浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

「死を愛する人びと」

2015-11-15 23:09:45 | その他
 ジョアン・スファールという人が、Instagramにメッセージを投稿したという。それがはフィントンポストに掲載されている。

http://www.huffingtonpost.jp/2015/11/15/charlie-hebdo-cartoonist-instagram_n_8567374.html?utm_hp_ref=japan

 ボクはそれを読んだ。そこにボクは、フランス人の独善を感じる。今度のテロで、多くの人が殺された。痛ましいし、許されないことだ。こういうテロにボクは反対する。やめて欲しい!

 だが、ボクはいつも思う。人間のいのちの重さは、本当は等しくなければならないのに、実際は違うということを。

 今、欧米のメディアは、パリのテロ事件を大きく報じている。そこで殺された人たちのことを悼み、悲しみに沈む人びとを映し出している。

 だが、シリアでも、パレスチナデモ、イラクでも、中東では日常的に多くの人が殺されている。その数は、今度のテロ事件を大きく上回る。だけど、それはほとんど報じられない。

 ジョアンは、「最後に勝つ人は」、「誰かを愛する人、人生を愛する人」だという。そういう人は、中東にもいっぱいいる。それら、「誰かを愛し」、「人生を愛する」人びとが、殺され続けている。「勝つ」よりも以前に、いのちを絶たれているのだ。

 シリアの激しい内戦。アサド政権を倒したい人びとに、いろいろな支援をしてきたのはフランスではなかったか。内政(内戦)に干渉し、シリアを安心して住めない国にしたのは誰なのか。

 欧米の眼は、非欧米の人びとをしっかりと見ていない、見ようともしない。今までもずっと見てこなかった。

 そこに住む人びとと、同じ目線で見ようではないか。そうすることによって、はじめて解決の糸口が見えてくるのではないか。

 空からの爆弾やミサイルは、何も解決しない。その他の武器や銃弾も、何も解決はしない。解決、それは人びとが非武装で、同じ大地に立ち、見つめ合うところから生まれるはずだ。

 何処に生まれたか、いかなる宗教を持つかなんてどうでもよい、皮膚の色が何色であろうとも、ことばが違おうとも、誰だって「誰かを愛し」「人生を愛する」のだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他国への干渉

2015-11-15 13:14:14 | 国際
 昨日パリで大規模なテロ事件が起きた。ISが犯行声明を出したようだ。フランスのシリアに対する爆撃に対する報復だと言っているようだ。

 シリアの最近の動向については、今月号の『世界』に、「シリア内戦の力学」という文を、黒木英充氏が書いている。現在に至るシリアの状況を描いている。
 シリアで抗議デモが始まったのは、2011年3月。アサド政権は、米英仏にとっては支持できない政権であった。だから内戦状態が始まったとき、英米仏、そしてサウジなどの湾岸諸国が反政府勢力を物心両面で支援を開始した。

 アサド政権対反政府軍、という構図ではなく、雑多な政治勢力が生まれ、政権に対してだけではなく、政治勢力間でも戦闘が行われるようになった。混乱の極みである。そのなかでISというもっとも野蛮な勢力も生まれ、混乱をさらに増幅させた。

 これらの増幅された混乱の背後に、アメリカが存在していることは、いろいろな報道でも明らかになっている。

 アメリカは、みずから支持できない政権を、ある時は合法的に、ある時は非合法的に転覆させるということを、世界各地で行ってきた。その結果、多くの人が命を失い、家を破壊され、難民となっても、アメリカはなんの責任も取らずに、世界で同じようなことをさらに繰り広げてきた。

 今回のテロ事件で、ヨーロッパでは、さらに対立が深まるだろう。反イスラムの風潮が高まり、シリア難民の受け入れを拒み、宗教観対立、民族間対立がさらに強まる。

 こうした対立・混乱を喜ぶ輩がいるのだ。

 混乱に火をつけた者は笑っているのだろうが、こうしたテロ事件の犠牲者遺族は計り知れない悲しみをもち、そしてそこに激しい憎悪が生み出されてくるだろう。なんてことだ。

 平和は、こうしてどんどん崩されていく。こうした世界の動向を、心から悲しいと思う。平和が遠のいていく。

 どうしたら、平和は取り戻せるのだろうか・・・・

 少なくとも、いかに反民主的な政権があっても、その政権をどうするかはそこに住む人びとが決めることだ。他国が干渉しないこと、これがもっとも大切なことだ。

 とりわけ、アメリカは、手を出すな!ということだ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする