閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

香流川の野鳥 (7)

2007-11-17 | 野鳥

綺麗な青い羽装をしたカワセミは、野鳥のことをよく知らなくてもはっきりと判別できる。あまり良いとはいえない環境のこの川にも、カワセミがいるとは今まで全く思っていなかった。散歩の途中で、甲高い鳴き声をして水面を飛んでいたのを二度ほど見掛けていたが、この日はたまたま川の中の岩の上に止まってくれたので、遠くても何とか判別できる程度の証拠写真にはなった。

ただ、最近また護岸工事が始まったので、このカワセミはどこか他の場所に移って行ってしまったのだろう。工事が終わる予定の来春には、またここに戻ってくるのだろうか。
コメント

香流川の野鳥 (6)

2007-11-17 | 野鳥

今まで載せた野鳥は、小さくしか写っていなくても外見的な特徴がいくらかあったので、何とか名前を調べる手掛かりがあったが、岩陰でこちらを見ているスズメのようなこの小鳥は名前がよく判らない。胸の縞模様が特徴的で、スズメと同じくらいか、またはそれよりもやや小さいくらいだった。よく見慣れているスズメとは羽装がかなり違う。ネット上に掲載されている野鳥の写真と見比べて、胸の模様が似ているかなぁと思うのはタヒバリとかビンズイで、全体の色がやや違うもののアオジも模様は似ていると思う。果たしてそんな小鳥がこの川にいるのだろうか。もう少し大きく撮らないと判別できないが、トリミングで多少は拡大できても、短い望遠レンズではこれが限界だろう。
コメント

香流川の野鳥 (5)

2007-11-17 | 野鳥

黄色い羽の色から判断して、たぶんキセキレイだと思う。セグロセキレイやハクセキレイほど多くはいないようだが、時々見掛ける綺麗な野鳥だ。
コメント

香流川の野鳥 (4)

2007-11-17 | 野鳥

セグロセキレイとハクセキレイの見分けがつかないが、川の水溜まりで行水をしていたのとは、白黒の模様がちょっと違うようなので、ハクセキレイではないかと思う。水浴びをしていたのは、頭が全体に黒っぽかったのでセグロセキレイではないかと思ったが、これはもっと白っぽい感じがする。ネットで調べてみたが、結局は正確な違いがよく判らなかった。
コメント