浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

夕顔の種を蒔く

2016-04-26 22:10:21 | その他
 夕顔の種を蒔く時期となりました。堅い種です。傷をつけないと芽が出ません。種はよくみると、三角のような形となっています。その頭の突先部分を、園芸用はさみで少し切りとってください。おそらく昨年咲いた夕顔の種はたくさんあるでしょうから、いろいろに傷をつけて7・5㎝くらいのビニールポットに蒔きましょう。

 実を言うと、ボクは4月中旬に種まきをしました。やっと、2つ芽が出てきました。ボクは、多方面から夕顔の苗を求められているので、すでに20くらいポットが並んでいます。

 水やりを忘れないでください。水は多めのほうがよいと思います。

 今年の夏から秋(初冬)にかけて、夜の「夕顔」を楽しみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映画】消えた声が、その名を呼ぶ

2016-04-26 20:46:19 | その他
 久しぶりに映画を見た。「消えた声が、その名を呼ぶ」。

 オスマントルコによるアルメニア人虐殺。その数は150万人とも言われる。

http://www.huffingtonpost.jp/2015/04/24/armenian-genocide-controversy_n_7140572.html

 その虐殺の中、生き残った鍛冶職人ナザレット。

 ナザレットは、家族とともに平穏な日々を送っていた。ある夜、ナザレットは兄弟たちとトルコ軍に拉致される。そしてナザレットを除く兄弟らは過酷な労働を強いられ、そして殺される。

 ナザレットの妻子もどこかへ連れ去られる。生き残ったナザレットは、娘を探してレバノン、キューバ、そしてアメリカへと旅をする。最後には娘の一人と会うことができるのだが、大勢いた家族は、この二人だけになってしまう。

 アルメニア人の宗教は、東方正教会系のキリスト教だ。オスマントルコ帝国は、イスラムである。共存していたのに、第一次大戦下、オスマントルコ領内にいたアルメニア人は虐殺され、追放されていった。

 ボクたちは、宗教を原因とした殺し合いはしない。しかし、異なった民族、異なった宗教が複雑に絡み合っているところでは、宗教の別を原因とした無残な虐殺や迫害が繰り返されてきている。

 この映画のストーリーはフィクションであるが、しかしその背景は歴史的事実として存在している。宗教が異なることを原因とするこうした迫害や虐殺を見せられると、宗教の恐ろしい「力」を感じてしまう。

 アルメニアという国が現在あるが、アルメニア人は世界各地に居住している。それだけ迫害されたと言うことだ。

http://www.bitters.co.jp/kietakoe/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンセン病患者に対する裁判

2016-04-26 07:47:06 | その他
 ハンセン病患者、あるいはその後遺症をもった人々の裁判が、療養所の中で、傍聴人もほとんどないままにお今割れていた。それも日本国憲法下である。

 裁判所がこれに対してどう対応するのかが注目されていたが、「謝罪」はしたけれども、憲法違反とせず、またそれぞれの事案に関する具体的な検証もしなかった。もと患者に対する人権侵害は、これでは未決である。

 下記は、共同配信記事。


ハンセン病隔離法廷「違憲疑い」 最高裁言及、元患者らに謝罪 2016年04月25日

 ハンセン病患者の裁判が隔離先の療養所などに設置された「特別法廷」で開かれていた問題で最高裁は25日、必要性を審査せず形式的に設置を許可したのは裁判所法違反だったとする調査報告書を公表した。記者会見した今崎幸彦事務総長は、差別的な取り扱いを認め「患者の人格と尊厳を傷つけ、深く反省しおわびする」と謝罪。報告書には明記しなかったが「法の下の平等を保障した憲法に違反していたと強く疑われる」と違憲の疑いに言及した。

 最高裁の謝罪表明は極めて異例。隔離政策の違憲性を認めた01年の熊本地裁判決から15年。政府と国会は判決直後に謝罪しており、司法もようやく過ちを認めた。(共同)


 しかし、おそらくこれではハンセン病関係者は納得しないだろうと思った。今日の「東京新聞」はその点について詳しく報じていた。


謝罪、何を今さら ハンセン病元患者が苦難語り継ぐ 

2016/4/26 朝刊

 人生も、仲間もかえってこない-。ハンセン病患者の特別法廷が違法だったとして二十五日、最高裁が謝罪した。だが、岡山県瀬戸内市の国立療養所「長島愛生園」で暮らす元患者の神谷文義さん(87)=愛知県半田市出身=は「遅すぎる。納得できない」と怒りをあらわにした。国策で隔離され、差別にさらされ続けた人生。「謝罪って、何を今さら…。偏見にまみれた国や司法が、大切なものを奪ったんや」

 療養所のある島に、古びた桟橋の遺構が残る。収容される患者が最初に降り立つ場所だった。神谷さんは十九歳で入所した日のことを「自殺する場所だと思って歩を進めた。こんな人生、いつ死んでもいいって」と振り返る。

 その数年前、やけどをしたが痛みを感じないことがあった。特に気に留めなかったが、二年後に勤務先の工場で火に気付かず大やけどを負い、治りも遅かったことから通院して、ハンセン病と診断された。「父親がショックを受けてね。一人息子が『らい』だなんて」

 警察に「外に出歩くな」と忠告された。近所の子どもが家に石を投げ、家族が住民から避けられるようになった。神谷さん自身も、ハンセン病は「身体が溶ける重い病気で患者に近づくと、うつる」と思い込んでいた。周囲の「早く出ていってくれ」という気持ちを察し、故郷を後にして療養所へ向かった。

 療養所ではクレゾール入りの消毒風呂に入れられ、園長に逆らうと監房に収容された。病気と差別に苦しみ、崖から身を投げた仲間も多い。神谷さんは療養所で知り合った和子さん(81)と結婚したが、断種を強いられた。「何の罪も犯していないのに、なんで子どもまで絶たれな、いかんかったんや」

 遅すぎたとはいえ、最高裁の謝罪自体は、神谷さんは「療養所の納骨堂に眠る仲間たちに伝えたい」と受け止める。だが最高裁は謝罪会見で、裁判の公開原則には違反せず違憲ではないと説明した。神谷さんは特別法廷を傍聴したことも、事前に開廷が知らされていた記憶もなく、後から「開かれたらしい」と聞く程度だった。「門の告示の張り紙なんて見たことがないし、そもそも差別対象の患者施設に一般の人は来ない。それで『公開』だなんて…。今も偏見と差別が司法に残っていることの表れ。意を尽くした謝罪ではない」と憤る。

 入所から七十年近くたった今も、親族への差別を恐れて仮名の「文義」を使い続ける。語り部として、療養所を訪れる中高生らに差別と偏見の歴史を教えている。「苦しみながら逝った仲間の名誉を回復するためにも、残された者として真実を伝え続ける」

(社会部・天田優里)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力なき新聞・テレビ

2016-04-25 21:13:56 | その他
 確かに『週刊文春』はスクープを大量生産している。それに海外メディアもとびついた。

 新聞やテレビは、権力に飼い慣らされたのか?

http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-36127061
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱自動車の不正

2016-04-25 08:12:05 | その他
 三菱自動車が何度目かの不正を働いていたことが露見し、三菱自動車は車作りをやめたほうがよい、という意見まで出されている。

 しかし今回の不正は提携している日産自動車からの通報で発覚した。いったい国土交通省は各メーカー、各車の燃費に関してどう対応しているのかと思っていたら、要するに「自主申告」に頼っているようなのだ。

 その記事が下記。

http://diamond.jp/articles/-/89990

 日本の自動車産業への信頼感を失わせるようなこうした事件は、本来政府が事前に阻止するべきものだ。それこそ「国益」に関わる問題だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東芝の失敗が国民にのしかかる?

2016-04-25 07:45:57 | その他
 東芝は、白物家電、医療関係を売った。そうなると、原発部門だけが残る。東芝は、すでに電気製品販売会社ではない。

 東芝の不正な会計処理は、2006年にアメリカの原子力産業WH(ウエスティングハウス社)を高額すぎるカネで買収したところから始まる。当時の経営陣の失敗である。その失敗が続き、もう東芝は存亡の危機にある。そしてその危機を最終的には、政府におんぶにだっこで生き残ろうとしているというのだ。

 以下の記事を読んで、驚くと同時に、要するに国民の税金で生き残ろうとする、生き残らせようとするシステムに怒りを覚える。

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/042200325/?n_cid=nbpnbo_mlp&rt=nocnt
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道五区補選結果

2016-04-24 23:23:53 | その他
 自民党候補で、公明党、大地の党などが推薦する候補が勝利したという。投票率は57.54㌫。2010年は53.48㌫、2012年は60.18㌫、2014年は58.43㌫で、町村がだいたい12万5千から13万票を獲得してるから、その自民党などの票をどれだけ超えることができるか、ということであったが、その場合投票率がかなりアップしないと、非自民ではなかなか勝てない。

 前回とほぼ同じという投票率だったから、非自民を勝たせようという風は起きなかった、起こせなかったということになる。

 ボク自身は、TPPを推進し、軍拡を進め、対外戦争に参加させる政策の自民党に投票するなんて考えられないけれども、しかし北海道5区の人は自民党を選んだというわけだ。

 非自民に有利となる風を吹かせるためにはどうしたらよいのか、それを考えるべきだろう。参議院選挙を前にして、非自民勢力は戦術を鍛え直す必要がある。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福沢諭吉を読む(2)

2016-04-24 22:27:59 | その他
 遠山茂樹の『福沢諭吉』(東大出版会)を読み終えた。この本、学生時代に購入したものだが、読み終えたのは一昨日。福沢諭吉についての概略を学べたように思う。丸山真男の『福沢諭吉の哲学』(岩波文庫)は、福沢を高く評価しているが、やはり1880年代以後は、どうもいけない。

 日本を文明化させるという目標はあり、それが理想であったのだろうが、しかし一定の文明化ができた後の理想を諭吉は持てなかったように思える。

 諭吉のめざす方向と明治政府の方向とは、ほぼ同じであったのではないか。基本的に、諭吉は明治政府と闘う、あるいは対立することはしたくない、常に社会秩序の維持、官尊民卑打破を唱えながらも官民調和を重要視していたから、基本的に明治政府とは敵対関係にはならない。

 諭吉と明治政府は、明治初期を除き、同じ基盤に立っていたと思う。また諭吉は、己を恃みすぎるところがあり、他の者(集団)とともに何事かをすることができない。

 そして諭吉の呼びかける相手は、士族であり、少なくとも豪農以上の人々であって、民衆ではない。

 そして『福沢諭吉選集』を第一巻から読み始め、第一巻をほぼ読み終えた。『西洋事情』は、書名通りに西洋の事情を紹介するものだが、諭吉の博識、あらゆることについて言及することに驚き、またそれもあんがい読みやすい文で綴っていることから、多くの人の目に触れたことだろう。諭吉がそこに記したことは、自ら見聞したこと、また英書などで学んだことをもとにしているのだろうが、このように簡易なまとめ方ができると言うことは、さすがに百科全書的な知識人であったようだ。

 「唐人往来」は、西洋人を冷静に見ること、諭吉はおそらく西洋文明を是とし、そこをめざすべきだと思いつつも、しかし西洋人に劣等感を抱くことはなかったようだ。文にそれが現れている。基本的に西洋人も、日本人も人間に違いはないという視点はもっていたのだろう。ただし、文明化されていないところ、あるいは中国などに関してはかなり蔑視的な記述がある。

 それにしても、彼の「見聞報告書」、「西航記」には、彼の進取の精神が満ちている。

 今月中に、『選集』を読み終えなければならない。

 福沢諭吉、関心を持ってはいたが、あまり読んで来なかった。近代史を研究する人々は、福沢を必ず経由しているように思う。遅れてきた人間であるという自覚をもつ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災者より自衛隊

2016-04-24 21:15:36 | その他
 これが安倍の本質だな。

http://lite-ra.com/2016/04/post-2184.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKの政府広報機関への途を歩む

2016-04-24 15:12:35 | その他
 籾井というのは、政府から送り込まれた忠犬ハチ公だな。NHKをみずからと同様に政府にとっての忠犬に変えようとがんばっている。NHK内部からの抵抗、日放労の抵抗、聞こえてこない。退職者の抵抗はあるが・・・

 NHKは北朝鮮のテレビ放送を笑えないね。

http://mainichi.jp/articles/20160423/k00/00m/040/126000c
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必読、この対談

2016-04-24 09:05:06 | その他
 この対談を読む。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160424-00115149-toyo-soci


 昨日、某家に資料調査に行った。その際、ご当主のW氏から、農業で「自然に対する謙虚さ」を学ぶという話が出た。

 仕事を辞めてから、再任用という制度で働いている方々から、「何してるの?やることないなら働いたら?」などと言われる。いやいや、畑の仕事や講座の準備などで、忙しい日々を過ごしている。そういう質問をする方々こそ、今までやっていた仕事しかないから、時間をつぶし、少しのカネを稼ぐために同じ仕事で働いているのだろうと思ってしまう。他にやることないの?と、のどまで出かかってしまう。

 近在の畑、何も作らず雑草に覆われているところを見る。誰かやればいいのに。ボクはもう、2教室以上の面積をつかって野菜を作っている。これ以上は増やせない。
 今日はタマネギを抜く。一昨日、葉が枯れかかっているタマネギを抜いたら、根のところが腐っていた。近くの農家に持って行ったら、今年の気候は寒暖が激しくていつもと違うから、「葱坊主」が出たりしている、だからもう全部とってしまえといわれた。本当はまだ収穫の時期ではないのだが。
 農業はおもしろい。同じようにやっていてよい作物ができるときとそうでないときがある。なぜ?長い間農業をしている方々はその理由を推測できるのだが、素人であるボクはわからない。まさに謙虚にならなければならない。自然に対して、先達に対して。

 パチンコの前を通ると、その駐車場はいつもいっぱいだ。ここにいる人たちが農作業をするようになったら、登いつも思う。

 先ほど紹介した対談にこの一節があった。

平田:・・・海外に目を転じると、子育て世代のために様々な優遇政策がとられています。たとえばフランスでは、子どもを三人以上もつ親は、美術館などの文化・レジャー施設の料金が大幅に割り引きされます。これは子どもと一緒でなく、親がひとりで利用するときでも適用されます。子育て中であっても、子どもにかかりきりになるのではなく、演劇や美術、映画や音楽といった「文化」に触れる機会を失わないように配慮しているんです。

■ 文化や芸術に接する権利を軽視している

 藤田:欧州は「生存権」をとても大事にしているのでしょう。そもそも生存権とは、単に生きているだけではなく、「健康で文化的な最低限度の生活を営む」権利のことです。しかし日本の場合は、そうした文化や芸術に接する権利を軽視している。生活保護を受けている人がコンサートに行ったり、映画を見たりしていたら、「生活保護のくせに、ぜいたくだ」などと言われてしまう。


 日本では、文化を享受するためには多額のカネを費やさなければならない。クラシックコンサートのチケット代もかなり高い。
 イギリスに行ったとき、「喜歌劇こうもり」のチケットが安かったので観劇したことがある。高い、という感覚はなかった。日本では後ろの座席でも8000円以上だ。

 幼いときから、日本人は文化や芸術を享受する時間的・経済的余裕のない生活に生きる。だから、年齢を重ねて何もなくなったとき、何をしたらよいかがわからず、パチンコなどに時間を費やす。

 生活保護の人がパチンコをしていると、通報されるという条例をつくったところがある。しかし、パチンコではなく、ゆとりある時間を有効につかう手立ては示されない。自分で探せ、という声もあるだろうが、仕事仕事で生きてきた人に、文化や芸術を享受する生活は馴染みがないのだ。

 フランスのように、人生を文化的に豊かに生きる生活を、国全体で保障する、そういう社会にすべきだ。今は、さらに悪くなっているが、まだまだ日本には、改められなければならないことがたくさんある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ大統領広島訪問についてのアメリカの動向

2016-04-24 08:42:59 | その他
 表題に関する、以下三点の文を紹介する。

http://newsphere.jp/world-report/20140809-1/

http://newsphere.jp/world-report/20150801-1/

http://newsphere.jp/world-report/20160423-1/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういう生活をしたかった

2016-04-23 21:46:19 | その他
 仕事を辞めたら、世界のあちこちを訪ねたいと思っていた。しかし、あの3・11が、ボクのそういう気持ちを完璧に粉々にした。

 だから、他の人が世界各地を歩いた本を時々読む。この人が書いた本は読んだことはない。でもきっと魅力的な内容なんだろうと思う。

 ボクも何度か一人旅をした。中国、台湾、韓国、スペイン。完全な観光旅行はスペインのみだが、一人で行くといろいろな出会いがある。現地の人とのコミュニケーションを必ずもつことができる。一人だから、旅先で出会う人と話さざるを得ない。そういうことを体験すると、次も、次も・・・と思う。

 ボクの子どもたちも海外で一人旅をした。息子はカナダから入って、アメリカ中をバスで回っていた。時々メールが送られてきたが、その場所は、地図でもなかなか発見できなかった。途中、荷物を全部奪われたからカネを送れという連絡が入った。長距離バスを降りたとき、荷物が消えていたという。貸してあげたカメラがなくなった。

 アメリカ西海岸、中西部、ニューヨーク・・・、その動きを見て、息子に負けたなと思った。

 次女も、学生ヨーロッパツアーに参加し、それが終わった後、一人でフィンランドなどを回ってきた。なかなかの度胸であった。

 さて、以下の文を読んだ。この小林希さんの本を読んでみよう。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/tanakahisakatsu/20160423-00056942/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「科学的根拠がない」

2016-04-23 21:37:58 | その他
 原子力規制委員会は、川内原発を停止させる科学的根拠はない、と言っている。しかし、科学的根拠というのは、既知の限定的な知識をもとにしているということで、絶対的なものではない。この世界は、「わからない」ことだらけだ。

 今回の地震についても、今まで知らなかった断層が動いたという報道があった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160423-00050065-yom-sci

 「科学的根拠」云々を理由に、停止させる必要がないというのは、まさに奢りと言うしかない。

http://webronza.asahi.com/science/articles/2016042100001.html

 「わからない」からこそ、予防的に停止させるべきなのだ。

 地震予知がまったくできそうもないことは、東日本や今回の熊本地震で明確になった。川内原発直下、あるいはすぐ近くで地震が起きないという「科学的根拠」はないのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民間企業の不正

2016-04-23 07:23:34 | その他
 三菱自動車の不正は、世界でも注目されている。

http://newsphere.jp/business/20160422-2/

 ドイツ車の不正の後は、日本車。いずれも民間企業だ。民間企業は、いくら儲けるかが目的。最大利潤の追求を目的とする集団である。

 ところが、三菱自動車は、自社の技術力が世界水準にまで到達できないことから不正を働いたフォルクスワーゲンも同様だ。

 新自由主義が席巻しているが、そのときの論理は民間企業性善説である。民間企業を理想として、公的機関を再編成する。指定管理者制度や、民間委託・・・。民間企業のハウツーを学んで・・・と、行政文書にでてくる。公的機関と民間企業とは本質的に異なるという認識を持っているが、新自由主義のなかでは、民間企業は公的機関の模範とされる。

 しかし、民間企業の大手が不正に手を染める。三菱自動車だけではない。

 東芝も粉飾決算で黒字に見せていたが、本当は大赤字であった。そこで家電部門などを切り捨てて、原子力産業に特化する戦術をとっている。ボクから見れば、それは自殺行為である。原発それ自体が人類を破滅に追いやる産業であることが、世界的にも認知されてきているのに、その泥船に乗っていこうというのだから。その泥船が沈まないためには、日本政府の様々な援助が必要となる。借款やODAで、原発建設に日本のカネをつかって、途上国に建設していく。政府と東芝の癒着は、もっと強まるだろう。

 民間企業は、最大利潤の追求が目的である。そのためには不正も行うということを、しっかり認識していくべきだ。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする