喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

急須で淹れるのめんどうで

2016-03-17 | 市販の雑貨

今日は学校へ出向く日。
午後から出勤したので、その前に深緑茶房へ。



「桜パフェ」を満喫して、
最近、急須でお茶を淹れるのがめんどくさくって
前から目をつけてたんだけど、



ハンディーティーメーカー、お買い上げしちゃいました。
主人と私の。





お茶ぐらい急須で淹れろ・・・・ですが、
意外に急須は手間がかかる。

主人と二人の食事なので、
この方が便利な・・・・・・・はず

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとやすみナナちゃん

2016-03-16 | 徒然日記



ひとやすみ寒そうの時はこの服なのかな。

季節ごとのバージョンがあったらいいのに。
この季節、この服じゃかわいそう。
と思うのは私だけ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩村の商家2

2016-03-12 | 岐阜県 旅


https://www.youtube.com/watch?v=NZQGIpxkGog

城主に直接物を納める問屋業に加え、御用達職に任じられて苗字帯刀を許され
財政面で、藩主を良く援助し、特に田畑開拓、道路の整備、
そして岩村の文化向上に貢献したのが木村家。
佐藤一斎http://www.geocities.jp/ikiiki49/page032.html
八橋の売茶翁一人茶会との交流も深かったそう。















岩村は小さな城下町だけど、歴史の町並みが多く残っていて、
また、70%弱を森林が占め、
自然にも恵まれた素敵な町だと感じた。

茅の宿 とみだでお昼をして、



 郷の薪釜パンでパンを買って、



「いわむら城下のひなまつり」、満喫した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩村の商家1

2016-03-12 | 岐阜県 旅

約260年前に染物業を営んでいた商家土佐屋。











初めて昔の藍染の作業場を見て、感動!

この他に土蔵があったり、中庭に疎水が流れていたりと、
写真には撮っていないけど、まだまだ見所が沢山あり。

これからの季節、お花見桜めぐり 2も兼ねて、
のんびりと、電車に揺られて、
岩村城下を散策するのもいい。
明智鉄道の沿線の眺めもなかなかいい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足を出している男雛

2016-03-11 | 徒然日記


岩村藩に伝わる約230年前の古今(こきん)雛は、





男雛は足を出して座り、普通は↓、足が見えない。



女雛は宝冠飾りが特徴らしい。
http://photokiti.exblog.jp/17725306/

足を出してる男雛なんて、お初にお目にかかる。

そして、こんなお雛様も。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする