浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

自由

2016-04-03 23:28:32 | その他
 風呂から出てテレビをつけたら、「情熱大陸」。稲垣えみ子さんがでていた。稲垣さんっていいね。

 いろいろ批判する人もいるけれど、幸せに生きること=自由であること、をみずからの生で示している。

 ボクも、今の自由を失いたくはない。時間に拘束されるなんて、もう絶対にいやだ。働くということは、自分自身の生きる時間を他者に拘束されるということだ。時間に拘束されるということは、生きる空間も拘束されることになる。それって、自由じゃないよね。

 もちろん、時間と空間が拘束されると、カネが入ってくる。でも、ボクなんかもう買うものはない。カネもそんなにはいらない。服だって、いっぱいある。まだ袖を通したことのないスーツだってある。もう服は買うことはない。もちろん健康を維持するための食料は買わなければならない。買うのは本と食料だけ。そして光熱費。

 拘束されない生活=自由。

 稲垣さんが、電気を使わない生活をするようになったのは、あの3・11からだそうだ。ボクは3・11以後、旅行をしなくなった。贅沢してはいけないという気持ちも強くなった。

 3/11は、人間を変えたね。いや変えられたね。

 そして死というものをもういちど考えるようになった。もう一度、というのは、思春期に死ということを考え苦しんだことがあるからだ。

 あとどのくらい生きていられるのかわからないけど、自由に生きていきたい、そして幸せに。

 
 
  

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競争

2016-04-03 20:32:10 | その他
 新聞の折り込み広告を見て、驚いた。驚くことばかりである。

 我が家に近くには小さなスーパーがあった。しかし、近くに「松菱マート」という少し大きなスーパーが進出してきた。その周辺にあった昔からの小さなスーパーが軒並みつぶれた。

 その後、「松菱マート」よりも大きなマックスバリューが進出してきた。「松菱マート」はつぶれてマックスバリュー系の店になり、存続している。

 今日の広告は、そのマックスバリューの店のすぐ近くに、それまでは大きな工場があった敷地に杏林堂というドラッグストアが開店するようだ。そのスタッフ募集の公告が今朝おり込まれていたのだが、仕事の内容にドラッグ関係だけではなく、ベーカリー、キチンカウンター(要するに惣菜)、青果、日用品、酒、園芸もある。要するに、マックスバリューが販売しているものすべてプラスアルファを販売するというのだ。

 となると、いずれマックスバリューは撤退するのだろうか。

 これはある意味、杏林堂の殴り込みだ。これから激しい客の奪い合いが始まる。

 小さなスーパーで、店の主人と雑談しながらのんびりと商品を買っていた時代がなつかしい。

 競争の中で勝者と敗者が生じる。あまり見たくない光景だ。これが資本主義社会ということなのか。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚き

2016-04-03 19:39:00 | その他
 今日朝、『中日新聞』の書評欄を見ていたら、佐藤健志の『戦後脱却で、日本は「右傾化」して属国化する』(徳間書店)が詳記されていた。8時31分に、ワンクリックでアマゾンに注文した。

 そして今帰宅したら、机の上にこの本があった。確認したら、今日11:33分に発送し、午後3:44分に配達とあった。東京からの発送だろうが、なんでそんなに早く届くのか。

 ボクは、驚くとともに、恐ろしさも感じた。この背後には、労働者の過密な労働があるのだろうと。ボク自身は、そう早く届かなくてもよいのに、こうして届いてしまう。恐ろしいことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険な安倍政権

2016-04-03 07:36:28 | その他
 あらゆる意味で危険な安倍政権。「参戦法」を施行し、戦争の渦中に日本を巻き込む。テロの脅威に怯えなければならなくなる日本、そして今日の『中日新聞』一面。「年金5兆円超損失へ」という記事。

 こういう危険な政権を、日本政府として存在せしめてよいのだろうか。答えは自ずから明らかだ。

年金、5兆円損失の見通し 運用法人、株積極投資が裏目に

◆専門家が15年度試算


 国民が拠出する国民年金や厚生年金の積立金を運用する独立行政法人「GPIF」が二〇一五年度、約五兆一千億円の損失を出す見通しとなったことが、専門家の試算で明らかになった。GPIFは安倍政権の方針に基づき一四年秋以降、運用資産のうち国債の比率を下げる一方、株式投資の比率を倍増させたが、中国経済の減速などに伴う世界的な株安もあり、裏目に出ている。変動の大きい株式を主軸に年金を運用する政策の是非が問われそうだ。

 損失はリーマン・ショック直後の〇八年度以来の大規模水準になる見込み。GPIFは運用成績を例年七月前半に公表するが、今年は七月二十九日に発表する。

 試算はGPIFの運用に詳しい野村証券の西川昌宏チーフ財政アナリストが実施。損失内訳は、外国株式が三兆六千億円と最大で、国内株は三兆五千億円、外国債券も五千億円の損失だった。一方で国債など国内債券は二兆六千億円の利益を計上した。

 約百四十兆円に上る年金積立金を運用するGPIFは、積立金の利回りを改善するとの名目で一四年十月、運用基準を変更。国内債券の比率を60%から35%に下げ、株式投資(外国株を含む)を24%から50%に引き上げた。外国債券も15%に上げた。

 だが、一五年度は株式が世界的に下げ、円相場上昇で外国債券価格も下落。一方、日銀のマイナス金利導入で資金運用に困った銀行などが国債購入に殺到、GPIFが減らした国内債券は逆に価格が上がった。

 日本総研の西沢和彦上席主任研究員は「日本の年金はスウェーデンなどと違い、損失が出たときすぐに穴埋めをしない。将来世代への影響を防ぐ仕組みをつくらないまま、損益の振れ幅の大きい株式の比率を高めたのは拙速だ」と批判している。

◆国民へリスク説明を

 【解説】公的年金を運用する独立行政法人GPIFが二〇一五年度に大幅な運用損失を出す見通しとなり、リスクのある資産で運用することの危険性が浮き彫りになった。国民の老後を保障する年金は最も安全を重視すべきだが、国民への運用リスクの説明は不十分なままだ。
 政府は「短期の実績に一喜一憂すべきではない」と繰り返す。だが、少子高齢化で積立金は取り崩し局面に入っており、保険料収入で不足する年金給付を補っている。積立金が損失発生で目減りしても、今の受給者への給付にすぐ影響するわけではないが、市場好転で損失が埋め合わせられなければ、将来世代の支給条件が悪化する。損失をすぐ処理する仕組みを設けていない以上、「将来世代にツケが回る可能性がある」という当然の真実も併せて丁寧に説明せねば公平ではない。

 積立金の運用は従来国債が中心だったが、基準変更で、今では全体の65%が株式、外債で運用されている。

 政府は、運用基準を変えさせた狙いは、年金財政が厳しくなる中、利回りを向上させることだとしていた。だが、安倍政権の成長戦略にも位置付けられており、年金基金に株を買わせることで「株価の押し上げに利用している」との批判は当初から根強かった。

 運用方針の変更を提言した有識者会議で参照された海外事例も、個別の公務員年金が多い。日本は老後の生活の最低保障の役割を担う年金の「基礎部分」まで株式比率を高めているのに対し、米国は基礎部分を債券で手堅く運用している。

 GPIFは一五年度の運用成績を七月二十九日に公表するとしている。例年より半月遅く、野党からは「損失が七月の参院選挙に影響するのを恐れて発表を遅らせるのではないか」との批判も強まる。年金の「オーナー」である国民への情報公開を徹底し、意見を広く聞き運用方針を再検討することが必要だろう。

(東京経済部・渥美龍太)

 <GPIF(Government Pension Investment Fund)> 正式名称は「年金積立金管理運用独立行政法人」。運用資産は2015年末時点で約140兆円と世界最大規模。少子高齢化で積立金は取り崩し局面に入っており、保険料収入で不足する年金給付を補っている。積立金が損失発生で目減りしても、今の受給者への給付にはすぐには影響しないが市場好転で損失が埋め合わせられなければ、将来世代の支給条件が悪化する。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする