いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

インターネット子どもゲーム

2007年04月15日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

 インターネットで無料で子どもと遊べるゲームの紹介です。頭脳力アップに良いと思います。どれもオススメです!

(1)トーマスの絵合わせ
↑機関車トーマス好きな男の子には最適なゲームです。12枚のカードの神経衰弱です。うまくできると、壁紙をもらうことができます!2歳の息子はどんどんクリアする時間が短くなり、1分切ってできるようになりました!記憶力に良いと思います!

(2)はらぺこあおむしアルファベットゲーム
↑左側のゲームはアルファベットをAからZまで順にクリックしていくゲームです。2歳の息子がこれでアルファベットを全部覚えたのには驚きました!「はらぺこあおむし」の絵本が大好きな子どもには最適なゲームです!

(3)トムとジェリーゲーム
↑トムを操作するゲームとジェリーを操作する2種類のゲームがあります!なかなか難しいです!2歳の息子はまだうまくできませんが、パパが遊んでいるのを楽しく見てくれます。トムとジェリー世代の親にとってはとても楽しめるゲームです!難易度は3段階から選べます。




人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 パソコンが立ち上がらなくなり真っ青になりますが、どうもDVDドライブにDVDをずっと入れっぱなしにしていたのが原因のようです・・・。一応念のためすぐにバックアップを取りました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムに強い日本株

2007年04月14日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

 ベトナムに強い日本株は以下の通りとのことです。週間ダイヤモンド(2007.3.17)p50から引用しました。
インドに引き続き、ホンダが2007年3月2日現在で株価4,250円で、PBR0.94倍、PER14.1倍で割安かもしれません。


証券コード 会社名 会社概要

4203 住友ベークライト
 半導体封止材で世界トップシェア。同業他社に先駆けて、現地にフレキシブルプリント配線板の一貫工場を設立。月1000万個を生産している

4634 東洋インキ製造
 2004年に印刷インキ工場を設立。2006年はコンパウンド、マスターパッチの製造・販売拠点を新設し、家電メーカーへの拡販を狙う。

5332 TOTO
 過去4年間で現地への総投資額は80億円以上。2006年に稼働した第2工場では年間約75万個の衛生陶器などを生産。現在、第3工場を計画中

6592 マブチモーター
 1996年に小型モーター工場を設立し、現在は年間約3億個を目指す。2006年に第2工場を新設し、中国生産分の一部をベトナムへ集約中

7267 ホンダ
 旺盛な現地の二輪車需要でシェアが急拡大。生産ラインを増設し、2007年前半には生産100万台を目指す。2006年は4輪車事業にも参入

7280 ミツバ
 1997年にいち早く現地へ進出。自動車部品の製造・販売拠点を持ち、現地で好調なホンダ向けの製品が6割を占める。昨年はラインを増築

7751 キャノン
 外資系では現地からの輸出額が最大規模。2つの製造拠点で全世界のレーザープリンタの35%を生産して海外へ輸出する。新工場も建設中

7990 ダイワ精工
 2006年、釣具、スポーツ用品の工場を現地に設立。これまで中国生産が主流だったが、今後は欧米向けにコスト競争力が高い製品を生産・輸出する


株のお話しまとめ(2006年)

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 五反田の近くの住宅地を歩いていると、何と皇后さまの実家の跡地が公園になっているではありませんか。「ねむの木の庭」という区の名称になっていました。そういえば何年か前にニュースで言っていたような・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェルノブイリの森(事故後20年の自然誌)

2007年04月13日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「チェルノブイリの森」の購入はコチラ

 この本は、1986年4月26日からソ連のチェルノブイリ原子力発電所で起こった事故についてと、その後のチェルノブイリについて書かれた本です。

 ウクライナ系アメリカ人ジャーナリストの著者が、放射線に怯えつつも立ち入り制限区域に入り、取材を重ねた決死のルポルタージュです。

 チェルノブイリ原子力発電所事故から20年、通説や想像とはうらはらに、チェルノブイリの土地ではヨーロッパ最大の自然の聖域として息を吹き返し、野生の生物で満ちているようです。放射性物質ですっかり汚染されてはいますが、野生動物が繁栄しているとのことです。驚きました。

 この本はチェルノブイリ事故や、その後について詳しく書かれており、ちょうど20年以上経った現在に改めてチェルノブイリ事故について考えるのに良い本だと思います。とてもオススメです。

 以下、この本のポイントなどです。

・4号機建屋を突き破った深夜の爆発は、写真に記録されていない。炎や火花や燃えさかる黒鉛の塊が空中に噴出し、やがて北半球全体にまき散らされた。赤々と燃える核燃料や黒鉛の破片が建屋の屋上に落下して30件の火災が発生し、屋上は焼けくずれ、原子炉ホールに落下した。屋上の火災は、防護服も線量計も身につけずに消火作業にあたった消防士37名の手で、夜明けまでに消し止められたが急性放射線症等で31名が死亡。黒鉛火災で何百万キュリーという放射能が放出され、放射能は不気味に輝き、破壊された原子炉の上空を照らしていた。

・当局の話では、避難するのはほんの3日間だった。おそらく、当局もそのつもりだったのだろう。ところがその後、放出される放射能の量は合計すると最初の爆発の5倍にもなることが判明する。黒鉛火災で核燃料が溶融し、広島に投下された原爆数個分に相当する放射能が毎日、10日間にわたって吐き出さされるというのだ。

・チェルノブイリと旧ソ連にあったチェルノブイリ型の原子炉は、チャンネル型黒鉛減速沸騰軽水冷却炉のロシア語の頭文字からRBMKと呼ばれ、黒鉛を減速材に使っていた。黒鉛は鉛筆の芯に使われる純粋の炭素だ。

・水を減速材として使う軽水炉では、冷却水(冷却材と減速材を兼ねる)がなくなったり減ったりすると中性子の速度が速くなりすぎて連鎖反応が止まり、核分裂が停止する。黒鉛炉では、冷却水の流れが遅くなったり水がなくなったりしても、黒鉛が減速材として働きつづける。核分裂は続き、冷却する水がじゅうぶんでないと炉の核分裂連鎖反応は続き、どんどん過熱される。

・発電所独自の安全基準の規則にことごとく違反するめちゃくちゃで軽率な実験がチェルノブイリで行われ、緊急炉心水冷装置のポンプが故意に閉じられた。ポンプが作動しなかったために、通常なら1時間に28トン流れていた冷却水の速度が遅くなり、燃料からますます多くの熱を吸収する。水は沸騰するどころか蒸気にまでなってしまい、数分とたたないうちに蒸気の膨大な圧力で炉心が爆発したのだ。最初の爆発で黒鉛と燃料がTNT火薬30トンから40トンの力で破壊され、もっとも重く、もっとも有害な破片が炉の外に放り出された。

・チェルノブイリの標準的なバックグラウンド線量は、15年の歳月がたった2001年でも、異常のないほかの場所のバックグラウンド線量の10数倍にもなった。その後2004年には、平均で43マイクロレントゲン/時になった。

・1986年4月30日には、私たちが歩いているこの野原の放射線量は30から40レントゲン/時にも達したが、こんな照射線量では、数時間で急性放射線障害を起こし、1日でたいていの人が死んでしまう。原子炉の近辺では、照射線量は少なくとも200レントゲン/時はあった。すくなくとも200というのは、当時手に入った放射線測定器は表示の最大値が200レントゲンのものしかなかったからである。

・4号機は爆発するまで2年間運転されていたので、核分裂生成物というきわめて放射性の高い元素がどっさり詰まっていた。セシウム134と137、ヨウ素131、ストロンチウム89、90で、ほかにはプルトニウム238、239、240、241などだ。

・4月30日に風向きがふたたび南になると、ヘリコプターから5000トンの砂や粘土、鉛、苦灰石を炉心に投げ落としたかいがあって、火災は消し止められたように見えた。放射能の放出はまだ一日で広島の原爆およそ1個分はあったが安定したかと思われた。何とも不可解な話だが5月1日に炉心の温度が上昇し、放射能を吐き出しはじめた。放射能は消化剤の厚い覆いを通り抜けた。炉心の温度が上昇するに連れて(摂氏3千度に達した)燃料が溶融し、ストロンチウムやルテニウム、ジルコニウムなど揮発性の低い元素が気化して南のキエフ方面に流れ出した。

・5月5日はロシア正教会の復活祭の翌日だった。炉心の溶融が激しく、放射線の放出量は事故の初日とほとんど変わらないほど多かった。線量は炉心付近で1000レントゲン/時にせまり、隣の3号炉で60レントゲンを記録する。それから突然、炉心の溶融が止まる。理由は不明。そもそも、炉心の温度が上昇したわけも、誰にもわからないのだ。また今日にいたるまで、事故で炉心のどのぐらいが放出されたのか、正確な量は誰にもわからない。永遠に分からないだろう。

・奇妙に思えるが、現在のチョルノブイリは人間の住むどこの町よりも空気が新鮮だ。車の数はたいてい片手で数えられるし、聞こえてくる音といえばせいぜい鳥のさえずりくらい。これはチェルノブイリ事故の逆説のひとつだが、強制避難が行われて、産業化、森林破壊、農耕、人口流入に終止符が打たれ、ゾーンは環境としてはウクライナでも指折りの清潔な地域になったのだ。放射能を除けば。

・チェルノブイリ事故で最大の被災国はどこかという問いには、ほんとうは、ひとつの政界はないのだ。何を基準にするかでまったく異なり、それは次に示すとおりだ。
 ●ロシア   汚染された土地の面積が最大
 ●ウクライナ 放射能にさらされた人数が最大
          汚染のレベルが最高
          石棺と放射性廃棄物のゴミ捨て場を引き継ぐ
 ●ベラルーシ 全国土と全人口に対する被災地の面積と被災者の割合が最大
          放出された全放射性各種の降下した割合が最大
          甲状腺癌の患者数が最多

・哺乳動物の場合と同様に、ゾーンの水系では魚の変異体や奇形はこれまでにひとつも見つかっていない。科学者が首をひねっているが、理由は、哺乳動物で変異体が一頭も現れなかったのと同じかもしれない。変異体は、野生では、生まれたとしても死ぬ、ということだ。また、事故で遺伝子に大きな損傷を受けた動物は、損傷を受けた遺伝子を子孫に受け渡す前に死んだ。正常に生まれて生き延びた動物は、放射能に対して抵抗力があるのかもしれず、子孫はこの特性を受け継いだのだろう。

<目次>
まえがき
第1章 チェルノブイリとニガヨモギ
 聖書の預言と結びつけられた原発事故
 原子力発電のしくみ
 雨とともに降下する放射能
 事故直後、大気中で起きていたこと
 埋葬された村々
 チェルノブイリを訪問するには
第2章 チェルノブイリの四季
 冬-赤くなった森
 春-植物に入りこむセシウム
 夏-ストロンチウムをたくわえるベリー類
 秋-放射能を閉じこめる木
第3章 ベラルーシの鳥
 もうひとつの放射線環境管理区
 何を基準に被害を算定するか
 野鳥の聖域
 繁栄する湿原
第4章 核の聖域
 「自然動物園」の出現
 絶滅危惧種の快適な棲みか
 食物連鎖の環にしのびこむ放射性核種
第5章 自然に帰る
 「動物相」計画
 放射能まみれの放牧地に暮らすモウコノウマ
 ハーレムの中の序列
 野生馬の新しい未来
第6章 苦よもぎの水
 水質汚染をふせぐポルダー
 苦い水に棲む魚
 湖底に積もった放射能の澱
 地下水への影響
第7章 定住する人びと
 把握できない不法侵入者の数
 半合法的に生活する帰村者
 健康被害補償の不備
 子どもたちに対する援助の質
 年に一度の墓参り
第8章 「不自然な自然」の将来
 危険すぎる石棺の内部
 新シェルターによる封じこめ作戦
 子孫に伝えるメッセージ
謝辞
訳者あとがき

面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 最近隣の駅から歩くようにしています。数ヵ月後に体脂肪率が改善することを期待しています^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダ クロスロード 販売好調

2007年04月12日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 以前紹介したホンダ クロスロードの販売が好調とのことです。

新型車「クロスロード」受注状況について発表されています。

それによると、新型車『クロスロード』の発売1カ月間の受注台数が6000台となり、月販目標3000台の2倍となったとのことです。

購入ポイントと購入層は以下の通りとのことです。

<購入ポイント>
・個性的で存在感あるスタイリングと、フレキシブルに使える3列空間
・扱いやすいボディサイズや視界の良さによる日常での使いやすさ
・快適性と機動性を兼ね備えた、爽快で安心感のある走行性能

<購入層>
独身、ファミリー、子育てを終えた世代までの幅広い受注構成となっており、よりアクティブ志向の高いお客様からご支持をいただいている。


 また、グレード別では、2WDの「20X」が全体の31%を占めて最も多く、次いで2WDの「18L」で26%、4WDの「20X」も25%を占めたようです。

 それから、メーカーオプションでは、スマートスタイルパッケージの装着率が80%と高く、セキュリティパッケージ、ディスチャージヘッドライトがそれぞれ68%だったようです。

 そしてボディカラーでは、プレミアムホワイト・パールが34%、ナイトシェイド・メタリックが26%、新色のアトランティックブルーグレー・メタリックが22%だったようです。

3列シートで、ハマーのような外観で、そんなに高くない値段設定なので、よく売れると思います・・・

クルマのお話まとめ(2006年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を安く買った体験談!
車を高く売るには!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


<今日の独り言>
 めずらしく5:30頃目覚めました。どうも十分休養が取れたようです。久しぶりに早起きです!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2007.4.11(水))

2007年04月11日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2007.4.14)>
購入はコチラ

(1)特集は「驚愕の少子社会」です。その中で、少子高齢化危険度が低い自治体ベスト10は以下の通りです。P44。

本誌では20位まで掲載されています。

なお、このランキングは高齢者夫婦世帯割合の偏差値+65歳以上非労働力人口割合の偏差値+人口増減率の偏差値+14歳以下の子どもがいる世帯割合の偏差値から求められています。

 1 浦安市(千葉県)
 2 栗東市(滋賀県)
 3 中央区(東京都)
 4 香芝市(奈良県)
 5 豊見城市(沖縄県)
 6 守山市(滋賀県)
 7 瑞穂市(岐阜県)
 8 安城市(愛知県)
 9 守谷氏(茨城県)
10 白山市(石川県)


(2)DSソフトの「正しい漢字かきとりくん」は、小学校で習う1006の漢字について、とめ、はね、はらい、まがり、交差、偏とつくりのバランスなど、正しく美しい文字を書くための要素を細かく分析し、書いた文字を細部にわたって診断・修正し、評価までしてくれる漢字学習ソフトで、恐ろしく出来がよいようです。P95。


人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の一言>
 3歳0ヶ月の息子は、段ボールの箱を持ってきて、紙を差し出します。おぉぉ!宅急便屋さんごっこですね^_^;)印鑑を押す真似をすると大喜びです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Homework's

2007年04月10日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>
 日本で最初のグルメハンバーガー& サンドウィッチレストランであるHomework's(ホームワークス)広尾店へ行って、ハンバーガーを食べてきました!

Img_4002home2
↑お店


 ランチセットで、ポテトと飲み物(レモンティーを頼みました)付きで、1200円でした!!

 ハンバーガーはかなり大きく、ナイフとフォークで切って食べようかと37秒ほど悩みましたが、ケチャップとマスタードをたっぷり付けて、口を大きくほおばって食べました!!なかなかジューシーで美味しいです!!

また上の方のパンは意外とサクサクしていて、美味しさがアップします!

やはりハンバーガーは、ほおばって食べた方が美味しいですね!!
 
Img_4001home1
↑ハンバーガー


なお、ホームワークスのオリジナルバーガーパテは、100%牛肉を使用しており、保存料や調味料等の添加物は一切使用していないとのことです。

 またハム、ベーコンはJASの厳しい規格の中でも特級と上級に位置しているものを使用し、野菜は市場の中でも最高級品を仕入れているとのことです。

またホームワークスのオリジナルパンは、添加物、防腐剤、イーストフードを一切使用しないとのことです。

その他、麻布・丸の内・六本木ヒルズにもお店があるようですので、ぜひ食べてみてください。お勧めです!!

Img_4003home3
↑メニュー

美味しかったものまとめ(~2006年)
美味しかったものまとめ(2006年)

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
TSUTAYAでリクエストを出していた「恐竜vsほ乳類」のDVDが届いたとのことで、借りてきました。1ヵ月ほどかかりましたが、リクエスト制度は良いですね・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成城さくらフェスティバル

2007年04月09日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 東京都世田谷区の成城商店街恒例の「成城さくらフェスティバル」へ2007年4月1日に行ってきました!
小田急の成城学園前駅から歩いて5分ほどです。すぐ分かります。

桜並木沿いに、成城にあるフードショップのワゴンセールやフリーマーケット、甘酒やお茶・お菓子の無料サービスがありました!

Street
↑成城さくらフェスティバル


 成城風月堂の「さくらだんご」が1本100円だったので買いました!なかなかボリュームがあって美味しかったですよ!
うちの3歳の息子も、一所懸命ほおばって食べました^_^;)
またどのワゴンセールも、お店よりは若干金額が安いようでした。

Fugetsudo
↑風月堂

 それから、無料で甘酒やお茶のサービスがあって、座って楽しむことができます。なかなか美味しかったです!
綿菓子の無料サービスもあったのですが、すごい行列だったのでこちらはあきらめました。

Otya
↑お茶・お菓子の無料サービス

成城さくらフェスティバルは桜はきれいだし、ちょっとした散策によいお祭りでした!

お勧めなお話(2006年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
 3歳0ヶ月の息子は、小さな剣玉を自分のお腹の上にぽんぽん置きます。何だろう?と思っていると、この前病院で聴診器を当てられたのを真似ていました^_^;)お医者さんごっこをしてるんだね^_^;)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お母さんのための男の子の育て方

2007年04月08日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

「お母さんのための男の子の育て方」の購入はコチラ

 この本は、母親のための男の子の育て方について書かれた本です。

 子どもが女の子なら、母親は自分の子供時代を映して、その子の心、その子の成長を見つめることができますが、特に母親に男兄弟がいない場合は、男の子をどう育てればよいか不安に思うことが多々あるかと思います。

 そんな母親のために、この本は、幼児時代・小学校時代・中学校時代について、それぞれ28~29項目に分けて、男の子の育て方をとても分かりやすく説明した本です。

 もちろん、父親にも読ませた方が、子供をよりよく育てることになると思います!

 とてもオススメな本です!

以下は、特に良いと思うポイントです!特に十分な抱っこは必要だと思います。

・まずはオムツを替えるたびに、小さなオチンチンに「コンニチハ。元気だね」と語りかけてあげてください。ちょっと勃起していたりしたら「おっ、立派、立派!」と喜んであげてくだあい。そしてついでに「せっかくいいオチンチンつけて生んであげたんだから、いい男になるんだよ、いいお父さんになるんだよ」と語りかけてあげてください。そんな積み重ねさえしていれば、我が子が男性であるという”厳粛な事実”もごく自然に受け入れられるようになります。

・少々の発熱くらい大丈夫と、ゆったり構えるのが”男の子の母”たる極意です。高熱に対処するためには、座薬の解熱剤を、いつも冷蔵庫に準備しておくことにしましょう。発熱は、体が病気と闘っている証しなのですから、解熱剤をやたらに使うのはいけません。でもあれば安心です。どんな状態のときに、どのように使うべきかを、ちゃんと小児科の先生に教えてもらっておきましょう。

・言葉の遅い子は、そのまま言葉が遅い傾向を持ったまま育つわけではありません。言葉が遅いと思っていた子が、いざしゃべり出してみたら、片言ではないちゃんとした会話になっていたという例が、特に男の子の中に多いようにも感じます。発達には個人差がある。遅い早いは当てにならない。これは成長期のすべてを通じて、男女を問わず真実なんです。

・1日に1回か2回、ちゃんとしっかり抱っこされている男の子は、とても満足してお母さんの腕から飛び出します。外に出て元気いっぱいに遊べます。オモチャだってチョコレートだって、与えられるだけを、与えるべきときにちゃんと惜しまずに与えれば、次に与えてもらえるときを待つことができます。つまり、甘えさせてもらっていてこそ、心が安定して、甘ったれる必要がなくなるということです。ちゃんと必要なだけ抱っこされて育った男の子、ちゃんと甘えさせてもらって育った男の子は強くなるんです。

