喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

龍とは

2013-01-17 | 龍巡り


赤松燎画伯遺作の「白龍」(圓徳院の障壁画)

「龍とは」と説明がしてあった。


一部

写真の続き
顔はラクダ(寒暑の厳しい不毛困窮に耐える)
眼は兎(龍画の際最後に描かれ、油断のない心を表す)
腹は蛇(困難な地形に負けずに動く、うなじも蛇とされる)
鱗は鯉(苦難の急流に挫折しない)
脚は鷲(把握力・幸福の珠を持つ場合もある)
手は虎(仏敵を強く捉える力)
耳は牛(他者の声を良く聞き、広く世界に心を向ける)

いや~知らなかった!

ちなみに私、昨年の干支、辰年生まれ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老爺柿

2013-01-16 | 植物



ねねの生活を彩った蒔絵の調度品や絵画、
その他の美術工芸品が展示されている。

この美術館の玄関に



お正月のお花が活けてあって、





チョコレート色の実を触るとブヨブヨ。
柿だなとは思ったけど、

美術館の方に名前を問うてみた。
『老爺柿』と言うらしい。
熟してこんな色になったらしい。

帰って調べてみたら、
原産地は中国で、昭和になって入ってきた新しい樹種。
一般に普及したのは、平成になってからだそう。
雄木と雌木があって、雌木だけでも実はなるけど、種ができないとか。

この方のブログhttp://rouyakaki.exblog.jp/i6/
いろいろな老爺柿が紹介されてます。

盆栽にするとhttp://kwne.jp/~dron/jyumoku/rouyagaki.html
すごく可愛い!
私も育ててみたくなった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国人のガイド

2013-01-15 | 京都の寺・神社・仏像

あんまり家に閉じこもっててもなぁ、
去年の福徳自在初稲穂も返しに行かなあかんしと、
京都に行ってきた。

前から行ってみたかった
高台寺へ行ってきた。
六波羅蜜寺からゆうに歩いていける。



秀吉没後、その菩提を弔うため
夫人のねねが建立したお寺で、
霊屋(おたまや)には秀吉とねねの木像が安置されていて、
ねねの像の約2メートル下には
自身が土葬されてるのだそう。


開山堂の後方が霊屋

霊屋の須弥壇や厨子には華麗な蒔絵が施され、
高台寺蒔絵と称されていて、
また、高台寺は通称「蒔絵の寺」とも言われているのだそう。




高台寺・圓徳院・掌美術館の3ヶ所入場できるチケットを買ったら頂いた絵葉書


圓徳院と掌美術館へ通じる道



圓徳院はねねが58歳から77歳で没するまでの
19年間を過ごした場所。
ねねを慕って多くの文化人が訪れたそう。
NHKの大河ドラマ「江」を見てて、
あの激動の時代を生きて、
秀吉亡き後、この地で穏やかに
晩年を過ごされたんだろうなと・・・・

しかし、開山堂と霊屋で
中国人の留学生のような女の子が
ガイドをしてたのには何だか違和感を感じた。
日本の歴史的建造物を外国人から説明聞くんだ・・・・と、
チョッと悲しかった。私の偏見かもしれないけど。
意地悪して、質問してやろうかと思ったけど、やめた。
お墓の中でねねもいてるんじゃないかしら。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家産のレモンで

2013-01-15 | 食べ物・飲み物

我が家のレモンを収穫して、
写真取り忘れた
2個しか生らなかったんだけど、
貴重な2個を





ただの蜂蜜レモンではありません
しょうがのすりおろしに、
先日いただいたお年取りをいれて



お湯割りで。冷たくしてもいいかも。

主人や次女に、
「ねえ、ねえ、美味しいよ!」
「飲んでみて!」と、飲ませると、
2人とも、返ってきた言葉が、
「まずー」

風邪も寄せつけんような
健康ドリンク?健康酒?なのに・・・・
良さが分からんかな~

待機の無い日に、1人で飲もっと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつま芋の茶巾しぼり

2013-01-13 | 食べ物・飲み物

昨日の夜、TVで
ネプチューンが京都で
辰巳琢郎の案内で和菓子作りをしていた。
それを見たからというわけじゃないけど、
冷蔵庫に腐りかけた、実際、端っこは腐ってたんだけど、
さつま芋があったので、
ゆでて、粉吹きにし、水分飛ばして、
つぶして、砂糖を少し加えて・・・・・・
これじゃ普通で面白くないと、あんこを入れた。
あんこ入れるんだったら
砂糖入れなきゃよかったと、後の祭り。
サランラップで絞ってできあがり。



ホットケーキミックスを使って
飯器で作るいつものケーキに
あんこを入れる前のを生地にはさみ込んで。



この二つ、今日の昼食代わり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする