昨日のツアー報告です。
お客様は、社会人一年生のお嬢さんとお母さま、昼を挟んでの三原山半日コースです。
雲の向こうに薄っすらと太陽が姿を見せるのですが・・・天気は今一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/57/6b27158fee0b1d145665a27c69f58689.jpg)
雨が落ちてきそうな黒い雲も時折頭上を通り過ぎていきます。
雨具を用意しなかったので、ちょっとドキドキしながらのツアースタートでした。
歩き始めの遊歩道では植物をメインに紹介
ご自分でも色々と見付けて写真を撮っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/44/98221f9e6f361652e1b5e8da413f6800.jpg)
そんな中、とっくに花期は終わっている花を発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ee/e744a25285d64d7bc5f3f55f658c2389.jpg)
うっん?・・・・・・・・・・
これです。↓“ナンバンギセル“
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/71/dc3287176025dea5edfe87414135bbd5.jpg)
イネ科の植物に寄生するという一風変わった植物
花期が終わった後も、目に入れば紹介しているのですが
まだ花が残っていたとは・・・。
2カ月程前には、白いナンバンギセルも咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/04/cacee0339f3944ae19a5038b2a35b6e9.jpg)
今度は何でしょう?木の枝にカメラを向けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/14/06d0fae448272395573e8a6f4d6ff337.jpg)
撮っているのは”サルトリイバラ”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1d/e6d5bb44471618a772a408311e2f4d74.jpg)
赤い実の付いた蔓は年々減っている様ですが、今年はチラホラ見掛けます。
“野切屋さん”も高齢化が進んでいるのかも知れませんね。
雲に覆われてはいましたが空気は澄んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8f/97a32b4d4f936566876e82bd11f65a97.jpg)
対岸に立つ、風力発電の風車もくっきり見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/67/82fb6cb68195d48755acafe2ffb9ea59.jpg)
三原神社への降り口でも何かを撮るお嬢さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5b/cc38569b9f74c808af0fe2fba099e984.jpg)
「花火みた~い!!!」と、ここで撮っていたのは”アシタバ”の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0d/f668e1b6d1227f3669e3857f9fbc02c2.jpg)
プックリした種も出来始めています。
神社にお参りし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e6/aeb0b21bc5d8f2de4915dc0efa7a3e79.jpg)
ゴジラにキッス!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/36/6554b7a0d6bd970e0cf1c22bd228bb35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/87/78798c1786f4525632e81fd13dfdb286.jpg)
火口も無事見る事ができました。
数年後には再び噴火するであろう三原山
その時は、此処の”火道”からだけ吹いて欲しいですね。
帰り掛けも何かを撮っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a9/12634c520e90c00b2037e763079b4a99.jpg)
これでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7c/a8e7ec6502346d96da68adfe869fe06b.jpg)
終わりかけの”ホソバテンナンショウ”の実
最後は、ツアー中話しに出た”溶岩堤防?”に登ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/98/721c510da16517df94725588bf23f4e5.jpg)
”野増”の集落が真下に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bb/d0d7cd14b197d8027331903f5f36a872.jpg)
65年前、島の方達が一生懸命石積をした理由が良く判ります。
「普段は余り歩かない」と仰っていたお二人から・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/40/9113652eede376dca957b1be8ce8f213.jpg)
「いっぱい歩いたね~!」と満足そうな声が聞こえてきました。
会社に戻りスタッフに聞いた話では、一時激しい雨が降ったとの事!
山で降られなくて本当に良かったです。(^^♪
ちなみにお嬢さん、学生時代は”華道部”に所属していたそうです。
納得です。
花は少なくなりましたが、代わりに様々な実(種)が付き始めています。
そんな種の、色や形を観察しながらの山歩きも楽しいものですね。
ご一緒させて頂いたYさんありがとうございました。