いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

東京おさぼりマップ

2007年04月06日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「東京おさぼりマップ」の購入はコチラ


 この本は、外回りのビジネスマンが仕事途中に立ち寄れる都内の休憩スポット230件を集めた日本初のビジネス書?です。
スポットの選定基準は以下の通りとのことです。
(1)イスで休める
(2)昼寝ができる
(3)タダ又は低料金で気分転換ができる(およそ30分500円以下)
(4)車を止めて休める
(5)上司や同僚に遭遇しにくい

 一応ビジネスマンおさぼりマップですが、休日に家族連れでちょっと休憩に使うのも便利だと思います。
東京で生活する人には必需品だと思います!これはかなりオススメな本です!!
以下は特に私がイィと思ったスポットです!

・JAXA i 無料 休:2月の第3日 千代田区丸の内1-6-4丸の内オアゾ2F
宇宙航空開発機構(JAXA)のPRルーム。ミニシアターや本物の宇宙服とメタリックに輝く巨大なロケットエンジン、スペースシャトルや月着陸船、月面車の模型もあります。ミニライブラリーもあり宇宙関連の図書を静かに読めます。

・証券情報室 無料 休:土日祝 中央区日本橋茅場町1-5-8東京証券会館内
 株式を公開する日本の企業3800社の情報を閲覧できる。なかでも会社別、産業別、テーマ別にまとめられた新聞・雑誌の切抜きが充実。企業の事業報告書や証券会社による調査報告書などの資料もそろう。さらに15種類の経済新聞、43種類の経済誌が読み放題。

・アド・ミュージアム東京 無料 休:日月 港区東新橋1-8-2カレッタ汐留B1・B2
 電通四季劇場〔海〕が入るビルでその地下に日本初の広告博物館がある。年代別にコラージュされた流行モノの展示とCM映像で、日本の広告史をたどれる。座ってくつろぐのなら、入ってすぐの左の「広告図書館」がオススメ。広告・デザイン関係の和洋雑誌や書籍を閲覧できる。B2F情報探索コーナーでは、国内外の広告賞を授賞した名作CMをベンチに座って鑑賞できる。

・航空図書館 無料 休:土日祝、毎月第4月 港区新橋1-18-1航空会館6F
 航空マニアの間では有名な老舗図書館。エレベーターを降りると、ショーケースに並ぶ大量の飛行機模型が目に飛び込む。建物はいささか古びてはいるが、旅客機、航空会社、メカニック、物流、観光、無線、ヘリコプター、熱気球、宇宙、ラジコン、プラモまで様々な専門雑誌がある。ビデオも見ることができる。

・神谷町オープンテラス お賽銭 休:土日祝 港区虎ノ門3-25-1光明寺2F
 ビルの谷間にある、世にも不思議な「お寺カフェ」。奥のカウンターでは、ほうじ茶とコーヒー、そしてお坊さん手作りのお茶請けを振舞ってくれる。コンビニ弁当など持ち込みもOK。お坊さんたちは、作務衣やTシャツにエプロンという出で立ちでキビキビと接客してくれる。飲食料の設定なしですが、休憩したら、お参りをして心ばかりのお礼を賽銭箱に入れるのを忘れないように・・・。

・全国蔵元詰所 名酒センター 入館無料 休:日祝 港区浜松町2-3-20磯山第2ビル1F
 全国各地の地酒を安く飲める酒の情報館。日本酒がゆうに100種類はあり、焼酎もある。入荷する銘柄はその日によって違う。吟醸酒やあ純米酒の違いなど、お酒の勉強もできてしまう。17時以降は、帰宅途中のサラリーマンでいっぱいになってしまう。日本酒1杯200円~、オススメ銘柄3杯500円。

・食の文化ライブラリー 無料 休:日祝 港区高輪3-13-65味の素高輪研修センター1F
 食をテーマにした図書館。パソコンの持ち込みも可。「DANCYU」「サライ」「きょうの料理」といった雑誌が揃い、門外漢でも楽しめるものが多い。「美味しんぼ1~95巻」もある。2階には「食とくらしの小さな博物館」がある。

・新宿区役所レストランけやき 休:土日祝 新宿区歌舞伎町1-4-1
 新宿区役所の地下1Fにある食堂。席数は130以上あるので昼時さえ外せばいつでも座れるのは嬉しい。定食は3種類あり500円~600園。チキンカレー430円、ざるそば300円、中華そば350円、親子丼450円、ナポリタン370円。周辺によく出店している屋台よりもずっと丁寧な味。ホットコーヒー120円。

・国立国会図書館 無料 休:日祝・毎月第3水 千代田区永田町1-10-1
 国内最大の図書館。入口は新館からで手荷物をロッカーに預け、発券機で入館証のIDカードを取得するのが面倒だが、壮大な昼寝空間が待っている。オススメは、奥の休息コーナーで半身が沈み込むようなソファがある。食事は本館7F食堂よりも空いている本館3Fの喫茶が良い。素朴な味のカレー370円がウマい。


<目次>
はじめに
本書について
第1章 特別寄稿 まず、おさぼりの効用を考えてみよう
 東京おさぼりマップ巻頭言 藤谷 治
 ■私のおさぼりスポット■
 かつては会社の図書館で、今はソファの上での葉巻 安西水丸
 検事時代の息抜きルート 堀田 力
 風の通り道 村松友覗
 築地をぶらついていた会社員の頃 泉 麻人
 新宿御苑の昼寝 目黒考二
 古書店のパラダイスにて 林 望
 ふたつの人生が混ざる場所 穂村 弘
 カウンターで1人めし しりあがり寿
第2章 探してみよう!意外に身近な「すき間スポット」
 ■おさぼりスポット活用の手引き■
 マンガ喫茶/高級ホテルのロビー/デパートの屋上・無料展望台/図書館/ショールーム/カプセルホテル・仮眠サロン/学食/公共のスポーツ施設/博物館/家電量販店/公園/河川敷/銭湯/交通機関 など
第3章 エリアで探す、おすすめスポットデータ
 目的で探す、「本日のおさぼりスポット」
 駅ちかプチスポット
 東京 有楽町 汐留 品川 渋谷 新宿 池袋 上野
 エリア別おすすめスポットデータ
 ■東京・京橋
 ■日本橋
 ■有楽町・銀座
 ■大手町
 ■霞ヶ関
 ■汐留
 ■新橋・内幸町
 ■築地
 ■晴海
 ■紙谷町
 ■御成門・浜松町
 ■三田・田町
 ■品川・高輪台
 ■大崎
 ■五反田
 ■目黒・中目黒
 ■広尾
 ■恵比寿
 ■渋谷
 ■駒場東大前
 ■原宿
 ■表参道
 ■外苑前・青山一丁目
 ■新宿
 ■初台
 ■高田馬場
 ■池袋
 ■練馬
 ■田端
 ■王子
 ■日暮里
 ■上野
 ■御徒町
 ■神田
 ■秋葉原
 ■北千住
 ■両国
 ■浅草
 ■清澄白河
 ■御茶ノ水・神保町
 ■竹橋
 ■本郷三丁目
 ■後楽園・春日
 ■江戸川橋
 ■飯田橋・市ヶ谷
 ■四ツ谷・永田町
 ■半蔵門
 ■九段下
 ■四谷三丁目
 ■千駄ヶ谷・国立競技場前
 ■六本木
 ■麻布十番
 ■台場
 ■大井町
 ■蒲田
 ■池上
 ■城南島
 ■羽田
 ■篠崎
 ■葛西
 ■新木場
 ■三軒茶屋
 ■等々力
 ■上井草
 ■吉祥寺
 ■武蔵小金井
コラム
 無料巡回バスで賢くグ~
 銀座で働く女の悩みを解消!
 すき間時間で女を磨け!
 それでもバスはやめられない
 寄り道の風景
 O君の思い出
巻末付録
 穴場さぼり場スーパーマップ

面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 3歳0ヶ月の息子の熱は引いて風邪は治ったようなのですが、親が高熱となってしまいました・・・。病院へ行って、検査をするとインフルエンザA型とのことです^_^;)頭痛がひどくかなりきついです・・・。親にうつすと子どもは治るんですね^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする