グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

妖怪が出そう〜

2023年05月10日 | ツアー
GWの最終日は、スダジイの花が満開で、島中に甘い匂いが立ち込めていました。

普段濃い緑の葉を茂らせているスダジイの樹冠が、黄色に変身し、運転中もついチラ見(笑)

思わず車を降りて、本気見(笑笑)

ここまで綺麗だと、素通りは無理です(笑)

「泉津切り通し」の木の幹からも元気な若葉が伸び、切り通しではなくてトンネルになりそうな勢いでした(笑)

と、こんなふうに目と鼻で、思い切り春を感じながらツアー場所へ。

この日は旅好き女性とのマンツーマンツアーでした。
そして山は…

濃霧でした!😅
「妖怪が出そう〜!」というお客様の言葉に、「確かに何か出そうですよね〜」と共感しながら先に進み、

若葉の毛についた小さな水滴や

草についた、これまた小さな水滴を観察し


ジオ・ロックガーデンまで来たら「ここも妖怪が出そう〜!」と、お客様。

確かに!🤣

裏砂漠では、霧のみならず島らしい強風も体験してもらえました。

真横にたなびく鯉のぼり!

(今年のGWは、大活躍してくれました〜)

霧でも華やかなオオシマツツジを愛で


帰り道、地面についた足跡を見ながら、「これ、私たちの足跡ですよね?」とお客様。

3時間のツアー中、一度も人に会わなかったので、足跡は間違いなく私たちのものだと思います。

GW最終日に、誰とも会わないって凄くないですか?

最後は「君は何があったの?」と聞きたくなるような、生え方をしているオオシマツツジにも遭遇。

異世界感、非日常感満載のツアーでした(笑)
楽しかったです😊

(かな)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溶岩で日本地図?

2023年05月08日 | ツアー
5月6日は、小学生の男の子たち&ご両親との、半日ツアーに行ってきました。
本当は三原山に登る予定でしたが、山は霧で風も強そうだったので、コースを変更して裏砂漠へ。

歩き始めて1時間ぐらいは、時々太陽が顔を出し、木漏れ日が地面に届いていました。


最初に注目したのが、ダンゴムシでした。
地面の上でなく、木の幹を歩いているのを見て、「こんなの見たことない」と、お父さん。

(伊豆大島では普通に見られる風景ですが…)

ヒサカキの葉の上の、ホタルガ幼虫も少し大きくなりました。

カワイイので(と思っていたのは私だけかも?💦)、写真を撮りました。

「あ!トカゲだ!!」と誰かが叫び、私が「え? どこ??」とモタモタしている間に、お兄ちゃんが素早くゲット!

まだ小さな個体で、これまた可愛かった〜(すぐに解放してあげていました)

「学校の勉強では何が好き?」と聞いたところ、お兄ちゃんが「う〜ん、実験系かな」と答えてくれたので、カバンに入っていた磁石を取り出し、火山灰をくっつける実験を開始!(笑)


「あ、川だ!」と言いながら、雨水が作った地面の凹みを観察する子どもたち。

スルドイ観察力💖

サルトリイバラのツルが伸びていたので、小枝をつかませ(?)、「帰りにどうなっているか、観察しよう」という実験もしてみました😊


36年前に割れ目噴火口から流れ出た溶岩の上では、オオシマツツジが満開でした。
「これは綺麗だ!」とお父さん。

みんなで、今が旬のオオシマツツジと写真を撮りました。

裏砂漠に行ったら、予想を上回る風が吹いていて、時々小石が飛んできて体に当たりました。
イタタ…😓

「もうここで引き返そうか」と、みんなで相談しましたが…
「草の生えていない真っ黒な場所まで行ってから、帰ろう」と言うことになり、

ここまで頑張りました〜。(鯉のぼりのたなびき方で、風の強さがわかるでしょうか?)

帰りのジオロックガーデンでは、お兄ちゃんが「〇〇県に見える溶岩」を見つけてくれました。(ぜひ、イラスト屋さんのイラストと比べてみてください)
福島県(右)と長野県(左)



埼玉県


岩手県


このまま一日かけてジオロックガーデンを歩いたら、もしかしたら日本地図が完成するかも?(素晴らしい!!)

と、このように実験と発見を続け、最後に弟さんは「こんなのできたよ」と

溶岩ドームのような砂の小山を作ってみせてくれました!

霧と強風でしたけれど、とても楽しい一日でした。
ツアーにご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!

(かな)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆

2023年05月08日 | 植物
ゴールデンウイーク雨が少なくて外へ行くには良かったが、風が強く吹く日が多かった。しかし、冬の強風とは違い寒いとは思えなかった。それ程良い気候になったのですね。

ある日我が家にやって来た子は?

 
えへへ“そら豆”です。以前は茹でて食べるだけでしたが(ビールは飲みません)
今回はそら豆ご飯 そら豆の天麩羅などに仕上がっています
 
料理の下拵えとして皮を剥く(外皮・中皮) 茹でて食べるなら外皮でよい

ひと莢で3ケ入りちょっとお得?
 
これは2つ 1つ?

 
中開けると こんな感じです

 
この皮の裏がベッドのようにふわふわで好きだな

 
並んだ

 
ベッドに並んで2姉妹?めっけ

 
堂々と登場?

 
莢に入ってもみんな育つこともないのだ

 
今年のそら豆そろそろ終わり ぐいーと一杯  飲めたらいいと思っている私です
ノンアルコールビールという手もあるか!皆さんどのように食べていますか?(しま)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日の鯉のぼり!

2023年05月07日 | ツアー
5月5日の“子供の日”に、神奈川県在住のご夫婦と、火口〜裏砂漠1日ツアーに行ってきました。

空は青く、緑が鮮やか。


足元には、小さな水色の花が満開!


保母さんをされている奥様は、自然が好きな方で、「地元では、イタドリのこの辺りの茎を食べる」と教えてくれたり

ゴジラ岩をつまんでくれたり

いっぱい笑いながら、楽しく歩きました。

火口に向かう途中の36年前の溶岩上では、華やかなオオシマツツジが素敵でした〜😊


風が強かったので、お客様と相談して火口一周は止め、安全な方の火口西展望所へ。(ここでも十分強風でした)

景色を楽しんで帰ろうとした時、リュックの中の“あるもの”の存在を思い出しました。

“あるもの”とはコレです!

「5月5日だから持って行こう!」と、朝、リュックにつめたジオガイド仲間からのプレゼント(鯉のぼり)。
強風のおかげで、ものすご〜く元気よく、火口の上を泳いで(?)くれました!

楽し〜❣️

この日は、風が強いせいか、富士山も姿を見せてくれていました。

で、ここでも…

鯉のぼりに富士山を食べさせようとしたのですが、うまくいきませんでした〜🤣

火口を見た後は、粘り気の少ない溶岩だからこそできる風景(溶岩トンネル)を、見に行きました。

私がこの写真を撮っている時の様子を、旦那さんが撮ってくれていました。

右側の人物が私です😅

お二人は、狸の尻尾のようなフサフサの茶色い花が咲くシマタヌキランを、「かわいい!」と言って写真に撮ってくれました。

どちらかというとあまり注目されない地味な植物ですが、私は大好きなので、自分が褒められたようで嬉しかったです😊


裏砂漠では、かっこいいシマシマの地層や

キラキラ光る石を観察し

もっとも黒い場所へ!

もちろん、ここでも…

鯉のぼり!

海を渡ってきた風に乗って、とても元気に泳いでいました!!

5月5日らしい、スペシャルな1日でした😊

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムナグロ

2023年05月06日 | 
今月3日の撮影です。
牧場に3羽でいました。




3羽それぞれの換羽状態が違います。


個体1


個体2


個体3
と、遠い~。しかも後ろ姿。

この春も旅の途中のムナグロに出会えて嬉しかったです。
どうか無事に目的地まで!

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気いっぱい!

2023年05月05日 | ツアー
一昨日、ご両親&小学生のT君と、三原山に登ってきました。

気持ちの良い晴れの中、歩き始めてすぐぐらいに

T君が立ち止まってじっと眺めていたのが、これです。

枯れたススキの穂が丸まっているのを、初めて見たとのこと。(私はススキがクルンとなるのは全国共通の現象なのかと思っていたのですが、違うのでしょうか??)

そのあと、「この溶岩は、何が起こってこんな形になったのか?」を、みんなで考え

花も実もいっぱいの、ゴージャスなカジイチゴに、近づいて観察し

熟した時の苺の果実を、思い浮かべました。


元気なT君は、急坂をダッシュ!

「若い〜」とほめ称えつつ、お母さんと一緒に、ハアハア言いながら坂を登りました😅

T君は、ジオパークの地図に載っていた火山観測機器(△の中に3つの○が配置されているもの)も、いち早く発見していました。

観察力が素晴らし〜😊

火口一周もできるコンディションでしたが、「8割の深さまで見られれば十分です」というお父さんの言葉で、火口西展望所へ☺️

お母さんが、T君のジャンプを撮影していたので、私も慌ててスマホを出して撮影〜🤣


下山開始のころ、「これなんですか?」とお客様が注目していたのは、ヒカゲノカズラの胞子嚢でした。

元気に空に向かって伸びていました!(少しでも高くなって胞子を遠くに飛ばさないとね)

道のない斜面を降りていったら、T君はますますパワーアップ!

あっという間にかけ下りて、「幻の池」の縁で、お父さんと石投げをして遊んでいました。

(池の右側の小さな点がお二人です)

地面には、大小様々なコニワハンミョウがピョンピョン飛びまわっていました。
小さな個体は逃げ足が遅いので、そっと近づいて指差し確認。

でも、砂粒に溶け込んで見づらい〜💦(お二人の指の方向から見つけてください)

正体不明のイモムシが、アリに襲われているシーンも目撃しました。

「この虫、まだ生きてるよ!!」と、みんなで観察。

帰り道の森には、“蛇の顔”みたい(?)な花が咲く“イズホソバテンナンショウ”が、ニョキニョキ延びていました。

あんまり立派だったので、T君に並んでもらって記念撮影!(身長は134cmだそうです)

葉っぱの真ん中に花が咲くハナイカダも、ギリギリ雌花だけ残っていて、見ていただくことができました😊


火山灰斜面に、足跡を刻み、

最後まで元気に遊んで、スタート地点に戻ってきたら…

傾き始めた太陽に照らされた三原山と、満開のオオシマツツジが、私たちを迎えてくれました💖

楽しい半日ツアーでした。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミリーウィーク

2023年05月04日 | ツアー
2023のゴールデンウィークがやってきました。
大島も活気にあふれています!

1日と4日、2組のご家族のツアーを担当させていただきましたので、
そのシーンをご紹介させていただきます😊

1日は3世代のご家族と三原山半日ツアー。
3歳のお子さま用にバギーをご持参だったので、舗装されている火口西展望所までの往復をしました。

早速にお父さまが山頂口駐車場付近でモリアオガエルを発見!
きれいな緑ですね。

(もともと大島にカエルは生息しておらず、
モリアオガエルは1970年ごろに人間が持ち込んだことにより
繁殖していると言われています)

みんなでパシャり。


歩いたり、走ったり、元気な3歳さん!
しっかり、三原神社にもお参りしてくれました☺️


素敵な後ろ姿も撮れました✨✨


ちなみにお客さま(3歳さんのおじいさま、おばあさま)は
十勝岳ジオパークのサポーターをされているそうです!
ジオパークつながりのお話もできてうれしかったです😊



そして、今日は横浜からお越しのご家族の皆さまと裏砂漠へ。

風が強かったのですが、中2のお兄ちゃんがぐんぐん先を進み、
もう声が届かないところへ〜
写真でも点です。


「ここまでにしましょうか」と何度言おうと思ったことか...
でもみんながんばって櫛形山に登頂!
めったにできない暴風経験となりました。

風速計の電池切れで、風速が測れなかったのが残念です😢

下りもお兄ちゃんは先に。
広大な景色の中で待っていてくれました。


手にして見せてくれたのは、


スベスベの石に穴が!
まるで、オカリナ!
みたいな石✨✨

後ろを振り向くとみなさんももうすぐ合流です!
砂漠を歩いている感じが出てますね😊


風あっての、裏砂漠の景観ということが
よく体感できました。
しかし、人間にとっても風が強すぎるのは、つらい。
「風当たりが強い」とはよくできた表現だなとあらためて実感しました。

今日は、裏砂漠でシャボン玉はできそうになかったので、
ジオロックガーデンの分岐点休憩スペースでシャボン玉✨


裏砂漠ほどではないですが、
ここも風は強い方。
めったにできない強風体験となりました!


カルデラ内はいたるところにサーモンピンクのオオシマツツジが
黒と緑の中に鮮やかな彩りを加えています。


うぐいすのさえずりを聴きながら歩くのも今の季節ならでは。
うっとりしてしまいます🌱


ツアーにご参加くださったみなさま、
2023のゴールデンウィークの旅先に伊豆大島をお選びいただき、
また、貴重なご家族の時間にご一緒させていただき、
どうもありがとうございました。

(ユリカ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気に恵まれたロケ!

2023年05月03日 | 火山・ジオパーク
昨日、「タレントさんがひとり山頂を目指し、山を堪能する」という、テレビ番組のロケが行われました。(先日のロケハンの時のブログはこちら

木漏れ日の森を抜け

ジオ・ロックガーデンを抜け

裏砂漠の中心にある櫛形山の頂上を目指し

歩き始めて2時間半後ぐらいに山頂着。

天気が良く、風も弱かったせいか、観光客の方が何組も登ってきていました。

その後、下山して、大きな凹地(カルデラ)の中へ。


皆さん「あの山、カッコ良いよな〜!」と、白石山(カメラマンさんの向こうにある緑の山)の姿をほめてくれていました。

😊
白石山の裾野を通って、新緑の中へ。

以前は荒涼としていて見通しが良かった場所が、すっかり森になったことに、毎回、驚いてしまいます。

植物の成長は、本当に早いですね。

歩き始めて4時間後(14時半ごろ)に、赤ダレ到着。

太陽が傾き、谷の右側は暗くなってしまっていたけれど、左側はきれいな赤い色を見ることができて、ホッとしました。

裏砂漠の真逆の位置にある“表砂漠”を目指して歩いていくと、遠くに、大雨の後だけ水が溜まる“幻の池”に水が溜まっているのが見えました。

波立っている場所が多かったけれど、風が当たらない場所には水鏡ができ、美しい「逆さ三原山」が映っていました。

😊

このあと、山の斜面を登って三原山へ!

ここでドローンを飛ばしたので、私たちは斜面に生えはじめた低木の影に身を隠しました。

驚いたことに「ほとんど草しかない」と思っていた場所には、座れば身を隠せそうな低木(ヤシャブシ)が、何本も育っていました。

眼下に見える、光る海と光る池が、息を飲むほど美しかったです。

💖

火口に着いたのは、歩き始めて6時間後。

かなり太陽の位置が低かったけれど、一部だけでも赤い色が見えたので、「良かった〜」と思いました。

そして、いよいよ最終目的地の“剣ヶ峰”に向かいます。(坂を登ると剣ヶ峰です)

剣ヶ峰からは、最初に登った櫛形山に、三原山の影が重なっていくのが見えました。

「2つの山のピークを目指す旅の、エンディングにふさわしい景色だなぁ〜」と、ひとりでヒッソリ感動していました😊

このあと、大急ぎで下山を開始。
山頂口駐車場まで早足でひたすら歩いて、ジャストタイミングで日没に間に合いました!!

ロケ中、大活躍していたドローンが、ここでも登場。

天候に恵まれ、とても素敵な映像が撮れたと思います。(放送が楽しみ!)

2週にわたって放送されるそうなので、放送日が決定したら、またお知らせします😊

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートがいっぱい!

2023年05月02日 | ツアー
昨日は、植物に関連する仕事をされているご夫婦と、裏砂漠に行ってきました。

ピンク色に色づいたモミジの種子を紹介したら、お二人ともこの時期に種子ができることをご存知でした。(普通は知らない人が多い)


さらに、ダニが作ったコブ(虫瘤)でボコボコに盛り上がっている葉っぱを、地面から拾い上げて写真撮影されてるし、


ホタルガの幼虫を、「何匹もいる!」と見つけてくれるし、


サクラの葉っぱの虫食い跡に青空が透けているのを、「虫食いって綺麗ですよね」と、私と一緒に見上げてくれるし。


なんだかフツーの人ではない気がして、職業を聞いてみたら、旦那様は大学で植物を利用したアートなどの授業をされているとのことで…

授業で作成した作品を見せてくれました!!

素敵〜!!(どうやら人気の授業らしいです)

奥様は、オオバヤシャブシの葉の模様と、種子の形が気に入られたようで

行きも帰りも写真を撮られていました。

植物たちの様子(種類や数)が、森から徐々に変化していくのを観察し

植物が何も生えていない裏砂漠へ。

謎多き生きものの世界を、見ていただきました😊

ところで裏砂漠には、時々大きな石(火山弾)が転がっています。

この風景を見ながら宮沢賢治の絵本、「気のいい火山弾」のお話をしたら、なんとお二人ともご存知で、ストーリーを語ってくれました!

ほとんどの人が知らない絵本なので、驚きました!!
で、せっかくなので“気のいい(?)火山弾”と一緒に記念写真を撮りました〜。

😊💖

お二人のリクエストで、この日は樹海の中を歩きました。

エイリアンに見える木や

広がり始めたベニシダの若葉

クネクネの森に雰囲気がピッタリの(?)イズホソバテンナンショウの花。

などなど、森歩きもアートな視点で楽しみました〜😊

そしてツアーの締めは、満開のオオシマツツジ。

まだまだこれから、華やかになりそうです。

とても楽しい、ひとときでした😊

(かな)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元に戻ったの! で!

2023年05月01日 | 植物

2月から始まったPC不調により新PC、それに伴い写真取り込めない事件(事件なのか?)、モバイルPC,最後は何故かガラケーからやっとでスマホデビュー 新しい品物が現れる度にあたふたするが 少し落ち着いてきた。写真も取り込めるようになったので早速      バチ

 

花がたくさん咲いている

でも、何の花だか分からないよね

これなら

                          アジサイでした。

早咲きのアジサイがちらほら つつじと一緒に咲くのですね?

これは だれ?

わからないけれど きれい 可愛いから いいか! (しま)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする