喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

馬上豊寿司明るい農村部

2008-12-21 | 食べ物・飲み物
『馬上豊寿司明るい農村部』
このネーミングに思わず笑ってしまいました。
大将!いつ、こんなクラブ作ったの!

先週の日曜日、神戸へ行った日の夜、
久しぶりに、友達と馬上で食事をし、
大将が作った古代米、
正確には、『紅ロマン餅米』をお歳暮にいただきました。




左は普通のお米

←見難いけど、ここに『明るい農村部』
                   と書いてある

普通のお米に混ぜて炊くといいそう。
宮崎の友達からもらった新米と大将の餅米で
元旦にいただこう。

大将、珍しいお米ありがとうございました。
次は何に挑戦ですか?

ところで大将、
私もそのクラブの会員にしてよ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三助

2008-12-16 | 徒然日記

「たらたら飲んで、食べて、
何もしない人の分まで金を何で私が払うんだ。」

これは誰の発言でしょう。
そう、11月20日の経済財政諮問会議での麻生首相の発言。

先日セミナーで、講師の先生が、この発言は
三助』の心がわかっていない者の発言だと怒っていました。
「さんすけ」じゃないですよ「さんじょ」ですよ。
三助とは自助・共助・公所(扶助)
誰でも、病気になる。
病気にならにように
まず自分が努力しなければいけないのは当然のこと。
いくら、努力をしても、疾病の発症は年齢の影響が大きい。
その時は、共助や公助でと。
麻生首相は自分は病気にならないと思っていると。

疾病の要因として変容可能、予防可能と言い換えてもいいのかな、
細菌・ウイルス・ストレス・食生活・喫煙・飲酒・運動などは
自助で変えられる。
変容不可能は性・年齢・人種・遺伝子など。
がんなど2/3は予防できる。残りの1/3は予防できない病気だと。

医療保険料の給付が莫大な額になっているという。
防げる病気に罹らないよう自助努力、例えば、
定期的に健診をうける(早期発見)、
生活習慣を改める(脳血管障害や心臓疾患の予防)、
適度な運動をするなど・・・・・

自助努力は国民の義務かなと思った。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堂島ロール

2008-12-16 | 食べ物・飲み物

先日、姪の赤ちゃんの面会に行った時いただきました。
姪のお婿さんのお兄さんが
2時間も並んで、買ってこられたそうです。
有名らしい。


堂島ロールが入っていたパッケージ


残されていた私の分

この堂島ロール、ホームページによると、
その日の気温や湿度で生地に含ませる空気を調節し、
手で泡立てて作ったスポンジと、
厳選ブレンドしたミルクの風味が香るたっぷりの生クリーム。
素材本来の味が伝わってくる極上ケーキ。
「シンプル イズ ベスト」は堂島ロールの最上級のほめ言葉。
と紹介してありました。

この辺りでは‘てつやロール’(いつか紹介しますね)が有名ですが、
軽い(という表現は可笑しいかも知れませんが)口当たりで、
美味しかったです!

お兄さんに宜しく!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の青春だった

2008-12-16 | 兵庫県 旅

叔母の書展を見に、久しぶりに神戸に行った。
神戸は、私が22になる年から29歳まで過ごした所です。
おしゃれでモダンで、
モダンなんだけどレトロな雰囲気も醸し、
食べ物も美味しい!
京都、奈良にも近く、交通が便利等等・・・・
神戸は私の青春でした。
できることなら、神戸で結婚して神戸に住みたいと思っていました。
そのチャンスが無かったわけではありませんが・・・・・・・
とにかく、神戸は私の青春が甦る街です。

さて、前置きが長くなりましたが、
久しぶりに、北野町の異人館を歩いてきました。


原田の森ギャラリーの向かいにある神戸文学館

元、関西学院のチャペルだったそうです。
今は、神戸ゆかりの
文学者の作品が展示してある文学館になっています。

北野町には沢山の異人館がありますが、
時間の無い人はこの三つをと書いてあったので、


萌黄の館(アメリカ総領事ハンター・シャープ氏の旧邸)

 風見鶏の館
       (ドイツ人貿易商ゴッドフリート・トーマス氏旧邸)



うろこの館(外国人の借家として建てられたのだとか)

ほんと~に、興ざめなサンタクロース。
誰がこんな無粋なことをしたんだろう

私が神戸に住んでいた頃は、
一般公開はうろこの館と後は数件しかなかったように思います。
その頃、うろこの館には、古い自動演奏のピアノが置いてあって、
コーヒーを飲みながら、ゆったりと過ごす事ができました。
私のお気に入りの場所で、よく行ったものでした。
この近辺も静かで・・・・あ~、昔はよかった!

帰り、新神戸駅への連絡路のある
新神戸オリエンタルアベニュー3Fの『ゆめ猫』で、
運気上昇猫を買いました。





来年は運気上昇しますように!

ところで、最近、セントレアで
“ハッピーキャット”と言って、外国人に招き猫が人気らしい。



ゆめ猫
info@yumeneko.net



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正筆展

2008-12-14 | 兵庫県 旅

叔母から、かなの大作(たて64cm×よこ184cm)を
出品できたと案内が来た。
叔母は、以前も紹介したことのある、亡くなった母の妹である。



会場は兵庫県立美術館の王子分院、原田の森ギャラリーで、
久しぶりに、神戸に出向いた。



新神戸駅からタクシーで5分の所にあり、
往きは場所がわからないのでタクシーで行き、
帰りはブラブラ歩いた。
長年神戸に住んでいたが、この辺りは初めて。










叔母の落款

いつも思うけど、おばの何処に大作を書くパワーがあるんだろうと・・・・・
案内状に「ただ目標があれば」と書いてありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする