閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

音楽寺のアジサイ (6)

2008-06-17 | 自然景観
コメント

音楽寺のアジサイ (5)

2008-06-17 | 自然景観

音楽寺では、花の時期に合わせて「あじさい祭り」が開催されていたが、お寺の名前が「音楽寺」と言うだけあって、境内で盛大にカラオケ大会が行われていた。アジサイのイメージとはちょっと不釣り合いな感じがしないでもない“演歌”の歌声に、円空仏も驚いているかもしれない。
コメント

音楽寺のアジサイ (4)

2008-06-17 | 樹木・花木
コメント

音楽寺のアジサイ (3)

2008-06-17 | 樹木・花木

アジサイは、アジサイ科アジサイ属の総称で、英語ではハイドランジア(Hydrangea)だ。花が球状の普通に見掛けるアジサイの多くは、日本原産のガクアジサイが海外で品種改良された園芸種だそうだ。

アジサイの花の色は、土壌が酸性だと青くなり、アルカリ性だと赤くなるそうだが、肥料の窒素とカリのバランスやアルミニウムイオンの吸収度合いによっても微妙に変化するらしい。
コメント

音楽寺のアジサイ (2)

2008-06-17 | 歴史建造物
コメント

音楽寺のアジサイ (1)

2008-06-17 | 歴史建造物

江南市の音楽寺(おんがくじ)も名古屋近郊にある“あじさい寺”の一つだ。寺の境内にある案内板によれば、音楽寺は1184年に創立され、1689年から音楽寺と呼ばれるようになったという。ここはアジサイの他にも円空仏で有名なお寺で、1676年に円空がこの寺に立ち寄った際に、多くの仏像を彫って寄進したことによるそうだ。
コメント