10兆円予備費、前例なき巨額 安倍首相、会期延長回避に布石
そろそろ終わりが見えてきた安倍晋三=自民党・公明党政権。その周辺に蠢いて、国家のカネ(=税金)をしこたま手に入れようとしている輩がたくさんいる。
10兆円の予備費は、そういう輩にばらまく原資となるだろう。
私はいつも思う。財政赤字を心配して「消費税の増税もやむを得ない」という善良なる市民たち、実際に国家財政がどういうところに費消されているかを調べれば、驚くだろう。ほとんどが安倍晋三=自民党・公明党政権の身内とそれに連なる者たちに流されているのだ。
国家財政を心配する必要はまったくない、安倍晋三=自民党・公明党政権の周辺に蠢く者どもが、やたらに浪費しているのだから。
そろそろ終わりが見えてきた安倍晋三=自民党・公明党政権。その周辺に蠢いて、国家のカネ(=税金)をしこたま手に入れようとしている輩がたくさんいる。
10兆円の予備費は、そういう輩にばらまく原資となるだろう。
私はいつも思う。財政赤字を心配して「消費税の増税もやむを得ない」という善良なる市民たち、実際に国家財政がどういうところに費消されているかを調べれば、驚くだろう。ほとんどが安倍晋三=自民党・公明党政権の身内とそれに連なる者たちに流されているのだ。
国家財政を心配する必要はまったくない、安倍晋三=自民党・公明党政権の周辺に蠢く者どもが、やたらに浪費しているのだから。
内田樹さんのTwitterに、こういうことが記されていた。
「野党、攻め手を欠く」とか「攻めきれず」とか新聞記事は平気で書きますけれど、大臣が質問に答えない、誤りを指摘されても認めない、論破されると無言でうつむくだけでも「攻め切れ」ていないと言うなら、何をすればいいんですか。
私はそういう新聞には愛想を尽かして、ほとんど読まなくなっている。安倍晋三=自民党・公明党政権は、政界、財界、官界、そしてメディア界をおさえて、専制的な政治を行っている。
この記事もそう。安倍晋三=自民党・公明党政権の言い分を垂れ流している。
あの支離滅裂な答弁をし、官邸の言うとおりに動いている法務大臣が、主体的に判断するわけがない、と、メディアはなぜ書かない。少なくとも、このスガの答弁はおかしい、と。
それが書かないんだよなあ。だから、メディアは安倍晋三=自民党・公明党政権に加担しているというのだ。
反対勢力の抗議や問いかけにまったく答えることなく、平然と悪政を繰り広げている。そういう悪政を、メディアは批判するどころか、悪政に抗議する人たちの力を削ぐようなことをしている。
産経新聞は、ここまでひどい。
産経に重大疑惑…まさかの開き直り!賭け麻雀記事の執筆者に当事者記者の名前
メディア界の住人も、安倍晋三=自民党・公明党政権の一味なのである。そういう認識を持つことが正しいと私は思っている。
「野党、攻め手を欠く」とか「攻めきれず」とか新聞記事は平気で書きますけれど、大臣が質問に答えない、誤りを指摘されても認めない、論破されると無言でうつむくだけでも「攻め切れ」ていないと言うなら、何をすればいいんですか。
私はそういう新聞には愛想を尽かして、ほとんど読まなくなっている。安倍晋三=自民党・公明党政権は、政界、財界、官界、そしてメディア界をおさえて、専制的な政治を行っている。
この記事もそう。安倍晋三=自民党・公明党政権の言い分を垂れ流している。
あの支離滅裂な答弁をし、官邸の言うとおりに動いている法務大臣が、主体的に判断するわけがない、と、メディアはなぜ書かない。少なくとも、このスガの答弁はおかしい、と。
それが書かないんだよなあ。だから、メディアは安倍晋三=自民党・公明党政権に加担しているというのだ。
反対勢力の抗議や問いかけにまったく答えることなく、平然と悪政を繰り広げている。そういう悪政を、メディアは批判するどころか、悪政に抗議する人たちの力を削ぐようなことをしている。
産経新聞は、ここまでひどい。
産経に重大疑惑…まさかの開き直り!賭け麻雀記事の執筆者に当事者記者の名前
メディア界の住人も、安倍晋三=自民党・公明党政権の一味なのである。そういう認識を持つことが正しいと私は思っている。
安倍晋三=自民党・公明党政権を支える政治家には、人格的にも、知的な面でも劣り、ただひたすらカネと名誉を求め続ける者ばかりだ。そういう人物は自分のことだけを考える。
それは東京都知事にも言えることだ。
「自分ファースト」なのだ。
河井案里氏陣営、不払い横行か 元事務員も証言、参院選後に退職
これだけそういう人間が国会議員となっているということは、社会にそういう人間がたくさんいるということだ。
それは東京都知事にも言えることだ。
「自分ファースト」なのだ。
河井案里氏陣営、不払い横行か 元事務員も証言、参院選後に退職
これだけそういう人間が国会議員となっているということは、社会にそういう人間がたくさんいるということだ。