嘴の形から鵜飼いで見る鵜には間違いないし、まさかウミウがここにいる訳はないだろうから、たぶんカワウだと思う。最近あちこちの河川や湖沼で、繁殖しすぎたカワウによる漁業被害がかなり甚大だと聞く。自然保護とか希少動物や野鳥の保護の必要性と人間の生活との調和は非常に難しい問題だ。両者のバランスが取れた状態で共生できればいいのだが、なかなかそうはいかないようだ。
嘴の形から鵜飼いで見る鵜には間違いないし、まさかウミウがここにいる訳はないだろうから、たぶんカワウだと思う。最近あちこちの河川や湖沼で、繁殖しすぎたカワウによる漁業被害がかなり甚大だと聞く。自然保護とか希少動物や野鳥の保護の必要性と人間の生活との調和は非常に難しい問題だ。両者のバランスが取れた状態で共生できればいいのだが、なかなかそうはいかないようだ。
初心者には、小さな野鳥は無理でも、比較的大きな鳥なら動いていたり飛んでいても何とか撮れそうだと思って、あまり動きが速くない鳥で適当なのがいたので練習台になってもらった。何処でもよく見掛けるカモは、この川にもいろんな種類がいる。どれも同じように見えて違いがよく判らないので、名前は判らない。たぶんカルガモではないかと思うが、違うかもしれない。