今日は日帰りで大島に遊びにいらした3名のお客様を、ご案内しました。
天気予報は晴れとなっていたものの、山はいつものごとく霧…。
協議の結果、森から裏砂漠へ歩くことになりました。
このところ、日を追うごとに目立ってきているのがセンニンソウの白い花です。
今日もこんなに見事に咲いていました。

ちょっとブライダルブーケ風ですよね(^。^)
裏砂漠で、しばらく霧が晴れるのを待ちましたが…

見えそうで見えない三原山でした(^_^;)
三原山の勇姿を近くで見ることはできなかったものの、森では今日も色々な楽しい出会いがありました。
まずは糸を垂らして目の前に現れたカニグモの仲間との出会い。
名前を調べたらアズチグモのようです。

“おむすび”みたいな体にサングラスをかけたような目の周辺の模様。
愛嬌があってかわいいクモですが、自分の体の何倍もの大きさの虫を捕まえる獰猛なハンターのようです。
花のそばで待ち伏せして、花に来る虫を捕まえるはずなのに、どこからやってきたのでしょう?
森の木の上で、センニンソウが花を咲かせていたのでしょうか?
木の根元では、なんと水色のキノコを見つけました!

う~ん、水色なんて何か怪しげ…(^_^;)
海に漂うクラゲや、幽霊を連想しちゃいました。
そして傘の裏の写真を撮ろうとしたら、ボキっと折れてしまいました!
幽霊キノコさんゴメンナサイ。化けて出ないでください~(^_^;)

傘の裏は更に濃いブルーで、この色にもビックリしました。
雨だと綺麗なクモの巣が今日は更に美しく、糸についた水滴が時々レインボーカラーの光を発していました。
(写真には写せませんでしたが…)

森の外で太陽が顔を出し、青空が広がってきたのでしょう。
クモの巣が虹色に輝く瞬間がある事を、初めて知りました!(^^)!
そして「うわ~!スゴイ!」と思わず叫んでしまったのがこの光景です。

何と3連です!
こんなことってあるのでしょうか?
「おい速く登ってくれよ!」
「そんなこと言ったって先がないんだよ!!」なんていうセミ達の会話が聞こえてくるような気が…。
もし3匹が同時に羽化したとしたら…そんなシーンを思い浮かべたら、ちょっとドキドキしました(^O^)
さらにチラチラ揺れる木漏れ日が濃い緑の葉に当たって「綺麗だな~」なんて思っていたら…
葉の上に「お!ヤッタ~!!」と思うものを見つけました!
その“ヤッタ~”は、この写真の中にいます。
どれだかわかりますか~?

きっとこの日記の古くからの読者の方は、簡単に「ヤッタ~」の正体を見つけられたことでしょう。
この日記でも何度か登場している枯れ葉に擬態している(…と思われる)シャクガの仲間(スカシエダシャク)。
緑の葉の上にぬれて張り付いた茶色い枯れ葉にそっくりです。

「この蛾は自分の擬態に自信があるらしくてギリギリまで近づいても飛ばないんですよ。」と解説したところ、
一人のお客様がビデオを構え、もうお一人が手を蛾に近づけました。
飛び立つ瞬間を撮ろうという作戦です!
しかし翅に手を近づけても、蛾は微動だにしません。
「アレ?全然動きませんね。」一瞬「死んでいるのか?」と思った私が蛾の顔の下に手を入れたところ…
バタバタバタっと私に向かって飛んできました!
「キャ~!」不意を突かれた私はつい叫び声をあげ…
お客様はきっと、狙い通りの映像が撮れたのではないかと思います(^_^;)
森の住人“モリアオガエル”の子どもも、私達の前に出てきてくれました。
霧が晴れた直後の明るい森は、なかなか楽しい空間でした(^O^)
(カナ)
天気予報は晴れとなっていたものの、山はいつものごとく霧…。
協議の結果、森から裏砂漠へ歩くことになりました。
このところ、日を追うごとに目立ってきているのがセンニンソウの白い花です。
今日もこんなに見事に咲いていました。

ちょっとブライダルブーケ風ですよね(^。^)
裏砂漠で、しばらく霧が晴れるのを待ちましたが…

見えそうで見えない三原山でした(^_^;)
三原山の勇姿を近くで見ることはできなかったものの、森では今日も色々な楽しい出会いがありました。
まずは糸を垂らして目の前に現れたカニグモの仲間との出会い。
名前を調べたらアズチグモのようです。

“おむすび”みたいな体にサングラスをかけたような目の周辺の模様。
愛嬌があってかわいいクモですが、自分の体の何倍もの大きさの虫を捕まえる獰猛なハンターのようです。
花のそばで待ち伏せして、花に来る虫を捕まえるはずなのに、どこからやってきたのでしょう?
森の木の上で、センニンソウが花を咲かせていたのでしょうか?
木の根元では、なんと水色のキノコを見つけました!

う~ん、水色なんて何か怪しげ…(^_^;)
海に漂うクラゲや、幽霊を連想しちゃいました。
そして傘の裏の写真を撮ろうとしたら、ボキっと折れてしまいました!
幽霊キノコさんゴメンナサイ。化けて出ないでください~(^_^;)

傘の裏は更に濃いブルーで、この色にもビックリしました。
雨だと綺麗なクモの巣が今日は更に美しく、糸についた水滴が時々レインボーカラーの光を発していました。
(写真には写せませんでしたが…)

森の外で太陽が顔を出し、青空が広がってきたのでしょう。
クモの巣が虹色に輝く瞬間がある事を、初めて知りました!(^^)!
そして「うわ~!スゴイ!」と思わず叫んでしまったのがこの光景です。

何と3連です!
こんなことってあるのでしょうか?
「おい速く登ってくれよ!」
「そんなこと言ったって先がないんだよ!!」なんていうセミ達の会話が聞こえてくるような気が…。
もし3匹が同時に羽化したとしたら…そんなシーンを思い浮かべたら、ちょっとドキドキしました(^O^)
さらにチラチラ揺れる木漏れ日が濃い緑の葉に当たって「綺麗だな~」なんて思っていたら…
葉の上に「お!ヤッタ~!!」と思うものを見つけました!
その“ヤッタ~”は、この写真の中にいます。
どれだかわかりますか~?

きっとこの日記の古くからの読者の方は、簡単に「ヤッタ~」の正体を見つけられたことでしょう。
この日記でも何度か登場している枯れ葉に擬態している(…と思われる)シャクガの仲間(スカシエダシャク)。
緑の葉の上にぬれて張り付いた茶色い枯れ葉にそっくりです。

「この蛾は自分の擬態に自信があるらしくてギリギリまで近づいても飛ばないんですよ。」と解説したところ、
一人のお客様がビデオを構え、もうお一人が手を蛾に近づけました。
飛び立つ瞬間を撮ろうという作戦です!
しかし翅に手を近づけても、蛾は微動だにしません。
「アレ?全然動きませんね。」一瞬「死んでいるのか?」と思った私が蛾の顔の下に手を入れたところ…
バタバタバタっと私に向かって飛んできました!
「キャ~!」不意を突かれた私はつい叫び声をあげ…
お客様はきっと、狙い通りの映像が撮れたのではないかと思います(^_^;)
森の住人“モリアオガエル”の子どもも、私達の前に出てきてくれました。
霧が晴れた直後の明るい森は、なかなか楽しい空間でした(^O^)
(カナ)