・まだ小さい子は、お風呂に入るとお母さんのオッパイに触りたがるに違いありません。触らせてあげてください。そして「お前はこのオッパイを吸って大きくなったんだよ」と何回でも話してあげてください。ミルクで育った子だってオッパイを吸ったことがあるはずです。ですからウソではありません。時には吸いたがるかもしれません。そしたら「いいよ」と快く吸わせてあげてください。幼児期を過ぎて、小学生になっても吸いたがる場合があります。ちっとも変なことではありません。どうせほんのちょっとの時間です。面倒がらずに吸わせてあげてください。

・お父さんとのお風呂では、お父さんのオチンチンを触りたがることがあります。そんなときに、拒否したりさえぎったりしないお父さんなら最高です。その機能や大きさの違いや、毛の有無の理由など説明する必要はありません。質問されたときだけ、「お前のオチンチンも大人になればこうなるんだよ」と答えてあげればよいだけです。

・男の子は、お母さんとお父さんの触れ合いを見る中で、男性として女性とどう接するべきかを学ぶのです。小さいからといってみくびってはいけません。お父さんが、優しく豊かな心でお母さんに接していれば、いつしかまったく同じように女性と接する大人に育つのです。お母さんがお父さんとの触れ合いを心地よく楽しんでいれば、女性が男性をやわらかく豊かに受け入れる存在だということを、男の子は学ぶのです。

・大切なのは、転んで泣いている子に「泣き止みなさい」を言わないことです。転んで泣き声を上げたら、お母さんは間近までいってしゃがんでください。手をかけて立ち上がらせる必要はありません。でも体に手を触れて「痛かったね」といってあげます。ケガをして血が出ていたら、そこに手を当てて包んであげてください。そして「痛いの痛いの飛んでゆけ~っ」でいいんです。気をまぎらわしてあげましょう。間もなく泣き声が小さくなります。そして「抱っこ」といって立ち上がるときがきます。そしたらしゃがんだ姿勢のまま、抱っこしてあげてください。抱っこしながら「偉いね。泣き止んで偉かったね」とほめてあげてください。この方法を繰り返すうちに転んでも泣き止むのが早くなります。

・子供を勉強好きにするためには、今からでも遅くありません、お母さん自身が、そしてできればお父さんも、勉強が大好きな人になればよいだけのことです。小学校も低学年時代なら、勉強机などいりません。勉強机は、せいぜい物置くらいの役にしかたちません。小さい子にとって家庭内での場は、食卓などお母さんが視野に入るところがいちばんなんです。ではテレビを消してください。そしてあなたが本を一冊、食卓に広げて読み始めます。熱中します。するといつしか、お子さんもお母さんの脇で、何やら読み始めます。ほら、お子さんも本好きへ向かってスタートしました。子どもは大人が楽しんでいることを同じようにしたがります。

・男の子は、まず100人中100人が、心の中でお父さんに憧れています。お父さんを尊敬しています。お父さんのような大人になりたいと望んでいます。少なくとも、憧れたい、尊敬したい、お父さんのような大人になりたいと切望しているのです。お父さんは、そんな男の子ならではの気持ちを、しっかり心しておいてください。誠実で、優しくて、家族を愛し、弱い者を守り助ける存在でありさえすれば、男の子の胸は十二分に満たされるのです。お父さんは、外遊びの天才と教えてあげてください。そんな遊びを教え伝えられる中で、男の子とお父さんの間には男同士の共感と言う得難い財産が生まれ育ちます。将来、男の子が思春期から青年期になったころには、息子と父は対立するかもしれません。それでも男の子の胸には子ども時代にお父さんと2人で楽しんだ思い出は息づいています。お父さんへの憧れと信頼は、表面的にはどんなトラブルがあるにせよ、決して揺らぐことがありません。

・学校でも教えられる男女の肉体的な交わりが、お父さんとお母さんとの間にもあるということを、夫婦の日常的な触れ合いの中で示唆してあげてくだあい。お父さんが、お母さんの体をいたわりながら抱きかかえる。お母さんと一緒に、お父さんがお風呂に入る。そんな当たり前の夫婦の姿を、包み隠さず見せてあげるということも大切かもしれません。精通についても、お父さん自身の思い出にからめて伝えてあげておいてほしいものです。恥ずかしいことではない、誰もが経験することだと、少しずつ少しずつ、当たり前の会話の中で伝えられる雰囲気を作るようにしてあげてください。

・あなたのお子さんをいじめる側の子にしないためには、少なくとも次のことだけは教えてあげてください。人間はそれぞれの能力、それぞれの資質、それぞれの色合いが、本当はすごく違っているものだということ。色合いの違う個性を、それでも自分と同等の個性として受け入れる人間であってほしいということ。村八分によって自分を守ろうとする態度は許されないということ。そして、仮に勉強ができなくても、学校や世間の言うイイ子でなかったとしても、親にとってみれば、かけがえのない愛の対象であるということ。これらをちゃんと教えられるようになるためには、お母さん自身の心のあり様を見直すことも必要かもしれません。

<目次>
まえがき
幼児時代 温かさが何よりの3つ子までの魂
 1 まずは、小さなオチンチンに「コンニチハ」
 2 男の子は女の子よりも体が弱いから?
 3 言葉の遅さも、男の子ならばこそ
 4 精いっぱい甘えた男の子は強くなる
 5 生まれながらに乱暴な子などいません
 6 やっぱりあります、男の子と女の子の分かれ道(興味の差)
 7 からかわれると傷つく心
 8 お母さんとお風呂に入ると
 9 お父さんとお風呂に入ると
10 両親の触れ合いに幼い心が感じること
11 活発な子にちゃんと食事をさせるには
12 転んでケガして泣き止んで
13 幼き子ども集団も男子の修行場
14 臆病(慎重)・繊細なのも男の子
15 「あなたは男の子なんだから!」の落とし穴
16 小さくたって、やっぱり通じる男(子)と男(父)
17 彼らが動物から学ぶこと
18 草花を通じて、母が伝える女性の心
19 母もまた、電車博士にするのが息子
20 オモチャの買い与え方
21 甘え上手は男の資質
22 甘ったれっ子は、甘え下手
23 上手に外遊びへ導くために
24 お母さんは上手に父親を利用して
25 男の子だって片付け上手に育ちます
26 衣服の汚れは男子の勲章
27 ボール遊びは心のやり取り
28 男らしさって何かしら?
小学校時代 親から離れて自分の線路を探し出す
 1 強さを支えるのは優しさです
 2 自転車の乗り方、教えましょう
 3 勉強好きに育てる魔術
 4 学校帰りにまず勉強? それとも遊び?
 5 行動の活発な子は、傷つきやすさも活発です
 6 男の子だからこそ、炊事・洗濯・火事全般
 7 男の子だって、お料理好きは自立の一歩
 8 男の子だっていろいろです。タイプの差を見極めましょう
 9 発見のむずかしい、男の子のいじめられ
10 あなたの息子をいじめっ子にしないために
11 ”将来への期待”は、ときとして男の子をつぶします
12 ファミコンゲームはどこまで許す?
13 お父さんにお願いしたいこと①
14 お父さんにお願いしたいこと②
15 男の子の中の男性と、お母さんの中の女性
16 男の子も、歌や音楽、踊りだって大好きです
17 お母さんには見えない世界が男の子を育てます
18 女の子の生理を教えてあげましょう
19 夫に愛されるお母さんこそ、性教育の土台です
20 男の子は夢想家です
21 夢に生きるのが男の子?
22 男の子だっておしゃれです
23 犬と少年は、なぜ絵になるのでしょう
24 遊びを知っている子こそ、本当の勉強好きに
25 なぜプラモデルになんか熱中するのでしょう
26 お母さんから自立させるには
27 喜びましょうね、男の子が男性になる日
28 悪友たちを悪くいわないで
29 ”とってもイイ子”は要注意です
中学校時代 春の嵐にほんろうされる日々
 1 遊びとスポーツと勉強---三立させるには
 2 ふくらむ好奇心にご理解を
 3 もう一度、いじめられッ子にしないために
 4 もう一度、いじめっ子にしないために
 5 自殺は、どうして男の子に多いのでしょうか
 6 察してください、不安に揺れてる”男心”
 7 ”いやらしい本”も大事な参考書です
 8 マスターベーションは健全な証拠
 9 かすかな恋心の扱い方
10 行動のすべてを把握するのなんて、やめましょ!
11 親や社会への批判は社会的自我の目覚めです
12 ”理解しがたい格好よさ”にほほ笑みを
13 非行は、親や学校が作るものかも
14 ”すごく悪いこと”したときの対処法
15 理解できますか、男同士(子と父)のそっけなさの訳
16 お母さんを無視したがるのも男の子
17 ババア呼ばわり、許すか否か
18 部屋の汚れも男の子の勲章?
19 どうします?もしタバコを吸ってたら
20 気をつけましょうね、受験期への導き方
21 勉強嫌いも立派な男
22 見えますか、ちゃんと生きられる子のエネルギー
23 もしも不登校傾向が見えたなら
24 不登校にはまったときの対処法
25 お母さんは学校の味方にならないで
26 この時期、お父さんにだけできる大切なこと
27 「あなたはもう大人」と「まだ子ども」を使い分けないで
28 そう!あなたの息子は、もう立派な男性です

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 ピタゴラスイッチみたいな「コロジカル」を楽天で買いました。3歳0ヶ月の息子にはまだちょっと難しいようですが、なかなか面白くてはまっています。想像力向上などに良いおもちゃだと思います。お勧めです!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドに強い日本株

2007年04月07日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

 インドに強い日本株は以下の通りとのことです。週間ダイヤモンド(2007.3.17)p47から引用しました。
ホンダが2007年3月2日現在で株価4,250円で、PBR0.94倍、PER14.1倍で割安かもしれません。


証券コード 会社名 会社概要

4188 三菱ケミカルホールディングス
 三菱化学が1980年代にコルカタ(旧カルカッタ)近郊に進出。ポリエステル原料を生産し、2年目から黒字。州内最大の企業で人材豊富

4523 エーザイ
 2005年ムンバイ(旧ボンベイ)に販売子会社設立。認知証、胃潰瘍向けの薬品を販売。10年に50億円を投じて生産研究会社を設立

6301 コマツ
 ムンバイの合弁会社L&Tコマツに続き、2007年3月末にチェンナイ(旧マドラス)で独資の工場を造る。資源が豊富なインド向けの大型ダンプを製造

6330 東洋エンジニアリング
 現地法人として最大の東洋インディアは従業員1300人。日本との連携に加え、独自にインド国内外での営業活動も行う。

6954 ファナック
 インドの工作機械メーカーが集積するバンガロールに進出。トヨタ自動車ほか日系メーカーも続々と近隣に集結しビジネス拡大

7267 ホンダ
 二輪車のトップメーカー。合弁会社と100%子会社の2社で展開。自動車でも昨年、3車種目となる「シビック」を投入し、トヨタ「カローラ」と対決

7269 スズキ
 1983年に生産開始。マルチのブランドで展開し、インドの自動車市場で約5割のシェアを握る断トツのトップメーカー

8303 新生銀行
 リテール分野のシステム開発で、インドIT企業のパッケージソフトをカスタマイズして、期間短縮とコストダウンに成功。

8752 三井住友海上火災保険
 2003年設立の現地法人は、インドの保険自由化の波に乗って保険料収入は初年度の3倍の90億円に。自動車保険が急拡大

9375 近鉄エクスプレス
 1997年に現地法人を設立し、現在インド国内に9拠点。日系メーカーの進出で拡大、日本人駐在員を1人にするなど現地化に成功。

株のお話しまとめ(2006年)

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 3歳0ヶ月の息子と木のボーリングセットでいつも遊んでいるのですが、ボーリング場と同じように点数をつけるようにしました。95点→136点→98点でした。次の目標は140点overです!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京おさぼりマップ

2007年04月06日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「東京おさぼりマップ」の購入はコチラ


 この本は、外回りのビジネスマンが仕事途中に立ち寄れる都内の休憩スポット230件を集めた日本初のビジネス書?です。
スポットの選定基準は以下の通りとのことです。
(1)イスで休める
(2)昼寝ができる
(3)タダ又は低料金で気分転換ができる(およそ30分500円以下)
(4)車を止めて休める
(5)上司や同僚に遭遇しにくい

 一応ビジネスマンおさぼりマップですが、休日に家族連れでちょっと休憩に使うのも便利だと思います。
東京で生活する人には必需品だと思います!これはかなりオススメな本です!!
以下は特に私がイィと思ったスポットです!

・JAXA i 無料 休:2月の第3日 千代田区丸の内1-6-4丸の内オアゾ2F
宇宙航空開発機構(JAXA)のPRルーム。ミニシアターや本物の宇宙服とメタリックに輝く巨大なロケットエンジン、スペースシャトルや月着陸船、月面車の模型もあります。ミニライブラリーもあり宇宙関連の図書を静かに読めます。

・証券情報室 無料 休:土日祝 中央区日本橋茅場町1-5-8東京証券会館内
 株式を公開する日本の企業3800社の情報を閲覧できる。なかでも会社別、産業別、テーマ別にまとめられた新聞・雑誌の切抜きが充実。企業の事業報告書や証券会社による調査報告書などの資料もそろう。さらに15種類の経済新聞、43種類の経済誌が読み放題。

・アド・ミュージアム東京 無料 休:日月 港区東新橋1-8-2カレッタ汐留B1・B2
 電通四季劇場〔海〕が入るビルでその地下に日本初の広告博物館がある。年代別にコラージュされた流行モノの展示とCM映像で、日本の広告史をたどれる。座ってくつろぐのなら、入ってすぐの左の「広告図書館」がオススメ。広告・デザイン関係の和洋雑誌や書籍を閲覧できる。B2F情報探索コーナーでは、国内外の広告賞を授賞した名作CMをベンチに座って鑑賞できる。

・航空図書館 無料 休:土日祝、毎月第4月 港区新橋1-18-1航空会館6F
 航空マニアの間では有名な老舗図書館。エレベーターを降りると、ショーケースに並ぶ大量の飛行機模型が目に飛び込む。建物はいささか古びてはいるが、旅客機、航空会社、メカニック、物流、観光、無線、ヘリコプター、熱気球、宇宙、ラジコン、プラモまで様々な専門雑誌がある。ビデオも見ることができる。

・神谷町オープンテラス お賽銭 休:土日祝 港区虎ノ門3-25-1光明寺2F
 ビルの谷間にある、世にも不思議な「お寺カフェ」。奥のカウンターでは、ほうじ茶とコーヒー、そしてお坊さん手作りのお茶請けを振舞ってくれる。コンビニ弁当など持ち込みもOK。お坊さんたちは、作務衣やTシャツにエプロンという出で立ちでキビキビと接客してくれる。飲食料の設定なしですが、休憩したら、お参りをして心ばかりのお礼を賽銭箱に入れるのを忘れないように・・・。

・全国蔵元詰所 名酒センター 入館無料 休:日祝 港区浜松町2-3-20磯山第2ビル1F
 全国各地の地酒を安く飲める酒の情報館。日本酒がゆうに100種類はあり、焼酎もある。入荷する銘柄はその日によって違う。吟醸酒やあ純米酒の違いなど、お酒の勉強もできてしまう。17時以降は、帰宅途中のサラリーマンでいっぱいになってしまう。日本酒1杯200円~、オススメ銘柄3杯500円。

・食の文化ライブラリー 無料 休:日祝 港区高輪3-13-65味の素高輪研修センター1F
 食をテーマにした図書館。パソコンの持ち込みも可。「DANCYU」「サライ」「きょうの料理」といった雑誌が揃い、門外漢でも楽しめるものが多い。「美味しんぼ1~95巻」もある。2階には「食とくらしの小さな博物館」がある。

・新宿区役所レストランけやき 休:土日祝 新宿区歌舞伎町1-4-1
 新宿区役所の地下1Fにある食堂。席数は130以上あるので昼時さえ外せばいつでも座れるのは嬉しい。定食は3種類あり500円~600園。チキンカレー430円、ざるそば300円、中華そば350円、親子丼450円、ナポリタン370円。周辺によく出店している屋台よりもずっと丁寧な味。ホットコーヒー120円。

・国立国会図書館 無料 休:日祝・毎月第3水 千代田区永田町1-10-1
 国内最大の図書館。入口は新館からで手荷物をロッカーに預け、発券機で入館証のIDカードを取得するのが面倒だが、壮大な昼寝空間が待っている。オススメは、奥の休息コーナーで半身が沈み込むようなソファがある。食事は本館7F食堂よりも空いている本館3Fの喫茶が良い。素朴な味のカレー370円がウマい。


<目次>
はじめに
本書について
第1章 特別寄稿 まず、おさぼりの効用を考えてみよう
 東京おさぼりマップ巻頭言 藤谷 治
 ■私のおさぼりスポット■
 かつては会社の図書館で、今はソファの上での葉巻 安西水丸
 検事時代の息抜きルート 堀田 力
 風の通り道 村松友覗
 築地をぶらついていた会社員の頃 泉 麻人
 新宿御苑の昼寝 目黒考二
 古書店のパラダイスにて 林 望
 ふたつの人生が混ざる場所 穂村 弘
 カウンターで1人めし しりあがり寿
第2章 探してみよう!意外に身近な「すき間スポット」
 ■おさぼりスポット活用の手引き■
 マンガ喫茶/高級ホテルのロビー/デパートの屋上・無料展望台/図書館/ショールーム/カプセルホテル・仮眠サロン/学食/公共のスポーツ施設/博物館/家電量販店/公園/河川敷/銭湯/交通機関 など
第3章 エリアで探す、おすすめスポットデータ
 目的で探す、「本日のおさぼりスポット」
 駅ちかプチスポット
 東京 有楽町 汐留 品川 渋谷 新宿 池袋 上野
 エリア別おすすめスポットデータ
 ■東京・京橋
 ■日本橋
 ■有楽町・銀座
 ■大手町
 ■霞ヶ関
 ■汐留
 ■新橋・内幸町
 ■築地
 ■晴海
 ■紙谷町
 ■御成門・浜松町
 ■三田・田町
 ■品川・高輪台
 ■大崎
 ■五反田
 ■目黒・中目黒
 ■広尾
 ■恵比寿
 ■渋谷
 ■駒場東大前
 ■原宿
 ■表参道
 ■外苑前・青山一丁目
 ■新宿
 ■初台
 ■高田馬場
 ■池袋
 ■練馬
 ■田端
 ■王子
 ■日暮里
 ■上野
 ■御徒町
 ■神田
 ■秋葉原
 ■北千住
 ■両国
 ■浅草
 ■清澄白河
 ■御茶ノ水・神保町
 ■竹橋
 ■本郷三丁目
 ■後楽園・春日
 ■江戸川橋
 ■飯田橋・市ヶ谷
 ■四ツ谷・永田町
 ■半蔵門
 ■九段下
 ■四谷三丁目
 ■千駄ヶ谷・国立競技場前
 ■六本木
 ■麻布十番
 ■台場
 ■大井町
 ■蒲田
 ■池上
 ■城南島
 ■羽田
 ■篠崎
 ■葛西
 ■新木場
 ■三軒茶屋
 ■等々力
 ■上井草
 ■吉祥寺
 ■武蔵小金井
コラム
 無料巡回バスで賢くグ~
 銀座で働く女の悩みを解消!
 すき間時間で女を磨け!
 それでもバスはやめられない
 寄り道の風景
 O君の思い出
巻末付録
 穴場さぼり場スーパーマップ

面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 3歳0ヶ月の息子の熱は引いて風邪は治ったようなのですが、親が高熱となってしまいました・・・。病院へ行って、検査をするとインフルエンザA型とのことです^_^;)頭痛がひどくかなりきついです・・・。親にうつすと子どもは治るんですね^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プジョー207

2007年04月05日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

プジョー・ジャポンは、プジョーのコンパクトカーであるプジョー206の後継となる新型プジョー『207』シリーズを発表しました。

 「207GT」を2007年3月20日から、「207」と「207 Cielo(シエロ)」を2007年5月7日から販売を開始するとのことです。

 207シリーズのエンジンバリエーションは1.6リットルと1.6リットルターボ付エンジンの2機種で、全車右ハンドルとなります。搭載されるトランスミッションは、1.6リットルが4速AT、1.6リットルターボ付が5速MTとなります。

モデルバリエーションは、1.6リットルエンジンを搭載し、基本装備を充実した5ドアのベーシックバージョン「207」、同エンジンを搭載し、パノラミックガラスルーフとハーフレザーシートを装備した5ドアのラグジュアリーバージョン「207 Cielo」、1.6リッターターボ付エンジン搭載でパノラミックガラスルーフとハーフレザーシートを装備した3ドアのスポーティバージョン「207GT」で構成されます。

 前後長780mmの超大型ヘッドランプと大型エアインテークを採用したスタイリングで、室内幅は『206』と比べてプラス105mm、室内高はプラス50mm拡大したとのことです。

 また、全長4030mm(206比で+195mm)×全幅1750(同+80mm)×全高1470mm(同+30mm)、ホイールベース2540mm(同+100mm)と、サイズは206よりひとまわり大きくなり、車幅が1700mmを超えたので日本では3ナンバーとなります。

 ボディカラーは全11色を設定し、また207 Cieloにはブラックとライトグレーの2色のフルレザーシートが受注生産として採用されています。

 価格は207が239万円、207 Cielo、207GTが264万円、フルレザーシートを選択した場合は279万円となるとのことです。

 ライバルは、シトロエンC3、ルノー・クリオ(日本名ルーテシア)、VWポロ、フィアット・グランデプント、そしてホンダ・フィットやスズキ・スイフトなどになるようです。

 このクラスは激戦となりそうですね。

クルマのお話まとめ(2006年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を安く買った体験談!
車を高く売るには!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


<今日の独り言>
 3歳0ヶ月の息子の熱が2日連続で39℃出ているので病院へ連れて行きました。先生は間違いなくインフルエンザとのことで、インフルエンザの検査をするのですが、検査に必要な肝心の鼻水が出ず検査できません^_^;)先生はタミフルを勧めようとするのですが、今問題のタミフルはちょっと・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2007.4.4(水))

2007年04月04日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2007.4.7)>
購入はコチラ

(1)特集は「衝撃の医療格差」です。その中で医師や看護士ら医療関係者が選んだ自分が行きたい”3大病”の病院ランキングは以下の通りとのことです。P39。症例数と名医の存在が大きな決め手のようです。本誌ではそれぞれ15位までランキングされています。

<ガン(消化器系中心)>」
1 国立がんセンター中央病院(東京都中央区)
2 癌研有明病院(東京都江東区)
3 愛知県がんセンター中央病院(愛知県名古屋市)
4 府立成人病センター(大阪府大阪市)
5 慶応義塾大学病院(東京都新宿区)

<脳疾患(脳梗塞、脳出血等)>
1 国立循環器病センター(大阪府吹田市)
2 東京女子医科大学病院(東京都新宿区)
3 富永病院(大阪府大阪市)
4 慶応義塾大学病院(東京都新宿区)
5 藤田保健衛生大学病院(愛知県豊明市)

<心臓病(心筋梗塞、狭心症、心不全等)
1 国立循環器病センター(大阪府吹田市)
2 榊原記念病院(東京都府中市)
3 東京女子医科大学病院(東京都新宿区)
4 大和成和病院(神奈川県大和市)
5 豊橋ハートセンター(愛知県豊橋市)


(2)もう1つの特集は「公共工事「入札」改革47都道府県の本気度」です。P136。その中で入札改革度ランキングは以下の通りとのことです。本誌では47位まで掲載されています。

順位 都道府県名 導入率 対象工事の加減金額 導入時期
 1  岩手県    100% 250万円        2007年7月
 1  福島県    100% 250万円        2007年10月
 1  長野県    100% 全面導入        2003年2月
 1  三重県    100% 全面導入        2007年4月
 1  宮崎県    100% 250万円        2007年度内
 6  佐賀県   98.3% 250万円超      2007年4月
 7  宮城県   96.0% 1000万円       2001年4月
 7  大阪府   96.0% 1000万円       2007年4月
 9  広島県   95.0% 1000万円       2007年10月
10  山形県   94.6% 250万円超      2007年4月

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の一言>
 3歳0ヶ月の息子が39℃と高熱を出してしまいました。39℃もあると額がかなり熱いですね。明日治れば良いのですが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元祖 札幌や

2007年04月03日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

 東京の広尾にある「元祖 札幌や」で「みそラーメン」を食べました。

Img_4006miso
↑みそラーメン


麺はちょっと太めで、スープは白くかなり濃厚な味で、とても「うまぁ!!」です!!

スープも完食しました!!美味いです!!560円でした!

このお店はチェーン店で、原宿のお店でもこの「みそラーメン」はとても美味しかったです。

もう一度食べたくて、思わず広尾でもこのお店に入ってしまいました・・・

 店構えは、ちょっと時代遅れな感じのラーメン屋で、男率が高いお店ですが、美味しいのでぜひ寄ってみて食べてみてください!!

オススメなお店です!!

美味しかったものまとめ(~2006年)
美味しかったものまとめ(2006年)

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
 桜が満開で気持ちが良いですね・・・。きれいな桜をたくさん見るために、できるだけ桜が見える道を通っています^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近代医科学記念館(東京大学医科学研究所)

2007年04月02日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>


 東京の白金台にある近代医科学記念館(東京大学医科学研究所)へ行ってきました!

Img_4043ika1
↑近代医科学記念館

 場所は、地下鉄南北線・三田線の白金台駅から下りてすぐで、入場料は無料です!休館日は月曜日とのことです。

 東京大学医科学研究所は、伝染病研究所として1892年(明治25年)に設立され、設立当初から半世紀以上にわたり、我が国の伝染病研究の中心として活躍してきたようです。あの北里柴三郎や野口英世も在籍していたようです。

 ワクチン、抗血清など細菌学的製剤の最大の製造所として、また伝染病に対する医師・衛生行政関係者の教育、細菌学的製剤の検定・認可も担当するなど、伝染病研究・医療のあらゆる面に関与したようです。

 今日では、感染症、癌その他の特定疾患の学理の解明とその応用を旗印として、研究所病院を擁し、ゲノム医療、細胞・遺伝子治療等の先端医療の開発・研究も先進的に行っているようです。

 この近代医科学記念館は、この間における貴重な歴史的資料の保存と紹介、現代の医科学研究所における営みを展望していただくことを通じて、医科学の今日までと未来を広く理解することを願って設置されたものとのことです。

 入口から入って右側は、伝染病研究所から医科学研究所に到るまでの資料や当時の顕微鏡が置かれています。北里柴三郎の辞令書や野口英世から北里柴三郎への書簡、北里柴三郎の論文集や日本脳炎に関する文献等があります。

Img_4042ika2
↑室内風景

また、テーブルとイスがあって、飲み物の自動販売機があるのでゆっくり休むことができます。本なども読むことができます。

Img_4040ika3
↑このような本が無料で読める。


 入口から入って左側は、生命・医科学の基礎研究、ゲノム医療や細胞・遺伝子治療などの先端医療開発の推進を通じて、難病を克服する為の新たな戦いに挑んでいる姿をデジタル映像で見ることができます。紹介パネルもあります。

 この近代医科学記念館は、ほとんど客がいないのでゆっくりできますし、無料ですので、白金のプラチナ通りを散策した際等には寄ってみることをオススメします。小学生向けの本もありますので、医学を目指させたい場合などは家族で寄っても良いと思います。なお、敷地内には生協もあり、食堂を安く利用できるので良いです^_^;)一番安い定食で430円などでした^_^;)

お勧めなお話(2006年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
 3歳0ヶ月の息子が、じいじにハッピーバースデーを電話で歌ってあげて、じいじは大喜びです^_^) 「ディアーじいじ~」とのことです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼い子のくらしとこころQ&A

2007年04月01日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

「幼い子のくらしとこころQ&A」の購入はコチラ


 この本は、1歳から8歳までの25人の困った子ちゃんについてQ&A形式でまとめられた本です。

 赤ちゃんから幼児へと成長していく節目で起きる、大小さまざまなトラブルについて書いてあり、子育てに疲れて我が子にイライラしているお母さんやお父さんたちにとって、ほっと安心できる内容となっています。

 どのエピソードも、理由がわかってみれば、なんともかわいらしくほほえましいことばかりです。

 幼い子どものする行動の多くは、成長・発達のうえで起こる一過性のものであり、深刻に考えなくても大丈夫なことが多いということがわかります。

 この本は幼い子から幼稚園の頃までのよくありがちなトラブルをうまくまとめられており、とてもオススメです!!一度読むと、子育てがかなり楽になると思います!私が今までたくさん読んだ育児書の中でも1,2位を争う良い内容でした!


 以下は、その中で特に良かった内容です。参考になればと思います!

・指しゃぶりが気になるのは、大人の側の意識です。問題行動だと思うから気になるのです。気になると注意したくなるのが人の常ですが、こどもの癖は、注意すればするほど身についてしまうものです。もしも指しゃぶりが気になって、なんとかしたいと思うなら、指しゃぶりという、感覚を楽しむ単純な遊びをしているこどもと、ほかのもっと楽しくて魅力のある遊びをいっしょにすることです。心に不安を抱えたこどもの場合も、親がいっしょに遊んだり相手をしてくれる関係がつくれれば、不安も解消していくことが多いでしょう。

・幼児はそもそも生野菜があまり好きではありません。口のなかでパサパサして食べにくいからです。ゆでたり煮た野菜のほうが食べやすく、量もたくさんとれます。あんかけにするともっと食べやすくなります。生野菜はかさが多くて量がたくさん食べられないので、親が考えるほどの栄養はとれません。無理強いして本物の野菜嫌いにならないように気をつけましょう。

・子どもにとっては遊びは急に止まれません。「もうすぐ食事だから遊びはおしまいにしてね」と、余裕をもって予告してください。そのうえで、おかたづけのときは親が一緒に片付けて、お手本と手順を見せてやることです。子どもは一緒に楽しく片付けてくれる人がいれば、遊び感覚で片づけを手伝うようになります。習慣が身につくまで、お片づけの手ほどきを一緒にしてあげてください。

・2~3歳台の子どもは人見知りに加えて場所見知りもします。子どもは慣れて安心できるまで、自分を保護してくれる心強い母親に見守ってほしいと思います。このとき、母親が子どもを早く離そうとしてあせると、子どもはかえって不安を強くし、ますます離れられなくなります。この時期は、お母さんも童心に返って、子どもと一緒に遊びの仲間入りをしてみることです。子ども同士の橋渡しをするのに最善の方法は、お母さんが一緒に遊ぶことです。他の子どもに対するお母さんの「人付き合い」を見て、子どもは人付き合いのマナーとルールを覚えていきます。

・子どもがお風呂を怖がるときは、子どもを安心させてください。強制的にお風呂に入れるのは一休みしてください。部屋に電気をつけ、明るく安全にしておいて、お母さん、お父さんがお風呂に入り、髪を洗うのを洋服を着たままいつでものぞきにいけるようにしてあげましょう。よほどこじれて恐怖感をもった子供でも2~3ヶ月もすれば、印象がうすれ、自分からお風呂場へ入ってくるようになることでしょう。あせりと強制は禁物です。大切なのは恐怖感を取り除き、安心させてあげることです。

・母親のあと追いをする時期は、こどもに無用な不安を与えないように「トイレに行ってくるね」「洗濯物をベランダに干してくるね」と、ひとこと伝えてから行動に移るように心がけたいものです。母親がどこにいるのか所在が分かれば、一人で待てるようになるのは時間の問題です。自分から離れた親がそう遠くまでは行かないし、必ず戻ってきてくれるということを体験を通して確認し、安心できるようになると、子どもは少しずつ母親から離れ始めます。目の届く範囲から声の届く範囲へと行動半径を広げ、やがては自分の身の丈にあった外界へと、1人で冒険に出て行くようになります。

・めずらしくおもちゃをかたづけたり、子どもなりに一所懸命いい子をしているときに、言葉を惜しまず声をかけて上げることは大切です。それも大げさに「イイ子ね」とほめるのではなく、「あら、1人でおもちゃかたづけてくれたの」と、あなたの行動をいつもちゃんと見ているわよ、と伝えることです。子どもはお母さんが自分のことに関心を寄せ、よく理解してくれることが実感されれば、心も落ち着き、お母さんを驚かせて、ふり向いてもらう必要がなくなります。

・子供の個性は大人と同じように多種多様です。子供の遊びは大人の趣味と共通で、アウトドア派とインドア派があります。子供は外で遊ぶのが大好きかといえば、必ずしもそうではありません。家のなかでブロックやジグソーパズルで遊んだり、迷路やお絵かきが何より楽しいという子がいます。犬でも散歩の大好きな犬と大嫌いな犬がいます。


<目次>
はじめに
1 幼い子のクセと生活習慣
Q1 指しゃぶり
Q2 ほ乳びんをはなせない
Q3 野菜ぎらい
Q4 性器をさわる
Q5 おかたづけできない
Q6 飼い猫をいじめる
2 幼い心と自己主張
Q7 人見知り
Q8 おばあちゃん子
Q9 お風呂をいやがる
Q10 あと追い
Q11 疳が強い
Q12 「バカヤロー」を連発する
Q13 人のものをとる
Q14 「どうして?」の連続
3 幼い子が園で過ごすとき
Q15 かみつく
Q16 友だちの輪に入らない
Q17 「自閉的傾向」がある
Q18 泣き虫
Q19 こだわりが強い
Q20 なにをするのものんびり
4 幼い世界を旅立つとき
Q21 お店のものをとる
Q22 うそをつく
Q23 眉毛をぬく
Q24 おこづかいでおごる
Q25 夜中に泣いてこわがる
おわりに
人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 3歳0ヶ月の息子は、手足や顔など、生傷が絶えなくなりました。まあやんちゃざかりなので、仕方がないですね^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする