今日はランチに誘われて、
メインは5種類から選べて、
私はスペアリブのワイン煮を。
コロナで休まれていたのか、
最近、幟が出ていて再開されたようだ。
古民家をリノベーションした、
雰囲気のいい店内。
テイクアウトもあって、
今の時季、テイクアウトして
そのまま、花見弁当としゃれてもいいな。
CAFE燈 - 岐阜県瑞浪市にあるカフェ燈(カフェあかり) (cafe-akari.com)
今週は代休消化で休みだけど、
何やかやで忙しい。
21日は日泰寺にお参り。
久し振りに市も出て賑わっていた。
昨日は、この日しかないと、
雨が降りそうで、帰路は大雨になったけど、
創建は853年。
臨済宗妙心寺派のお寺。
本尊の、今回御開帳の十一面観音菩薩像。
創建より古い601年、聖徳太子が28歳の時、
一刀三礼して彫ったと伝えられているそう。
60年に一度の大開帳と、30年に一度の中開帳のみに
拝むことができるという秘仏。
最近は平成十二年(2000年)に大開張が行われ、
本来なら2030年の中開帳だけど、
今年、聖徳太子没1400年の遠諱(50年毎に)法要が行われ、
それに伴って特別に大開帳されたようだ。
次回の大開帳は2060年だそう・・・生きてないな。
地蔵菩薩のように錫杖と宝珠を持つ
珍しい姿の聖徳太子像は
唯一ここだけだそう。
このお寺、観音霊籖(かんのんれいせん)という
みくじ占いの秘法が伝わっていて、
住職と面談して具体的に占う内容を定めた上で、
住職が読経しておみくじを引き、
住職がその結果を説明するという
古式に基づく伝統的方法で行われるのだそう。
興味ある方はいかがですか。
先日、珍しい、貴重なお酒をいただくで紹介した日本酒、
投稿がずいぶん遅くなったけど、
今月初めにH先生の家に持参して
先生が懇意にしている同じマンションの御夫婦も招待して、
先生の手料理と一緒にいただいた。
「艚口直詰酒」は濃厚でとてもフルーティー、
「七本槍」は無濾過の火入れをしていない
水を加えていない原酒なのに、
のど越しが優しくて、
いずれも飲み過ぎてしまいましたが、
快く酔えるお酒でした。
H先生、ごちそうさまでした。
転んで、骨折しないよう気をつけてくださいネ。
和子さん、珍しい日本酒を
ありがとうございました。
おかげで、久しぶりに
H先生の美味しい手料理もいただくことができました。
昨日、椿見会行って来た。
夢のふるさと
百合曙
「九曲・じゅとれ」という台湾の椿
指月山
花がたくさんついた
指月山という名前の椿の苗を買った。
山口県萩市を代表するヤブ椿の枝変わり品種だそう。
淡桃色の花を縁取る白い覆輪と筒蕊が特徴らしい。
椿見会行く前にホームページ見ていて、
山口県の椿ということで、
絶対買わなくっちゃと。
父が椿が好きだったけど、
私も椿にはまりそうだ。
今日
わたを取って冷凍保存してあった
去年のゴーヤを使ったゴーヤチャンプル。
ゴーヤまだある。( ^-^; )
昨日
火曜日
先週、
一日さぼる。(・_・;)
先週の土曜日は、オープンキャンパス担当で出勤。
学生ホールに。
私が勤めている瑞浪、美濃焼のまちで、
世界一の美濃焼の狛犬がある。3つのギネス認定
その関係で、学内いたるところに狛犬が鎮座している。
こんなにたくさん狛犬がいる大学はそうないだろう。
ちなみに私の職場の部屋にも狛犬飾ってあるのだけど、
写真が無くてお見せできないのが残念!