浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

【翻訳】Japan plans to release Fukushima’s wastewater into the ocean

2021-04-15 14:20:11 | 政治

日本は福島の廃水を海に放出することを計画している

今日、日本は、事故を起こした福島第一原子力発電所によって汚染された処理済みの排水125万トンを太平洋に放出すると発表した。政府は、これが、水に含まれるトリチウムや微量の他の放射性核種を処理するための最善の方法であるとしていまる。

菅義偉首相は、この計画を承認する閣議で、「処理済みの水を海に放出することは、現実的な解決策である。処理水を安全基準をはるかに上回る水準に保つために最大限の努力をする」と述べた。その後、日本政府関係者は、放出の詳細を検討し、承認を得る必要があることを明らかにした。徐々に試験的な放出を2年後に開始し、完了までに40年かかるかもしれない。

業界団体や原子力科学者によると、他の原子力発電所でもこの方法で廃水を処理しており、影響は少ないという。しかし、環境保護団体や漁業団体、近隣諸国は、膨大な量の排水があることを理由に、この決定を直ちに非難した。海洋科学者たちは、この排水が海洋生物や漁業に与える影響を懸念している。

この発表は予測されていた。2011年3月11日に発生した地震と津波により、福島原発の3つの原子炉がメルトダウンし、溶融した燃料は鋼鉄製の格納容器を突き破り、原子炉建屋のコンクリート基盤へと燃え落ちた。それ以来、瓦礫が過熱して被害が拡大するのを防ぐため、作業員が廃墟に水を流している。また、汚染された水はすべて回収され、原発敷地にの1000個以上のスチールタンクに溜まっている。

2020年2月、学識経験者や市民団体などで構成された政府の諮問委員会は、「現実的な処分方法としては、過去に実績のある海への放出と蒸気の放出しかない」と結論づけた。世界中の原子力発電所では、監視・制御された状態で、微量のトリチウムを含む水を定期的に環境中に放出している。そして、1979年3月のスリーマイルアイランド原子力発電所の事故で生じた約9000トンの汚染水は、最終的に気化して処理された。国際原子力機関(IAEA)のラファエル・グロッシ事務局長は、2020年2月に福島を訪れた際、「処分方法は技術的に実現可能であり、国際的な慣行に沿ったものであると考えている」と述べた。

東京電力は、この水を複雑に連なったALPS(Advanced Liquid Processing System)と呼ばれるフィルターに通す。半減期12.3年の水素の放射性同位元素で、海水や大気中に微量に含まれているトリチウムは含まれないが、62種類の放射性核種を捕捉している。半減期12.3年の水素の放射性同位元素であるトリチウムは、海水や大気中に微量に存在し、水分子中の水素原子と置き換わるため、取り除くのが非常に困難で、また、トリチウムは低エネルギーのベータ粒子しか放出しないため、健康への影響はそれほど大きくない。今後は、トリチウム濃度が日本の飲料水許容量の40分の1になるまで水を希釈していく予定である。

カーティン大学の核物質科学者であるナイジェル・マークスは、オーストラリア科学メディアセンターが発表した声明の中で、「光学的には最悪であるが、太平洋に放出することは正しいことだ」と述べている。希釈することで、医療用画像処理や航空会社による被ばくに匹敵する「安全なレベルまで放射能を減らすことができる」と彼は言う。

しかし、トリチウムに加えて、ルテニウム、コバルト、ストロンチウム、プルトニウムなどの放射性寿命の長い、より危険な同位体がALPSのプロセスをすり抜けることがあり、東京電力は2018年になってようやくこのことを認めた。同社は現在、これらの追加核種が71%のタンクに存在するとしている。ウッズホール海洋研究所の海洋化学者ケン・ブッセラーは、「これらの放射性同位元素は、海中ではトリチウムとは異なる挙動を示し、海洋生物や海底堆積物に取り込まれやすくなります」と語る。

政府関係者によると、福島の水はこれらの核種の規制基準を満たすように「再浄化」されるという。しかし、ブッセラーは、この基準は稼働中の原子力発電所に対して設けられたものであり、原発事故による汚染水を意図的に放出するためのものではないと指摘する。「これでは、どこの国でも、通常の操業ではない放射性廃棄物を海に放出することができるようになってしまうのではないか?

東京大学の海洋地球化学者である乙坂重嘉は、海底の堆積物に同位体が蓄積され、海洋生物に拾われてしまうことを心配している。「その可能性は限られているが、適切に評価することが重要です。ひとつには、東京電力の「再浄化」は少量の水でしかテストされていないこと。処理性能を長期間維持できるか」を検証する必要があるという。

東京電力は、2022年半ばには追加の水を貯蔵する場所がなくなると主張しているが、環境保護団体は、福島原発敷地に隣接する土地に追加のタンクを設置するスペースがあるとしている。貯水することで、放射性同位元素が自然に減衰し、新たな処理技術を開発する時間が得られるという。

震災後数日間で3つの原子炉建屋が爆発したが、その際に大気中に放出された538.1ペタベクレルの放射能に加えて、さらに放射能が放出されることになる。この量は、1986年のチェルノブイリ原発事故で放出された放射線量の推定値の約10分の1である。福島の放射線による人体への影響はほとんどなかったが、警戒のための避難が予想外の社会問題や健康問題を引き起こした。

放射性物質の多くは、偏西風に乗って太平洋に落下した。汚染された魚への不安から、この地域の水産業は壊滅的な打撃を受けた。現在、この地域の水産物の需要は徐々に回復しているが、漁業関係者は、汚染された水を放出することで、この地域の水産物に対する一般の人々の不安が再燃することを恐れている。

*********************************

 私は東電や政府を信用していないので、もし放出した場合、トリチウムだけではなく他の放射性物質をも大量に「捨てる」ことになると思っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界に広がる東京オリンピックはやめよう!の声

2021-04-15 08:54:09 | 政治

「東京五輪開催は再考されるべき」英医学誌が主張

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「汚染水」か「処理水」か

2021-04-15 08:51:02 | メディア

 私は、政府や東電がつかう「処理水」などという用語は使わない。「汚染水」である。その用語について、もうじき朝日新聞社をやめる鮫島記者が書いている。

【「処理水」か「汚染水」か。「海洋放出」の真の論点とは?】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らなかった「聖火リレー」

2021-04-15 08:29:57 | 社会

 新型コロナウイルスがまん延する日本、とりわけ感染者が増えている東京でオリンピックを開催するべきではない、という日本国民共通の意見を、私も持っている。したがって、「聖火リレー」なるものに興味も関心もない。

 昨日の『東京新聞』のコラムで、斎藤美奈子さんが、「聖火リレーは一筆書きでランナーが各地をつないでいるのだと思い込んでいた」と記す。リレーであるから、私もそう思っていた。

 齋藤さんは、「たとえば11日、聖火リレーは葛城市の道の駅かつらぎに午後0時28分に到着する。そして十津川村の昴の郷を同43分に出発する。同地の距離は約90キロ。車でも2時間、徒歩なら19時間かかる。それがわずか15分。瞬間移動でもしてる?じつは瞬間移動していたのだ。」、「今回のリレーは各地を「飛び火」しながら巡る方式。ランナーが走る区間は細切れで、1区間のリレー終了後に別の区間で点火してリレーを始める。」という「スパイダー方式」で行われていると書く。

 そして「壮大な詐欺にあった気分」と書く。

 まったく同感である。今回の東京オリンピックは、こうした詐欺の上に強行されようとしている。そしてその「聖火リレー」を、オリンピック協賛企業の宣伝カーが賑賑しく先導する。

 茶番である。私はそうした茶番劇に、ランナーとして参加する人、それを見に出かける人、いずれに対しても、「信じられない!!」ということばを伝えたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリチウム汚染水

2021-04-15 08:16:26 | 政治

 日本の官僚は腐りきっている。彼らほど不要で有害な集団はない。

 昨日の『東京新聞』の特報欄。トリチウムを除去する技術はあるのだという記事だ。近畿大学は、「トリチウム水が普通の水と混ざっいても分離・回収できるフィルターを開発した」し、ロシアでもトリチウムの量を「蒸留や電気分解を組み合わせて水を濃縮、分離する」ことでトリチウムの量を500分の1に減らせる技術を持っている、という。

 ならばこうした技術を使えるように、使うようにすれば、環境負荷を減らし、また生物へのDNA破壊を阻止することができるはずである。

 ところが、近畿大学が政府系の補助金を申請したが却下され、東電からも門前払いだったそうである。

 政府の、トリチウムは除去できないから海洋に「放出せざるを得ない」というのは、嘘だったということだ。

 また東電も、自らが起こした重大事故の後始末を責任を持って処理しようとする気持ちが、さらさらないことを示している。そうしたことを自民党・公明党政権は、放任している。

 これほど無責任な悪徳政治家や官僚、企業はない。日本の漁業者だけでなく、日本人や世界の人々に対する原発事故への責任をまったく感じていないのである。

 許せない!

 そうした自民党・公明党政権に44%の支持を与える日本有権者も理解できない。

 私たちは絶望の淵を生きていかざるを得ないということなのだろうか。

 なお付記すれば、近畿大学の技術は、世界中の原発からトリチウムが放出されているというのであれば、世界に売り込むことができる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする