都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
6月の予定と5月の記録
毎月恒例の「予定と振りかえり」です。既に、神坂雪佳展とナポレオン展、そしてカルティエ現代美術財団コレクション展は見終えています。随時、感想をアップしていく予定です。
6月の予定
展覧会
「神坂雪佳展」 日本橋高島屋8階ホール(6/5まで)
「ナポレオンとヴェルサイユ展」 江戸東京博物館(6/18まで)
「武満徹 - Visions in Time展」 東京オペラシティー(6/18まで)
「緑雨の景観」 山種美術館(6/25まで)
「イサム・ノグチ展」 横浜美術館(6/25まで)
「カルティエ現代美術財団コレクション展」 東京都現代美術館(7/2まで)
「花鳥 - 愛でる心、彩る技<若冲を中心に> 第3期」 三の丸尚蔵館(7/2まで)
「ルオーとローランサン」 松下電工汐留ミュージアム(7/9まで)
「アートとともに - 寺田小太郎コレクション」 府中市美術館(7/17まで)
「ルーヴル美術館展 - 古代ギリシャの芸術」 東京藝術大学大学美術館(8/20まで)
コンサート
「目白バ・ロック音楽祭2006 寺神戸亮」 バッハ「無伴奏チェロ組曲」 17日
「日本フィル第581回定期演奏会」 ショスタコーヴィチ「交響曲第5番」他 30日
5月の記録(リンクは私の感想です。)
展覧会
3日 「素顔の伊東深水展」 目黒区美術館
3日 「播磨ゆかりの江戸絵画」 大倉集古館
3日 「近代陶磁器にみる東と西」 泉屋博古館分館
5日 「出光美術館名品展1」 出光美術館
7日 「ホルスト・ヤンセン展/2006年常設展第1期/美術館物語」 埼玉県立近代美術館
14日 「エルンスト・バルラハ展」 東京藝術大学大学美術館
14日 「プラド美術館展 その2」 東京都美術館
21日 「所蔵作品展 花より工芸」 東京国立近代美術館工芸館
22日 「花鳥 - 愛でる心、彩る技<若冲を中心に> 第2期」 宮内庁三の丸尚蔵館
21日 「雪舟からポロックまで」 ブリヂストン美術館
27日 「ポンペイの輝き」 Bunkamura ザ・ミュージアム
28日 「芸大コレクション展 大正昭和前期の美術」 東京藝術大学大学美術館
ギャラリー
14日 「銀座あおぞらDEアート」 泰明小学校校庭
20日 「石居麻耶展 -彼方より来たるもの」 ごらくギャラリー
27日 「青木野枝展」 ギャラリー21+葉
27日 「Floating 篠塚聖哉展」 フタバ画廊
コンサート
5日 「熱狂の日音楽祭2006」 モーツァルト「ホルン協奏曲第3番」他/ベルリン古楽アカデミー
5日 「熱狂の日音楽祭2006」 モーツァルト「レクイエム」/コルボ
6日 「熱狂の日音楽祭2006」 モーツァルト「ヴェスペレ」他/ノイマン
19日 「ラ・プティット・バンド東京公演」 バッハ「ブランデンブルク協奏曲第4番」他/クイケン
27日 「東京交響楽団第536回定期演奏会」 ショスタコーヴィチ「交響曲第7番」他/キタエンコ
5月は「ぐるっとパス」を購入したことにより、これまで一度も行ったことのない美術館へも足を運びました。(大倉集古館や泉屋博古館など。)また恒例の若冲展も、3期目が始まっています。こちらも忘れないように早めに見てきたいです。
音楽では、やはりまず「熱狂の日」を挙げなくてはなりませんが、キタエンコと東響の「レニングラード」も忘れ難いコンサートでした。と言うこと(?)で、今月もショスタコーヴィチのコンサートを入れてみます。曲は私の大変苦手な「革命」。しかし、指揮は名匠のネーメ・ヤルヴィです。これは期待したいと思います。ちなみに、日フィルを聴くのは数年ぶりです。どんな響きを聴かせてくれるでしょうか。
それでは今月もどうぞ宜しくお願いします。
6月の予定
展覧会
「神坂雪佳展」 日本橋高島屋8階ホール(6/5まで)
「ナポレオンとヴェルサイユ展」 江戸東京博物館(6/18まで)
「武満徹 - Visions in Time展」 東京オペラシティー(6/18まで)
「緑雨の景観」 山種美術館(6/25まで)
「イサム・ノグチ展」 横浜美術館(6/25まで)
「カルティエ現代美術財団コレクション展」 東京都現代美術館(7/2まで)
「花鳥 - 愛でる心、彩る技<若冲を中心に> 第3期」 三の丸尚蔵館(7/2まで)
「ルオーとローランサン」 松下電工汐留ミュージアム(7/9まで)
「アートとともに - 寺田小太郎コレクション」 府中市美術館(7/17まで)
「ルーヴル美術館展 - 古代ギリシャの芸術」 東京藝術大学大学美術館(8/20まで)
コンサート
「目白バ・ロック音楽祭2006 寺神戸亮」 バッハ「無伴奏チェロ組曲」 17日
「日本フィル第581回定期演奏会」 ショスタコーヴィチ「交響曲第5番」他 30日
5月の記録(リンクは私の感想です。)
展覧会
3日 「素顔の伊東深水展」 目黒区美術館
3日 「播磨ゆかりの江戸絵画」 大倉集古館
3日 「近代陶磁器にみる東と西」 泉屋博古館分館
5日 「出光美術館名品展1」 出光美術館
7日 「ホルスト・ヤンセン展/2006年常設展第1期/美術館物語」 埼玉県立近代美術館
14日 「エルンスト・バルラハ展」 東京藝術大学大学美術館
14日 「プラド美術館展 その2」 東京都美術館
21日 「所蔵作品展 花より工芸」 東京国立近代美術館工芸館
22日 「花鳥 - 愛でる心、彩る技<若冲を中心に> 第2期」 宮内庁三の丸尚蔵館
21日 「雪舟からポロックまで」 ブリヂストン美術館
27日 「ポンペイの輝き」 Bunkamura ザ・ミュージアム
28日 「芸大コレクション展 大正昭和前期の美術」 東京藝術大学大学美術館
ギャラリー
14日 「銀座あおぞらDEアート」 泰明小学校校庭
20日 「石居麻耶展 -彼方より来たるもの」 ごらくギャラリー
27日 「青木野枝展」 ギャラリー21+葉
27日 「Floating 篠塚聖哉展」 フタバ画廊
コンサート
5日 「熱狂の日音楽祭2006」 モーツァルト「ホルン協奏曲第3番」他/ベルリン古楽アカデミー
5日 「熱狂の日音楽祭2006」 モーツァルト「レクイエム」/コルボ
6日 「熱狂の日音楽祭2006」 モーツァルト「ヴェスペレ」他/ノイマン
19日 「ラ・プティット・バンド東京公演」 バッハ「ブランデンブルク協奏曲第4番」他/クイケン
27日 「東京交響楽団第536回定期演奏会」 ショスタコーヴィチ「交響曲第7番」他/キタエンコ
5月は「ぐるっとパス」を購入したことにより、これまで一度も行ったことのない美術館へも足を運びました。(大倉集古館や泉屋博古館など。)また恒例の若冲展も、3期目が始まっています。こちらも忘れないように早めに見てきたいです。
音楽では、やはりまず「熱狂の日」を挙げなくてはなりませんが、キタエンコと東響の「レニングラード」も忘れ難いコンサートでした。と言うこと(?)で、今月もショスタコーヴィチのコンサートを入れてみます。曲は私の大変苦手な「革命」。しかし、指揮は名匠のネーメ・ヤルヴィです。これは期待したいと思います。ちなみに、日フィルを聴くのは数年ぶりです。どんな響きを聴かせてくれるでしょうか。
それでは今月もどうぞ宜しくお願いします。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )