都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
東京フィルが公式ブログを開設!
ありそうでなかったプロオーケストラの公式ブログですが、先日、東京フィルハーモニー交響楽団が「オーケストラをゆく」というブログをスタートさせました。おそらく在京プロオーケストラでは初めての試みではないでしょうか。(間違っていたら申し訳ありません。)「普段は見れないオーケストラの裏側、たっぷりとお見せします。」とのことで、ライターには楽団員の方々も予定されているそうです。既に数多くある奏者の方のブログとはまたひと味違った方向性。これはなかなか楽しみです。
「オーケストラをゆく」(東京フィルハーモニー交響楽団公式ブログ)
最近は音楽だけに限らず、一企業や公的機関がブログで情報発信することが増えています。美術館でも、あまり更新されていないとは言え横浜美術館が展覧会情報をブログで公開(「イサムズ・ウィークリー 担当学芸員とボランティアのブログ」)していました。また、東博の若冲展に先駆けたブログ(「若冲と江戸絵画展コレクションブログ」)なども有名なところです。東フィルのブログにも注意書きがあるように、TBや、特にコメントの取り扱いが難しいところではありますが、初めから一定のルールを決めておけばそう問題もないでしょう。聴き手それぞれのコンサートの感想が、TBによってダイレクトにオーケストラへ繋がる可能性もあります。(東京シティ・フィルのBBSも一つの手段かもしれません。ここは丁寧に運営されています。)
この東フィルの試み、他のオーケストラへも広がると嬉しいところです。しばらくチェックしていきたいと思います。
「オーケストラをゆく」(東京フィルハーモニー交響楽団公式ブログ)
最近は音楽だけに限らず、一企業や公的機関がブログで情報発信することが増えています。美術館でも、あまり更新されていないとは言え横浜美術館が展覧会情報をブログで公開(「イサムズ・ウィークリー 担当学芸員とボランティアのブログ」)していました。また、東博の若冲展に先駆けたブログ(「若冲と江戸絵画展コレクションブログ」)なども有名なところです。東フィルのブログにも注意書きがあるように、TBや、特にコメントの取り扱いが難しいところではありますが、初めから一定のルールを決めておけばそう問題もないでしょう。聴き手それぞれのコンサートの感想が、TBによってダイレクトにオーケストラへ繋がる可能性もあります。(東京シティ・フィルのBBSも一つの手段かもしれません。ここは丁寧に運営されています。)
この東フィルの試み、他のオーケストラへも広がると嬉しいところです。しばらくチェックしていきたいと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
SEARCH
CATEGORY
展覧会(2243) |
内覧会(215) |
ギャラリー(1024) |
美術一般(359) |
美術作品(82) |
記者発表会(15) |
寄稿・更新情報(63) |
レクチャー@展覧会(33) |
WEBで見る展覧会(26) |
カフェ@美術館(11) |
行楽・旅行(99) |
コンサート(120) |
クラシック音楽(120) |
映画(16) |
書籍・書店(54) |
演劇(2) |
お知らせ/その他(62) |
予定と振りかえり(292) |
ブログリンク(1) |
このブログについて(1) |
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT
nerotch9055/『キース・ヘリング展 アートをストリートへ』 森アーツセンターギャラリー |
nerotch9055/『山本基 時に宿る – Staying in Time–』 YUKIKOMIZUTANI |
genkidase/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nonnonnowaqwaq/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nerotch9055/『江口寿史イラストレーション展 彼女』 千葉県立美術館 |
さなえ/青森の美術館をめぐる旅:十和田・青森・弘前 Vol.2青森県立美術館・国際芸術センター青森 |
nerotch9055/絵本作家、かこさとしの展覧会がBunkamura ザ・ミュージアムにて開催されています |
うりぼん/『彫刻刀が刻む戦後日本―2つの民衆版画運動』 町田市立国際版画美術館 |
aoikitakaze4390031/ウィークリーブック『隔週刊 古寺行こう』 小学館 |
onscreen/2022年上半期に見たい展覧会5選 |
BOOKMARK
artscape |
artgene |
art-it |
Internet Museum |
Kalonsnet |
Pen-Online |
Tokyo Art Beat |
アートアジェンダ |
イロハニアート |
東京アートカレンダー |
国立美術館 |
文化遺産オンライン |
CLASSICA |
ぶらあぼ |
ブログリンク集 |
楽活 |