いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

ふぞろいな秘密(石原真理子)

2007年06月15日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「ふぞろいな秘密(石原真理子)」の購入はコチラ


 この本は、マスコミでも話題となりましたが、女優石原真理子さんの自伝です。ドラマ「ふぞろいの林檎たち」での話や、当時話題となった玉○○二さんとの恋愛の話、交際した男性芸能人の話がメインと思います。こんなに有名人と交際があったのかと驚くばかりです・・・^_^;)

 以下が、本書を読んだ中で、関係があったと思われる人・関係がなかったと思われる人の一覧です。
当時の芸能界に興味がある方には特に面白い内容かと思います。オススメです。。。

<関係があったと思われる人>
中○○一、時○○郎、玉○○二、田○○彦、石○賢、明石○○んま、郷○○み、木○○八、Kさん(近○○彦?)、吉○○司、石原軍団の2人、F1レーサー、

<関係がなかったと思われる人>
柳沢○吾、松田○作


<目次>
プロローグ
第1章 女優誕生の秘密
 血族の謎
 両親の離婚
 レイプ未遂
 芸能界デビュー秘話
 初恋
第2章 「ふぞろいの林檎たち」の秘密
 運命的な作品
 貴一君との三角関係
 本命の彼
 恋の相談
 仲間はずれ
 ホステス役の葛藤
 続編ができない本当の理由
第3章 玉置浩二さんとの恋の秘密
 赤い下着と短い手紙
 初めての夜
 託された”彼の結婚指輪”
 ワインレッドの心
 バッシング
 2人で書いた遺書
 避妊とDV
 救急車騒動の真相
 見舞いに来た有名人
 結婚を選ばなかった理由
第4章 私が交際した男性芸能人の秘密
 超人気アイドルとのベッド
 某俳優と元彼の一触即発
 さんまさんとの本当の仲
 憧れの歌手との一夜
 一八くんと父・やすしさん
 赤いフェラーリとSEX
 結婚を意識したミュージシャン
 ローマでのバースデー
第5章 80年代・芸能業界の秘密
 女性マネージャーとの確執
 芸能界いじめの構図
 寝て仕事を取る女優の名
 占い師の裏切り
 プッツン女優F
 宗教脱会
 森光子さんの言葉
第6章 15年間のアメリカ生活の秘密
 人間らしい生活
 プラトニックラブ
 騙し取られた4000万円
 始まらなかった不倫愛
 電撃入籍
 壊れた結婚生活
第7章 2006年女優復帰の秘密
 日本に戻ってきた理由
 女優の使命
 チャレンジ
あとがき

面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 鉢植えで育てている「グミの木」の実がついに食べ頃になりました。自分が育てた実は美味しいですね!!3歳2ヶ月の息子も毎日1個ずつ大事に食べてます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マップオンデマンド

2007年06月14日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 これまでのカーナビゲーション用地図の更新版は年2回の発行に限られ、またその度に1~2万円の費用がかかり道路の変更を頻繁に反映することができませんでした。

 トヨタ自動車は、そうした不便さを解消する世界初の技術「マップオンデマンド」を2007年5月に開発したようです。


 このマップオンデマンドは、全国の高速道路・有料道路や、カーナビに登録した自宅の周辺80km四方、および設定した目的地周辺10km四方の地図変更部分を、ネットワークを通じてカーナビゲーションに配信するサービスです。

 携帯電話を使う場合は、画面上の「地図更新ボタン」を押すとデータのダウンロードを開始し、自動車に専用通信端末「DCM」を搭載すれば、何も操作しなくても自動的に地図が更新されるとのことです。

 これにより、高速道路・有料道路は新規開通後約7日間、その他の道路も変更情報が収集され次第、最新の地図データに更新されるとのことです。

 しかも、料金は3年間無料で利用でき、DCM利用の場合は初年度は通信費も無料とのことです。その後は、ナビ地図更新ソフトを購入すると、地図更新を2年間利用できるとのことです。

 確かに、道路は意外と新しく作られていて、カーナビ上で道なき道を結構走ったりします。ほぼ無料で、最新の地図情報のカーナビを使えるというのは良いサービスだと思います。さすがトヨタですね!

 それから、このマップオンデマンドと同時に導入したサービスが一時停止情報の提供です。一時停止線に近づくと、地図情報に基づいてカーナビの画面や音声でドライバーに知らせるというものです。現在は、東京23区と横浜市、大阪市、名古屋市が対応地域となっているようです。2007年夏に発売する新車では、一時停止ラインに近づいても減速しない場合は、音声などで注意喚起する機能を搭載する予定とのことです。画期的なサービスですね!

日経ビジネス(2007.5.28)p96から引用しました。

クルマのお話まとめ(2006年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を安く買った体験談!
車を高く売るには!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


<今日の独り言>
 3歳2ヶ月の息子は汗っかきなのですが、そのせいか最近女の子が近づいてきません^_^;)うーんロン毛は失敗か・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2007.6.13(水))

2007年06月13日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。

お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2007.6.16)>
購入はコチラ


(1)モンゴルの携帯電話市場で日本企業が健闘しているようです。P20。

 住友商事とKDDIが出資する携帯電話会社モビコムが、人口250万人のモンゴルで60万人の加入者を抱え、シェア80%で1位とのことです。

 モビコムの成功の背景には、モンゴルの急激な経済発展があるようです。

 モンゴルには石油、金、銅などの資源が豊富に眠っており、近年の資源価格高騰の恩恵を受けているようです。

 そのため首都のウランバートルは経済成長の追い風を受けて急激に整備され、人口の過半に迫る100万人近くが住んでいるとのことです。

 こうした成長に伴い、携帯電話の加入者も増加したようです。

 一方、モンゴルには広大な国土を移動し続ける遊牧民が120万人もいて、遊牧民が休息するようなオアシス等の拠点に多くの基地局を設置して公共性を担っているとのことです。

 遊牧民は連絡を取りたい場合には、砂漠の中を数日かけて次の基地局まで移動するとのことです。

 何とも壮大な話です^_^;)モンゴルには資源が豊富に眠っているというのは知りませんでした。



(2)「団塊の世代」がいっせいに定年を迎えることにより発生する経済への悪影響を「2007年問題」として懸念されていますが、実際に人手不足が深刻化するのは2012年以降のようです。P27。

 というのは、実際には60~64歳の世代は労働意欲が高く、雇用率は現在男性で約70%にも達しているためです。

 しかし、日本の場合は65歳以上になると、かなりの人が労働市場から完全に退出するようで、2012年以降は労働力不足が本格化するようです。

 「2007年問題」ではなく、実際は「2012年問題」だったんですね^_^;)


人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 ホロビッツが演奏するショパンのバラードには感動します!うますぎです!「戦場のピアニスト」という映画のクライマックスで、主人公がドイツ軍の将校の求めに応じて演奏した曲でもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンディトライ ニシキヤ

2007年06月12日 01時00分00秒 | 食べ物
<火曜は食べ物のおはなし>

 東京の小田急線「祖師谷大蔵」駅近くにあるコンディトライ ニシキヤのケーキを食べました!!

Nishikiya
↑買ったケーキ


さすがにどれも美味しかったです!オススメです!!


 すべてが手作りでシェフが材料を吟味し、季節感のあるクオリティーの高いケーキを作っているようで、芸能界の方もよく利用しているようです。

 オーナーシェフ西田喜孝さんのブログを少し見てみると、2007年5月頃には、バナナマンさん、内田有紀さん、元日ハムのがんちゃんこと岩本さん、三宅裕司さん、新堂本兄弟の高見沢さんに誕生日ケーキを作っているようです。

さすが美味しいだけはありますね^_^)

<コンディトライ ニシキヤ>
住所:東京都世田谷区祖師谷3-32-3
   小田急線「祖師谷大蔵」駅徒歩30秒。りそな銀行前
営業時間 :8:30~20:30
定休日:原則として第3木曜日
TEL:03-3482-0482
FAX:03-3482-3991


美味しかったものまとめ(~2006年)
美味しかったものまとめ(2006年)

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
 初めて行ったお店で美味しいと、もの凄く感動して、また次に行こうと思いますが、2度目に行くと、初回ほど美味しいと感じないことが最近よくあります・・・。舌が贅沢になるんでしょうね^_^;)まあ昔飼っていた猫もそうでしたけど・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉川英治記念館

2007年06月11日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 東京都青梅市のJR青梅線二俣尾駅から徒歩15分の所にある吉川英治記念館http://www.kodansha.co.jp/yoshikawa/へ行ってきました!入場料は500円です!大型バスの駐車場もあります!

 三国志に感動して、以前奥多摩へ行った際にこの吉川英治記念館を発見し、いつかは行ってみたいと思っていた記念館です。

 吉川英治は、終戦の前年、昭和19年3月に十年来住み慣れた東京赤坂から、家族とともに当時の西多摩郡吉野村(現在の青梅市(この記念館の場所))へ疎開します。ここで、「新書太閤記」を書きますが、終戦とともに筆を絶ち、一村民となって晴耕雨読の毎日を送ったとのことです。

 それから、昭和23年9月に「高山右近」、続いて大作「新・平家物語」を昭和25年4月の58歳の時に起稿し、昭和28年8月までこの場所にいたとのことです。


 園内案内図は以下の写真の通りです。結構広く、吉川英治が住んでいた母屋があり、その隣には執筆に使用した離れがあって書斎が復元されていて、その奥に展示室があります。また遊歩道をゆっくり歩くことができます。遊歩道は木々がたくさんありとても気持ちが良かったです。

Yoshiannai
↑園内案内図


Omoya1
↑母屋案内


Omoya2
↑母屋


Syosai1
↑書斎案内


Syosai2
↑書斎建物


Syosai3
↑書斎



 展示室には、まずロビーで吉川英治の生涯をまとめたDVDをテレビで見ることができます。まずこのDVDを見ることをオススメします!

 そして、展示室には、吉川英治の血肉の結晶である「鳴門秘帖」「宮本武蔵」「太閤記」「新・平家物語」「私本太平記」「新・水滸伝」などの作品の原稿があり、ワープロがなかった時代の自筆の原稿には感動を覚えます。

 吉川英治の思考回路を思わず考えてしまいました。

 それから、それらの掲載雑誌、初版本などの刊行図書、取材ノート、挿し絵原画があります。昔の雑誌は漢字には読み仮名が振ってあるんだなぁと新たな発見があったりしました。

 また文人として名人の域に達した書画(軸・色絵・短冊・額など)や、友人や家族との清らかな愛情に包まれた交流のあとも見ることができます。

 この展示室は、収蔵品の中から約300点を随時展示替えをしながら、時代を追って展示しているとのことです。

 なかなか、この吉川英治記念館はきれいで、展示室はよくまとめられ、そして遊歩道はゆっくり楽しめてよい記念館だと思います。

 ぜひ、吉川英治ファンの方には、青梅市へ来た際や、東京方面から奥多摩へ行く際等には寄ってみることをオススメします。

 なお、隣の土産物屋で、奥多摩のわさび漬けや採れたてタケノコ、キノコを買って美味しく食べました・・・。ソフトクリームも美味しかったです^_^;)

<吉川英治記念館>
住所:青梅市柚木町1-101-1
交通:JR二俣尾駅から徒歩15分
TEL:0428-76-1575
料金:大人500円、中・高・大学生400円、小学生300円、20名以上団体割引あり
営業時間:10時~17時(11~2月は~16:30)
休館日:月曜(祝祭日の場合は翌日)
駐車場:20台(大型バス2台分あり)

お勧めなお話(2006年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
 コロジカルの縦型コースを作ると、3歳2ヶ月の息子はジャンプしながら大喜びです!うまくビー球が転がってゴールにたどり着くと目を合わせて「ニヤっ」を笑ってしまいます^_^;)もちろんビデオにも撮ります^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精神科医が教える5つの「言ってほしい言葉」「言ってはいけない言葉」

2007年06月10日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

 茨城大学保健管理センター助教授・精神科医の内田千代子先生によりますと、5つの子どもに「言ってほしい言葉」「言ってはいけない言葉」は以下の通りとのことです。

 ほめられて長所を自覚することは自己評価を上げるきっかけとなり、特にいじめが原因で「死にたい」などと考えている子どもには生きる力を育むうえで、とても重要なこととのことです。

 婦人公論(2007/4/22)p48から引用しました。

できるだけ、「子どもに言ってほしい言葉」を使うようにしたいと思います。

<子どもに言ってほしい言葉>
(1)あなたをとても大切で愛している。いつでも味方です。
(2)(元気がない時)どうしたの?何かあったの?(と尋ねる)
(3)あなたがつらいと思うことを一緒に考えて力になりたい
(4)あなたには、いいところがたくさんある(具体的に、ほめる)
(5)あなたは正しい。自分を信じて行動しなさい。私が見守っています。

<子どもには言ってはいけない言葉>
(1)あなたに悪いところがあるからいじめられるんじゃないの
(2)いじめっ子のことは、放っておいても、お天道様がみているから大丈夫(といって何もアクションをおこさない)
(3)そんなつまらないことを考えているの?馬鹿馬鹿しい。忘れなさい。
(4)あなたは神経質で考えすぎだ
(5)あなたにはあれはできない、これは無理



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 3歳2ヶ月の息子が、一緒に走りたいとのことなので一緒に走ったのですが、1km近く走ったのには驚きました^_^;)意外と持久力があるのね・・・。さすがにその後は「だっこ」と言い始めたのですが、目的地まで一緒にジャンプをしたりして歩きました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年3月期決算で期待できる銘柄

2007年06月09日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

 基本的には、業績が良ければ株価が上がりますが、この2007年3月期決算で当期利益増益かつコンセンサスを上回った主な銘柄群は以下の通りです。中国でのオリンピック等インフラ整備関連の海運、造船、重機、建機、商社などが好決算だったようですね。

株式投資の参考になればと思います。週刊ダイヤモンド(2007.5.26)p24から引用しました。

証券コード 銘柄名 増益率(%)
2801 キッコーマン 7.1
4151 協発酵 96.9
4911 資生堂 30.5
5001 新日石 68.0
5713 住友鉱 1.5
6103 オークマ 8.3
6135 牧野フ 20.1
6141 森精機 3.7
6301 コマツ 11.2
6305 日立建 17.8
6370 栗田工 10.5
6395 タダノ 44.4
6752 松下 15.1
6991 松電工 16.2
7832 バンナムHD 9.3
7974 任天堂 0.4
8001 伊藤忠 18.6
8002 丸紅 13.1
8031 三井物 22.7
8801 三井不 13.0
9101 郵船 26.1
9104 商船三井 7.5
9107 川崎船 22.3
9202 ANA 96.0

株のお話しまとめ(2006年)

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 久しぶりに砧公園2周3.2kmを走りました。毎日1駅等よく歩いているせいか身体が軽かったですが、さすがにあまりにも久しぶりなので膝が痛くなってしまいました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せ駆けこみ寺 心がふわりと軽くなる88の言葉(玄 秀盛)

2007年06月08日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「幸せ駆けこみ寺 心がふわりと軽くなる88の言葉(玄 秀盛)」の購入はコチラ


 以前紹介した「新宿歌舞伎町駆けこみ寺 解決できへんもんはない」著者の「玄 秀盛さん」の5冊目の本です。それまでの4冊のコテコテの関西弁とは全く対照的に、語りをソフトにした本となっています^_^;)

 この本は、これまでの相談者や訪問者との話の中で玄さんが語った言葉を選んでまとめたものです。

 それぞれの相談者に共通した悩みやぶつかった壁の前で投げかけた言葉が、少しでも多くの人の心に響いて、「今日も生きていこう、明日もがんばろう」と元気になり、少しでも気持ちを軽くしてもらえばということで作られた本です。

 オススメです!以下はその中からの特に良かったものの抜粋です。

・だれだって、「明日」は初めて経験する。自分の過去や歴史から答えを出そうとしても、無理なこともある。
・人生って、「人として、人間として生きるってこと」。その人が、人間としてどれだけ生きてきたか。それは晩年にあらわれる。
・昨日の自分、今日の自分、いまの自分を相手にして、勝とうと思えれば、まわりにどんな人がいたって関係なくなる。「なりたい自分が」が競争相手。
・「死にたい」って言うのは、「死ぬな」って言ってほしいっていう裏返し。現実が動かせないからそんな気になっただけ。必ず生きる道がある。
・死ぬ気になったんなら、死んだつもりでやり直せばいい。やり直す気があるんだったら、いくらでも、何度でもやり直しはできる。
・なんでも100%自分の思うとおりの人生なんて、ない。我慢しなきゃいけない10%じゃなく、我慢しなくてもいい90%を見る。
・悩んでるときは、だれかに聞いてもらったほうがいい。悩みを話しながら、自分が自分自身をカウンセリングしている。
・もうどうしても考えつかないってところまでいったら、それが今日の限界。朝になったら、意外に簡単な方法が見つかることだってある。
・問題は早く処理する。これが鉄則。くすぶってた感情にバッと火がついて燃え上がる前に消してしまおう。
・最後まではっきり言う。言い切る。話し言葉にも「。」をつける。そうすれば、あなたに自信がわいてくる。
・一寸先は闇とはかぎらない。思いがけないうれしいことがあなたを待ち受けているかもしれない。
・大きなダムも蟻の一穴で崩れる。どんな問題だって必ず急所がある。そこを攻めれば必ず勝てる。
・ほんとうに自分が好きなものはなんだろう?自分は何ができるだろう?まずそこから始まる。小さな目標の先には大きな目標がある。
・「生かされてる」っていうのは、人に自分の存在を認めてもらったとき、人に支えられているんだと思うとき、感じるものなんだ。
・自分と約束をする。約束を守る。そして、いまの自分に勝つ。いまの自分に勝てれば、今日、勝てる。そんな自分をほめてあげられるのも自分だけ。
・一生、命を懸けなきゃならないことなんか、滅多にない。ココっていうところ、一所に命懸けでがんばる。たぶん、これが正解。

<目次>
はじめに
今日の苦しみは明日のしあわせへの第一歩
  1 相手に心を開くこと、これが「あいさつ」
  2 自分を解放する。「ありのまま」がいちばん
  3 自分で決められるのは、しあわせなこと
  4 明日起こることには、だれだって素人
  5 挫折があるっていい。それで成長できる
  6 刺激のない毎日が退屈だと思ってない?
  7 イヤな相手は10%だけ見ればいい
  8 子どもと向き合えるチャンスがある
  9 だれを相手に競争しているの?
 10 まわりを変えるのはむずかしい。だったら自分が変わればいい
 11 目は心の窓。そして声も嘘はつけない
 12 自分の人生の主役、「お金」になってない?
 13 「死にたい」はほんとうは「生きたい」
 14 息をすればいい。それだけで十分生きている
 15 できることは、まだあるはず
 16 苦しみ、悲しみからは、必ず抜け出せる
 17 今日我慢できれば、明日も。そうやって強くなる
 18 出る杭は打たれても、5ミリくらいなら打たれない
今の自分を受けとめる勇気をもつ
 19 コップ一杯の水のおいしさを忘れない
 20 節目には必ず壁がある。それを乗り越えるのが成長
 21 しがみついていないで、一回手放してごらん
 22 やれるだけのことやったらあとは「待つ」
 23 肩の力は抜く、でも、手は抜かない
 24 90%で満足できれば10%は我慢できる
 25 ○と×だけじゃない。答えが△のときだってある
 26 相談されても答えは考えさせる
 27 どんな問題でも、人は自分で解決できる
 28 自分のカードは自分でめくる
 29 転びそうになったら、ちゃんと転ぶ
 30 自分の背中、見えてる?
 31 どんな木だって、剪定が必要なんだ
 32 ひとつ、深呼吸してごらん
 33 自分の弱さを知ってる人がいちばん強い
 34 人間という資格があればなんだってできる
人生はいつでもリセットできる
 35 余裕がなくなったら、スイッチ一回切ってごらん
 36 やるだけやったら寝る。思考回路をオフにする
 37 100人いたら、その答えも100通り
 38 自分の評価は自分でする。自分で自分に○×をつける
 39 「いま楽しければ」って生きてない?
 40 いっぺん、田舎に帰ってみる。また戻ってくればいいんだから
 41 もつれた糸はほどく?切る?
 42 維持と意地とのせめぎあい、そこに解決はない
 43 たかが人生80年。やりたいことやろう
 44 先送りしても、問題は大きくなるだけ
 45 ひとつ始末つける。はじめて次のステップに進める
 46 話し言葉にも「。」をつける
 47 ここらでちょっと、カミングアウト
あなたの光はどこにある
 48 一寸先は、闇、とはかぎらない。それは、光かもしれない
 49 頭で考えず動いて汗を出す
 50 そこはゴールじゃなくて通過点
 51 もうひとがんばりすれば、もっといい景色が見える
 52 「まさか!」の坂を上手に歩く
 53 声をかけられたら、止まってごらん
 54 一寸法師だって、大きな鬼に勝てる
 55 自分の言葉は本物、他人の言葉は借り物
 56 究極の思いは人を突き動かす
 57 大事なのは、いま、勝つこと。失敗を認めて、次に行く
 58 「ニワトリは飛べない」って思ってない?
 59 悩んで立ち止まるのは自分を見直すチャンス
 60 ほんとうにやりたいこと、それが”目標”になる
 61 しない後悔、する後悔、どっちを選ぶ?
 62 どの電車に乗るか?決めるのは自分
 63 いま、生きているだけで運は十分強い
 64 もらったものを返すことで、世の中循環していく
感謝の気持ちこそがあなたを救う
 65 一日として、同じ日はない。その変化を楽しむ
 66 静電気、たまってない? みんな、心が乾いてる
 67 人生って、ボート漕ぐみたいなもの
 68 心の恋愛ならいくらでもしてみればいい
 69 相手を守る嘘ならついてもいいんだよ
 70 0と10の間には、9も8も、1も2もある
 71 美人になるより、器量好しになろう
 72 手は手じゃないと洗えない。人もひとりじゃみがけない
 73 1プラス1は2。でも、ぜったいじゃない
 74 「生きてる」んじゃない、「生かされてる」んだ
 75 心臓は休まず働いている、「生きろ生きろ」って怒鳴ってる
生きてこそすべて- 一日一生を生きる
 76 未来は自分の願ったとおりになる
 77 自分との約束は、ぜったい守る
 78 迷路は迷うから楽しいんだよ
 79 伸縮自在のものさし持とうよ
 80 デジタル時計じゃなくアナログ時計で生きてみる
 81 人間はいつでも旬になれる
 82 動脈で生きる。それが生きる力
 83 後生侮るべからず、みんな最初は赤ん坊
 84 「一所懸命」にやる。「一生懸命」にならない
 85 おれもがんばる。あなたも、がんばれ
 86 今日も、一日一生を生きる
 87 心病んでる暇なんてないんだよ。人生って楽しいんだ
 88 困ったときの玄さん頼みでいいんや
おわりに

面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 3歳2ヶ月の息子はYoutubeにはまっていて、お気に入りに入れているものは自分で見れるようになっているのですが、今度は自分で検索したいとのことです。さっそく教えて大好きな電車関連の「東海道線」と入力できて大喜びです。このままだとローマ字入力をすぐに覚えてしまいそうです^_^;)今日のオススメYoutube巨匠リヒテルのピアノ演奏はコチラです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEXUS、LS600h/LS600hL

2007年06月07日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 トヨタ自動車は、レクサスブランドの頂点となるハイブリッドセダン『LS600h』『LS600hL』を開発し、2007年5月17日より発売したとのことです。

 新型車は、レクサスブランドの理念を具現化した最高の商品を追求し、次世代の高級車に求められる基本性能と環境性能を、従来の高級車の概念を超えるレベルで両立したそうです。

 LS600h/LS600hLは、V8・5.0リットルエンジンと高出力モーターを、フルタイムAWDシステムと組み合わせた世界初のハイブリッドシステムを採用しています。

 6.0リットル車に匹敵する動力性能を備えながら、高度なエンジンとモーターの最適制御や、減速時における4輪回生ブレーキによるエネルギー回収により、燃費は12.2km/リットル(10・15モード走行、国土交通省審査値)を実現し、全車「平成22年度燃費基準+20%」を達成し、3.0リットル車程度のCO2排出量にしたそうです。

 ロングホイールベースのLS600hLでは、標準ボディに対し120mmのボディ延長に伴うゆとりの全てを後席スペースの拡大に充て、くつろぎの車内空間を創出するとともに、AV機器、独立温度調整オートエアコン、リヤシートリラクゼーションシステムなどにより、従来にないきめ細やかな最上の“おもてなし”を提供しているようです。

 ハイブリッド車専用の装備としては、レクサスハイブリッドを象徴する深みのあるブルーをエンブレム、ロゴ、ヘッドランプ、リヤコンビネーションランプなどにあしらったほか、世界初となるLEDを光源とする3眼一体型プロジェクターヘッドランプ(ロービーム)や、19インチ7本スポークアルミホイールなどを装備しているようです。

 価格は、一番ベーシックなグレードの「LS600h」の970万円から、「LS600hL」の4人乗り仕様“後席セパレートシートpackage”の1510万円までとなっているとのことです。

月販目標台数は300台で、生産工場はトヨタ自動車(株) 田原工場とのことです。

 ハイブリッドシステムも投入し、環境性能がかなりよくなったようですね。

クルマのお話まとめ(2006年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を安く買った体験談!
車を高く売るには!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


<今日の独り言>
 夏用スーツを新調しましたが、ウエストが3cmも減っていました。これも毎日1駅分など歩いている成果ですね^_^)継続は力なりを痛感しています^_^)スーツは、ビッグヴィジョンで3千円割引を使って、撥水加工・スペアズボン付きで税込み35,000円でした!オーダーなのに安い!お試し価格15,000円でスーツを作ることもできます^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2007.6.6(水))

2007年06月06日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2007.6.9)>
購入はコチラ

(1)厚生労働省が2007年5月に、保健所に持ち込まれた抑留犬に「できるだけ生存の機会を与え、殺処分を減らすように」という通達を出したようです。

 現代版・生類憐れみの令ですね。この通達は2006年6月に施行された改正動物愛護法で示された「10年後に犬猫の処分数を半減させる」という計画が背景にあるようです。

 なお、2005年度における徘徊犬の捕獲頭数は88,686頭で、飼い主への返還が14,387頭、残り74,387頭のうち、新たな飼い主に譲渡されたのは1割程度で、9割は殺処分された模様です。

 収容施設の増設やエサ代等が問題となりそうです。P22。


(2)ロンドンのシティ地区の行政機関であるシティ・オブ・ロンドンは、国際金融センター指標を開発し、その評点に基づいて、世界の46都市について記入センターとしての競争力をランク付けしているようです。

 2007年3月に発表された結果では、東京は第9位にランキングされたようです。

 東京がもっと上位となるためには、高度人材の養成と規制環境の改善が必要のようです。p27。

 以下は20位までのランキングです。

<金融センター競争力ランキング>
 1 ロンドン 765点
 2 ニューヨーク 760点
 4 香港 684点
 5 シンガポール 660点
 6 フランクフルト 647点
 7 シドニー 639点
 8 シカゴ 636点
 9 東京 632点
10 ジュネーブ 628点
11 パリ 625点
12 トロント 611点
13 サンフランシスコ 611点
14 ボストン 609点
15 エディンバラ 605点
16 ケイマン諸島 604点
17 ハミルトン(バミューダ) 603点
17 メルボルン 603点
19 チャネル諸島 600点
20 ワシントンD.C. 594点

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
3歳2ヶ月の息子へ久しぶりにカタカナのテストをしてみると、何と「チ」ち「ヌ」を忘れていました。まあ確かに「ヌ」はあまり使いませんからね。今は単語帳にカタカナ単語を書いていて、速読できるようにしたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼうる2(神保町)

2007年06月05日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

東京の神保町にある喫茶店「さぼうる2」へ行ってきてランチを食べてきました!
「さぼうる」という店名は、やっぱり「さぼる」からきてるんですよねぇ^_^;)

Mise_2
↑さぼうる2の店構え

Menu
↑さぼうる2のランチメニュー


ビーフカレーやエビピラフ、スパゲティはサラダ付きで650円で良心的なお値段です!

Napolitan
↑ナポリタン


 ナポリタンを頼みましたが、昔懐かしい昭和の香りがするスパゲティですね!
おいしく食べさせていただきました!

なお、「さぼうる」の方へ行きたかったのですが、あいにく満席でした。

「さぼうる」は50年続いており、数々の作家・文化人が繰り返し訪れる空間のようで、壁一面の落書きには有名人のものもあるようです。

今度は「さぼうる」へ行ってみたいですね!!

<さぼうる・さぼうる2>
AM8:30~PM11:00 日曜定休
千代田区神田神保町1-11
地下鉄・神保町駅 A-7番口すぐ



美味しかったものまとめ(~2006年)
美味しかったものまとめ(2006年)

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
 とある所に桑の木があって、桑の実が食べ頃になっていたので、初めて食べてみましたが、美味しかったです!これはいいフルーツですね。しかし、手が紫色となってしまい、洗ってもなかなか取れませんでした^_^;)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK技研公開2007に行ってきました!

2007年06月04日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 東京都世田谷区砧にあるNHKで、2007年5月24日(木)~27日(日)に技研公開があったので行ってきました!!

Giken1
↑技研公開

 NHK技研公開2007とは、主に以下の3つで構成されるようです。

(1)「未来のテレビ・新サービス」をはじめ、番組を「作る」「送る」「使う」技術など最新の研究成果36項目を全日展示する

(2)5/24(木)~25(金)は、講演と技研職員による研究発表のほか専門家向けのポスター展示

(3)5/26(土)~27(日)は、家族向けの体験型展示もありました。

 体験型展示は以下のものがあって、ヘッドホンで22.2マルチチャンネル音響を聞くのは、特に日本のロケットの打ち上げが迫力があって面白かったですね!!トロッコに乗ってトンネルの中のお化けの映像を見るのもまあ趣があって良かったです^_^;)

・早口言葉にチャレンジ
・人にやさしい音体験!
・立体音響作りが思いのままに!
・ヘッドホンで22.2マルチチャンネル音響を聞こう!
・携帯からテレビに写真投稿!
・ロボットカメラでCGと競演!

 最新の研究成果36項目で一番凄かったのは、「未来のテレビ・新サービス」でのスーパーハイビジョンシステムで、2006年の有馬記念の実況中継の大迫力や、空からの景色の美しさに感動しました!超高精細映像はさすがに綺麗でしたね!また22.2マルチチャンネルによる高臨場感音響も凄かったです!

それから、未来の立体テレビも確かに立体となっていて面白かったですが、まあ解像度はイマイチな感じでした・・・

Rittai
↑立体映像


 「作る」では、ハイビジョン移動撮影システムがありました。これでコモドドラゴンを近接撮影したようです。

Idou
↑ハイビジョン移動撮影システム


 「送る」では、SNG用メッシュパラボラアンテナがありました。軽量で持ち運びやすく組み立てが容易とのことです。

Antena
↑メッシュパラボラアンテナ


 「使う」では、視覚障害者向けニュース速報読み上げサービスがありました。
ニュース速報の内容を合成音声によって読み上げるとともに、話速変換技術によって聞きやすい読み上げ速度に調整した後、放送局から副音声チャンネルで送信するとのことです。

Sokuhou
↑視覚障害者向けニュース速報読み上げサービス


後は、放送博物館コーナーの古い機器も面白かったですね。

Furui
↑古い機器




 技研公開は、思った以上に面白く、また見学者もたくさんいて驚きました。結構オタク率は高かったと思います^_^;)それから父親と小学生の男の子というパターンも多かったと思います。

 なお、7階の食堂で食べることができます!カレー300円は味わい深く美味しかったです!その他500円で定食や400円でチャーシュー麺等もありました。近くの砧公園が緑で囲まれているのを見たり、新宿や品川?の高層ビルも見えてなかなか景色の良い食堂でした!

 毎年、この技研公開は開催されているようですので、興味をお持ちでしたら、来年行かれることをオススメします!!どんな最新技術が公開されるか楽しみですね・・・!!

お勧めなお話(2006年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
 電池で動く機関車「パーシー」の動きが悪くなったので電池を替えようとすると、3歳2ヶ月の息子はパーシーに向かって小さな声で「もう大丈夫だからね・・・痛くないからね・・・すぐ元気になれるからね・・・」とぶつぶつ言っていました^_^;) 優しくてかわいいやつです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村治昇先生の年齢別アドバイス

2007年06月03日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

 村治昇先生は、1943年生まれで1971年より村治ギター教室を始め、自分の子どもたちへの教育がきっかけとなり、1978年よりギターの早期教育の研究・実践を進め、以来、数々の若手名ギタリストを輩出しています。

 長女の村治佳織と長男の村治奏一は、ともに日本を代表する若手ギタリストとして、今後の活躍が期待されています。

 そんな、村治昇先生の、年齢別アドバイスは以下の通りとのことです。婦人公論(2007/4/22)p29から引用しました。

やはり、乳幼児には楽しくよく遊ぶことがよい教育となり、幼稚園児には褒めることが大切だと思います。

乳幼児(0~3歳):良き遊び相手として、大事なことを楽しくやれる雰囲気づくりを
幼稚園児(3~6歳):できなくて当たり前、できたことにはこまめに褒め言葉を
小学校低学年(6~9歳):友達づきあいを通して、バランスのとれた心と体の成長を
小学校高学年(9歳~12歳):急速な進歩が望める時期。意欲をかき立てるような目標を
中学生(12歳~15歳):決めた目標にむけて、とにかく夢中にさせる工夫と環境を
高校生(15歳~18歳):能力を最大限に引き出してくれる良き師、良き友との出会いを


人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 3歳2ヶ月の息子がダダをこねる時は、「良い子のアメ」を取り出して食べさせます。もちろん普通のアメ玉ですが、そうすると不思議なことに言うことを聞いてくれます^_^;) 今度試してみてください・・・。大げさにアメを取り出すのがコツです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新興市場 成長株ランキング

2007年06月02日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

 新興市場の投資の醍醐味はなんといっても、その成長性にあると思います。

 以下は、新興市場で三期平均ROE(自己資本利益率)が5%以上の銘柄の中で、三期平均の増収率が高い順に並べたものです。

 一期だけだと異常に高くなる場合があるため三期平均としています。なお、予想PERが25倍以上、PER5倍以上の割高銘柄は省いています。

 株式投資の参考になればと思います。

 週刊ダイヤモンド(2007.4.28)p57から引用しました。本誌では50位まで掲載されています。2007年4月12日終値で計算されています。

順位 社名(証券コード)          株価  増収率  ROE 予想PER PBR
 1 アセット・マネジャーズ(2337)  181,000円 162.1% 16.7% 10.10倍 1.82倍
 2 エイチワン(5989)           1,978円 80.1% 11.6% 10.39倍 2.15倍
 3 アパマンショップホールディングス(8889) 42,350円 75.5% 14.3% 14.53倍 3.19倍
 4 一高たかはし(2774)          313円 57.1% 17.7% 7.90倍 1.60倍
 5 SBSホールディングス(2384)     385,000円 53.1% 22.3% 11.18倍 3.33倍
 6 T.ZONEホールディングス(8073)     2,475円 51.9% 17.7% 14.91倍 2.70倍
 7 CRE(8866)              2,400円 44.9% 10.7% 21.55倍 2.67倍
 8 TFPコンサルティンググループ(4792)  331,000円 36.4% 15.5% 18.29倍 3.12倍
 9 ジャストプランニング(4287)   124,000円 36.1% 16.9% 16.29倍 3.93倍
10 ユークス(4334)             418円 35.9% 22.9% 7.98倍 3.16倍


株のお話しまとめ(2006年)

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 3歳2ヶ月の息子は、最近ようやく肉が食べられるようになりました。お店でカツどんを1人で平らげたのには驚きました^_^;)いよいよ1人前分の食費がかかるようになってきました・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿歌舞伎町駆けこみ寺 解決できへんもんはない(玄 秀盛)

2007年06月01日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「新宿歌舞伎町駆けこみ寺 解決できへんもんはない(玄 秀盛)」の購入はコチラ

 この本は、今まで私が読んできた本の中で一番衝撃的な内容でした!!玄 秀盛さんの自伝及び新宿救護センターでの活動内容を綴ったものです。

 玄 秀盛さんは、大阪は西成で、密入国した韓国人の父と在日韓国人の母の間に生まれ、成人するまでに「4人の父」と「4人の母」のもとを漂流します。

 親からの虐待は日常茶飯事で、小・中学校時代は転校を繰り返し、家出も数えきれないほどします。

 中学時代からグレ始め、補導歴8回、逮捕歴も5、6回はあります。

 幼い頃から「食う」のに精一杯で、自分の食費を稼ぐために小学校時代から新聞配達を始め、経験したアルバイトの数は30以上で、成人後は建設・不動産・サラ金・スナック・レストラン・居酒屋・探偵調査会社・健康食品会社など、自ら経営者となり次々と事業を起こします。

 生き抜くためならなんでもやり、ヤクザとの抗争も絶えなかったようです。

 30代、知人の紹介で比叡山に通うことになります。「生き仏」と言われる天台宗僧侶・阿闍梨(あじゃり)さんのもと、32歳で「得度」をして出家します。

 平成7年には、阪神・淡路大震災を神戸のど真ん中で体験し、未曾有の天災をこうむった被災者を目の当たりにし、半年間テント村で活動します。

 そして、平成12年10月31日、献血結果からHTLV-1という、白血病のウイルスの一種の保有者であることがわかります。千人に1人の割合で発症し、「発症すれば1年以内に死亡する身」と知ります。

 失意、絶望、苦悩、深く死生観と向き合った末、「自分の生きた証」を残すために、それまでの生活を全て捨てます。

 そして、NPO法人日本ソーシャル・マイノリティ協会http://www.jsma.jp/を立ち上げます。

 社会的弱者が、なんら差別を受けることなく、平等に自己の権利を主張することができ、自らも社会人としての責任を果たすことのできる、フリーで、フェアで、健全な社会秩序の建設を目指すものです。その具現化が24時間、365日、相談を受け付ける「新宿救護センター」という名の駆け込み寺、創設でした。

 この本を読むと、若いうちに苦労した方が、やはりより良い人生を過ごすことができるのかなぁと思います。また様々なシチュエーションでの対処法を身につけることができる良い本だと思います。とてもオススメな本です。

 以下は、この本でポイントと思った箇所です。


・私のケンカの基本は「時間をかけないこと」である。相手に顔を覚えられる前に、鉛筆や箸で目をつくか、腹を刺して逃げた。通常3秒、長くても5秒で勝負をつけた。逃げ足はめっぽう速く、相手に捕まることはほとんどなかった。4年間、新聞配達をしたおかげで脚力がついていたのである。

・業を煮やした私は、母に切り出した。「もう、たいがいにしとかな。ものの1年以内にな。男3人も変わったら、もうここらでええやろ。子どもと男と、どっち取るのん?」母の出した答えは、小学校1年生の梅雨の日に私に突きつけたものと同じだった。「男取る」あれほど恋焦がれた産みの母との生活は、わずか8ヶ月で終焉を迎えた。17歳の私は再び母に捨てられ、一人、神戸の家を出た。

・人の仕事を盗むのは早かった。必死で親方の仕事を頭と体に叩き込み、なんでも1回で覚えた。思えば、昔からそうだった。寿司屋時代も、例えば先輩職人がひらめをおろしているのを見れば、仕事が終わった後、自分でおろし方を図に描き、包丁を45度にして、中ビレから背開きにするなどと、詳しく書き込みをした。割烹では、一品一品、料理の段取りから調味料の量にいたるまで、ことこまかに書いて、自分流のアンチョコを作った。

・創意工夫も忘れなかった。いかに効率よく作業をするか。研究し、工夫するのがもともと好きだった。寿司屋の頃もそうだった。シャリを握り、サビをつけ、ネタをのせるという手順。先輩職人が10秒かかるところを、無駄を省いて、最速5秒で握る方法をあみだし、習得した。

・こちらで話がつけば、またこちらと、ヤクザの脅し、すかしがやむことはなかった。言いがかりをつけられ、トラブルを吹っかけられるのも日常茶飯事だった。3日間軟禁されてあり、「ピストル、用意したろか」と、殺されかけたこともあった。車のトランクに詰められて六甲山まで連れていかれ、丘の上から投げ落とされた経験もある。それでも、私は全然、怖くはなかった。なぜかと言えば、私の根底にあるのは、あの小学校の時の苦しさだったからである。生きるのに必死だった。食うのに精一杯だった。生活のすべてが大人の力で左右され、自分では何一つ選ぶことができなかったあの頃。それに比べれば、なんでも自分で選べる。これ以上のぜいたくはないと思っていた。だからどんな脅しにもひるむことはなかった。

・困ったのは「十善戒」である。出家にあたって、以下のことを誓わなければならない。
 1 不殺生戒 殺生してはならない。自殺・他殺・依頼殺。
 2 不偸盗戒 盗んではならない。
 3 不邪淫戒 邪淫してはならない。社会で認められないもの。
 4 不妄語戒 嘘をついてはならない
 5 不両舌戒 二枚舌の嘘(矛盾したこと)を言ってはならない。
 6 不悪口戒 他人の悪口を言ってはならない。
 7 不綺語戒 おべんちゃら、事実と違う賛辞を言ってはならない。
 8 不貪欲戒 貪欲にむさぼってはならない。
 9 不瞋恚戒 怒ってはならない。
10 不邪見戒 邪見をもって観察してはならない。
人の道をはずすなという戒律と、外道で生きている私。十カ条とすべて相反する生き方をしている私には、とても承諾できる代物ではなかった。

・エイズウイルスに感染したと思い込んだ私は、通知を受け取ってから2日間、ろくなことを考えなかった。まだ40代半ば。当然のように、これから50年は生きるつもりでいた。明日があるのが当たり前だと思った人間が、今日しかないと切羽詰まった瞬間。<明日死ぬんやったら、やり残したことなんやろ?>そう考えた。<こいつら5人、殺らなあかん>最初に思ったのは、家族のことでも会社のことでもなかった。どうしても許せない5人の名前が次々と頭に浮かんだ。普通なら、こんな時、まずは家族のことを考えるのだろうが、私にはその発想がなかった。

・DVで警察に行く時は、必ず2人以上で行くこと。両親でも兄弟姉妹でも友達でもいい。1人の場合だとあしらわれることもある。2人なら警察の対応が違う。複数で来たら、警察も無視できない。被害者が娘さんだった場合は、両親が付き添うことを勧める。警察でも女性センターでも、被害を訴えるのは「大きな声で」が鉄則だ。多少、オーバートークで言うくらいでちょうどよい。警察に訴える前に、女性センターや福祉事務所に相談したことがあれば、それも伝える。警察と女性センターで連絡を取り合い、記録をリンクさせる。あとは、警察の判断により、状況によっては警察が間に入り、加害者に直接「警告」をしてくれる。この警告で、おおむね暴力が収まるケースが多い。万が一、警告にしたがわず、相手がさらに暴力行為に及べば、逮捕、起訴となる。

・昨今の子供の世界は携帯電話でつなっがている。携帯がすべての情報の発信源であり、受信元となる。あえて携帯を持たすのであれば、親名義で契約し、子どもには黙って、通信履歴を電話会社から取り寄せておく。それさえあれば、万が一、子どもが行方不明になっても足跡は残る。こそこそ子供の引き出しを調べるより、携帯の通信履歴のほうがよほど確かな情報が入手できる。

・救護センターには、毎日のように家出捜索の相談がある。警察に家出人捜索の届出を済ませていない場合は、まずその手続きをするようアドバイスする。家出人の絶対数が多いため、届出をしたからといって、警察が全国をくまなく歩いて探し回ってくれるわけではない。ただし、届出をする際に少し「コツ」がある。家出人の中でも「特異家出人」という枠がある。これは事件性があると認められたケースを指し、警察も本腰を入れて捜索に当たってくれる。それから「公開手配、お願いします」そう言えば、公開捜査の手続きを取ってもらえる。名前と顔を公表し、チラシを作って、全国の警察、交番に張り出してもらうのだ。チラシ作成費は個人もちである。ちなみに、業者で1万7千枚のチラシを印刷するには約10万円かかるが、救護センターの場合は、ボランティアの輪転機を使うため、5万円で済む。


<目次>
はじめに
第1章 運命
 4人の母と4人の父のはざまで/実母に捨てられた梅雨の日/なんやの、この子/異母弟妹の子守りと内職に明け暮れた少年期/韓国から来た海女のおかあちゃん/韓国人転校生への悲痛な洗礼/ひんぱんに繰り返した家出と放浪/産みの母との5年ぶりの再会
第2章 孤独
 養父に熱湯を浴びせられて/家族に見捨てられた一人暮らしの中学生/カツアゲ、シンナー、婦女暴行ざんまい/3秒勝負がケンカの鉄則/職場はシンナー吸い放題の自動車修理工場/さらば西成。明石で始めた実母との新生活/思春期の182錠服薬自殺/母の男に翻弄された日々への決別
第3章 流転
 さすらう17歳の住み込み修行/同級生と21歳で結婚/初めて手に入れた自分の城/背水の陣を切り抜けるかまし一発と創意工夫/極悪非道・人夫出し稼業に挑戦/3年でビルが建つ、あこぎな商売の秘訣/破綻と繁栄の人間模様/母と息子の決定的絶縁
第4章 混沌
 会社を作るのが趣味/うたかたの女遊びと幻の一家だんらん/ヤクザと抗争する一匹狼/孤独な男の捨て身の強さ/戸籍に秘められた3つの真実/初めて出会ったルーツ韓国
第5章 戦慄
 坊主の世界って、どんなもんやろ?/生き仏・酒井大阿闍梨との出会い/誓うに誓えない十善戒/いい加減な在家出家修行/一日一生という言葉に導かれて/ひたすら歩き続けた運命の東北地方巡礼/自分に勝ったと実感できた瞬間/行の果てに宿った半端な仏心
第6章 震撼
 平成7年1月17日、午前5時46分/テント村での喜怒哀楽/被災地で痛感した金のありがたみと人のぬくもり/夜の街の驚異的ネットワーク/裏切られたのも女、助けてくれたのも女/神戸から来たトラブル・ネゴシエーター/会社解散と家族喪失で関西時代に幕引き
第7章 怒濤
 大学臨時講師から弁当屋まで複数の顔を使い分ける/死と背中あわせの日々/突然訪れた不治の病の宣告/発症すれば余命1年/俺の人生なんやったんやろう/治療法はありません/本屋で巡り合った「NPO」の3文字/生きた証を残したい
第8章 発心
 歌舞伎町からの自己再生始動/色あせて見えた金もうけの世界/弱者のための駆け込み寺構想/金もない、事務所もない/自宅と生命保険を担保に勝負に出た/新宿救護センターが産声を上げた日/誹謗中傷を全身全霊で受け止める覚悟
第9章 葛藤
 半年間に寄せられた2500件の悲鳴/実例◎バタフライナイフで脅す同棲相手(DV)/傾向と対策◎DV被害からのより賢い逃げ方/傾向と対策◎配偶者間暴力と恋人間暴力の違い/傾向と対策◎DV被害の訴え方/実例◎老親を包丁で襲う30代の娘(家庭内暴力)/傾向と対策◎家庭内暴力の特徴/傾向と対策◎幼児虐待と介護虐待の実情/実例◎出会い系サイトとナンパの危ういワナ(家出)/傾向と対策◎理由なき家出とその予防法/傾向と対策◎家出人捜索のしかた/実例◎援助交際に端を発したわいせつ写真送付(ストーカー)/傾向と対策◎ストーカー被害は早期発見・早期治療/傾向と対策◎ストーカー被害の訴え方/実例◎えじきにされた雪だるま式借金のカラクリ(金銭トラブル)/傾向と対策◎金銭トラブルにケリをつける法
第10章 烈烈
 救護センターは「DV・家出・家庭内暴力」の3原則/行政にできないこと、救護センターだからできること/井の中の蛙・NPOの現状と課題/カウンセリング我流10カ条/今日の己に明日は勝つ/全国へ、全世界へと広げたい駆け込み寺の輪

面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 初めての人間ドッグへ行ってきました。胃と大腸の内視鏡の検査の辛さを認識しました^_^;)脳のMRI検査ってあんなにうるさいとは知りませんでした^_^;)結果は・・・です^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする