
SOMPOグループの経営人事が異動、それに伴いSOMPOケアは経営者が交代したと12月15日発表した。
SOMPOグループにとって保険の先、介護シニア事業は極めて重要な存在で主要事業の1つと改めて位置づけ、新社長鷲見氏は「日本の介護を変える。日本の未来をつくる」と。大言壮語とは言い切れない。

高齢者住宅新聞主催で介護センサーを紹介する会合があった。参加企業は
エコナビスタ(ライフリズムナビ+Dr.)/コニカミノルタ(HitomeQ ケアサポート)/トーテックアメニティ(見守りライフ)/バイオシルバー(aams/アアムス)/パナソニック(LIFELENS/ライフレンズ)/パラマウントベッド(眠りSCAN)/Future Ink(Vital Beats バイタルビーツ)/芙蓉開発(安診ネット)/マクニカ(Attentive Connect・アテンティブコネクト)/リコー(リコーみまもりベッドセンサーシステム)の10社だ。
参加企業も良かったし会合の内容も充実していた。

ベネッセはDXを加速させるため教育・介護対象のファンド「Benesse Digital Innovation Fund」を立ち上げた。
教育・生活・介護領域やDX関連ベンチャー企業への出資で既存事業・サービスのDXを推進しベンチャー企業の新規事業の共創を目指すという。
何が起こるか今後の展開に注目だ。
横浜市立大学医学部看護学科の林ゑり子氏らの研究結果で終末期がん患者の倦怠感をはじめとするさまざまな苦痛が、湯船につかる入浴により有意に緩和するという。林らは「湯船につかる入浴は、倦怠感を効果的に改善し得る。また、入浴後にはESAS-r-Jスコアが改善することから、浴槽入浴は衛生面だけでなく、症状管理上の意義があるのではないか」と。
https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/news/domestic/00116/?ST=print
日経ビジネスが伝えた。
https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/news/domestic/00116/?ST=print
日経ビジネスが伝えた。

那須塩原市は筑波大学、東京電力などと市内広津暮らし高齢者宅で電力センサー等の情報から身体的、機能等の低下の兆候を早期検知する実証実験を行っている。結果に興味を持つ。今後このような取組は増えるのでケアマネジャーは活用することを考えておきたい。

テレノイドケアという会社がその人らしさをメモするアプリ・チャターボックスを出している。4つの登録機能は好きなもの嫌いなもの・歴代ニックネーム・できごと年表・フォロー機能がある。現場での会話に役立つというが実際はどうなのだろうか。
https://telenoid.co.jp/chatterbox/

お酒の配達カクヤスが介護用品の取り扱いを始めた。いまは衛生用品が中心だが即日配送もあるようだ。
ただ福祉用具を扱っているだけという福祉用具専門相談員にとっては心配だ。
https://www.kakuyasu.co.jp/store/app/news_feature/202110_newcategory/

神戸市は、三井住友銀行とみなと銀行と2021年10月に連携協定を締結。認知症の方とご家族の負担軽減に向けて、銀行での預金引き出しを円滑化する取り組みのサービスを年内に開始する予定だという。
この取組を可能にしているは神戸市が行う認知症無料診断の実施、認知症事故救済制度と保険といった施策だ。
自治体の創意工夫に期待
https://kobe-ninchisho.jp/
毎年恒例の今年の漢字は日本漢字能力検定協会が出すが、それに先立ちCare net.comが医師にアンケートした今年の漢字は
https://www.carenet.com/feature/kanji/cg003490_index.html?utm_source=gougai&utm_medium=email&utm_campaign=2021101232
本当に耐える一年だったのでは?皆さんのところはどうですか