこないし、「ウツミ屋に損をさせられた」という噂はすぐに駆け回るからです。

 10年先、20年先を見据えた顧客との信頼関係を重視しているようです。

 また、地元の高校や大学の授業に証券マンを派遣してほしいと頼まれれば、できる限り引き受け、大学からのインターンシップも受け入れるようです。

 それから各地で「株式塾」と名付けた投資の入門講座を開き、すぐに顧客が増えなくても株式投資の文化が地元に根付けば、ウツミ屋の将来に必ずプラスになると考えているようです。

 また、インターネット取引でも異彩を放ち、お年寄りが楽に操作できるように画面上のボタンを少なくしたり、単位を間違えないように入力した数字に自動的にコンマが入るようにしたり、金額や銘柄など間違いがあっては困る部分は文字を大きく表示できるようにしているようです。

 これらの愚直な方針から過去の利益の蓄積であるウツミ屋証券の剰余金は着実に増え、2005年3月期で236億円と財務の健全性を測る自己資本規制比率は1100.8%と野村證券の237%をかなり上回り、業界トップクラスの水準のようです。

 日経ビジネス(2006.2.13)p52から引用しました。

↓お勧め証券会社






人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 久しぶりに5km走って疲れました。ゆっくり走ったので50分走り続けたことになります。かなり疲れましたが、走っているときは、かなり気持ちよかったです!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする