学生が片麻痺の患者さんのために、
ソックスエイドを作ったのだけど、
片麻痺のため、
ソックスエイドに靴下をかぶせるのが至難の業。
せっかく学生が作ってきたので、
それを何とか使って・・・・と思うのだけど。
片手だけではかぶせられない。
作れ作れというのは容易いけど、
実際に使えるように作るのは難しいなと。
そこで、私も作ってみた。
ペットボトル、そのままのうちわで・・・・・・
やはり、靴下、かぶせれん。
で、うちわを、
このようにカットしてみた。
かかとを右にして、
太ももの上に靴下を置く。
口はできるだけ広げておく。
半分に折って持って、
うちわを靴下に差し込む。
親指でうちわを太ももに押さえ、
人差し指と中指で靴下をつまんで、
うちわの柄の付け根までかぶせる。
かぶせたところ。
うちわのわを上にして、
人差し指で靴下を押さえ、
足を靴下に入れる。
柄を足の背からかかとに回転させる。
(わが下に変わる)
あらかた足が入ったら、
うちわを引き抜く。
引き抜いたところ。
健側の手で、靴下を上げ整える。
これ、どうだろ・・・・・・・・使えるかな?!
太い足の、かかとカサカサの
お見苦しい足を惜しげもなく披露して、
お恥ずかしい!
2月から4回も同じグループの学生を担当した。
成人ⅠⅡ・老年Ⅱ・小児と。
こんなこと初めてだけど、
学習の積み重ねで、指導は楽だった。
成長もよくわかったなぁ。
最後に2人の学生から
手紙と小児の実習で使った手作り名札をもらった。
うれしい内容で
まだまだ実習は続くし、
最後の「国家試験」という難関もあるので、
んだよ。
合格、祈ってるよ。
おやさいクレヨン、アマゾンで取り寄せた。
学生が、レクレーションや創作活動など実施する時、
色鉛筆やクレヨンを使うので、
「こんなクレヨンがあるんだよ」と、持参して、見せてあげた。
「食べれるの」と言うので、
「少し削って、食べてみてもいいよ」と。
食べれた物ではなかったようで、
すごい顔して吐き出した。
子どもが持って遊ぶ物には
口に入れても害にならないようにな物も多くなってはいるけど、
飲み込む前に、思わず吐き出せるような味にはなってるんだろうね。
美味しいと、飲み込んでしまうよね。と話した。
まずかったんだ。
成分はライスワックス、野菜粉末、食用色素。
使用上の注意に、
「食べ物ではありませんので、飲み込まないようにご注意ください。」
と、書いてある。
万が一、口に入っても安全な素材ということね。
この仕事をしていると、
学生とはもちろんのこと、いろいろな人と関われ、
良きにつけ悪しきにつけ、豊かな生を生かされているなと思う。
点滴やガーゼ等を固定するテープに、
上手だなぁ。
こんなの描いてもらえると、患児も頑張れるよね。
指導者が描かれ、学生をフォローしてくださった。
スタッフステーションの月間スケジュールのホワイトボードにも
キャラクターを描かれていて、
医療の現場はハードだけど、ほっこり、和む。
学生も和みすぎたきらいはあるけど、
病児やその親との関わり方の学びを
深められたのではないかと思う。