僕はびわ湖のカイツブリ

滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め

スズメをパチリ2~岐阜城vs長浜城~

2006-05-30 21:57:34 | 野鳥
 「スズメがどうしたっていうの?」と人から言われています。
「スズメを撮ろうとしても結構難しいって!」と応酬はしていますが、「スズメはスズメだな。食べるもんだよ!」と言われればそれまでですね。

休日の朝の巡回コースの長浜城でカ○○ミ様にお会い出来ない状態が続きましたのでスズメを狙ってみました。 



結構良い出来だ!がこの日の気分だったんですが...!



その後、前回のブログでUPした岐阜城のスズメに押し出された形でボツになってしまいました。今回はボツ復活写真ということです。
上2枚が「長浜城のスズメ」でこの下は「岐阜城のスズメ」です。

長浜のスズメはおっとりした田舎スズメの風体ですね。



最近「ボツ復活写真!」の方が多いなぁー。と思いつつも「目指せ50鳥(撮)!」です。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鳥をパチリ!~ツバメ&スズメ~

2006-05-28 15:27:43 | 野鳥
 黒壁スクエア辺りに当方が勝手に命名した「ツバメ・ストリート◇ゆう壱番街◇」という商店街があります。(ツバメが観光客をかき分けて飛んでいます!)

雛達がすくすく育っていますので、巣立ちしてしまう前にパチリ!してきました。



商店街に何ヶ所かこんな巣があります。もうすぐみんな巣立ってしまいますが...



軒下の裏側の巣なんでピンボケになってしまいました。 
白い口元が妙に愛嬌がありますね。

ところで先週、観光してきた「岐阜のおみやげ鳥その2」はスズメさんです。
岐阜城のここ↓で撮りました。



金華山の緑の下に広がる美濃平野とそこに流れる長良川の景色を前にして、屋根の上のスズメを撮ってしまいました。 



城に住むスズメだけに凛々しい感じがしてしまいます。 



スズメを撮ってる姿を見て、他の観光客から変な人と思われたらどうしようかと思いながら撮っていましたわ。



スズメさんも思わず笑ってしまったような顔してこちらを見てるような...。 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクープだよ!~クロツラヘラサギをパチリ!~

2006-05-27 09:21:23 | 野鳥
 冬の早崎ビオトープにコハクチョウに混じって「ナベヅル君」「ヘラサギさん」が1羽づつ飛来していたのを憶えておられる方がおられるかと思います。

 もうすぐ6月だというのになんと!? 数の少ない冬鳥のはずのクロツラヘラサギを発見しました~!しかも3羽です!



ねっ!あのシャモジみたいなクチバシの鳥です。
家族を連れて帰って来てくれたんですか?(そんな訳ないか...



田圃だったので「シャモジみたいなクチバシを使ってエサを取る様子」がじっくり観察出来ました。



田圃の対面にも1台車を止めて観察中の方がおられましたが、ラッキーでしたね。



一番左はチュウサギです。本当に3羽いるでしょ!?  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥をパチリ15!~キセキレイ~

2006-05-24 21:31:23 | 野鳥
 先日、岐阜の方へ遊びに行ってきた「おみやげ」の鳥です!

「綺麗に撮れたよー!」の鳥と「嬉しいぞー!」の2種類の鳥パチリでしたが、今回は「嬉しいぞー!」の方の鳥です!



セグロセキレイさんやハクセキレイさんには時々お会いするようになりましたが、キセキレイさんにはやっと出会えましたね。



滝壺を飛び回っているキセキレイを見つけ嬉しくなってしまい場所の名前を確認しませんでした。ネットで調べてもどうもよく分かりません。
金華山ドライブウェイを岐阜公園から入って終点付近の滝です。



このキセキレイの写真はピントがいまいちですが、上品なイメージの綺麗な鳥ですね。
見つけたとたん、嬉しくなって家族はほったらかしにして夢中になって撮ってました。 



ところでミミズみたいのを咥えていますが、美形の鳥?なんだから早く飲み込んでから綺麗なとこ撮らせてよ!って言いたかったです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巧名が辻8!~岐阜城~

2006-05-21 20:32:09 | 風景・イベント・グルメ
斉藤道三の居城であり、織田信長が攻略して居城とした岐阜城をパチリしてきました!



岐阜城に行くのにドライブウェイで行けると思っていましたので、車がすれ違うのも難しい細くカーブだらけの道を「昇って、昇って、昇って...降りて行って」しまいました。 

岐阜城にはロープーウェイで行くんですね...(恥ずかし!)。

岐阜城の下には岐阜公園がありました。公園内を自転車タクシーが走って(歩くより遅い)いましたので当然乗りましたわ!(しかも値切ってしまいましたー)



ご当地は山内一豊と千代が出会った婚礼の地とのことで、こちらにも真新しいモニュメントがありました。自転車タクシーの方のガイドも力が入ってましたね。



岐阜公園~金華山は野鳥の宝庫でもあるようです。



ところでなぜ岐阜まで行ったかといいますと、我が家の人間は定期的にインド料理が食べたくなる習性があり、今回は少し足を延ばして岐阜市にあるインドや ながらへ行った途中で金華山の上に聳え立つ岐阜城を見て寄ってきたのです。



カレー6種類に大きめのナンが食べ放題のバイキングですので、おかわりのナンもたっぷり食べてお腹の中のナン・カレーが喉元まで来てました。焼きたてのナンを持ってきてくれるのが嬉しい!
インド料理フリークにはたまりませんわ!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥をパチリ14!~チュウサギ~

2006-05-20 19:18:06 | 野鳥
 鯉の産卵が凄い事になっているらしいので見に行ってきましたが、全く鯉の姿も見えない上に、強風の小雨まじりで寒いだけでした..

ところで湖北で見られるサギは、どうやらアオサギ・ダイサギ・チュウサギ・コサギのようですね。
アオサギとダイサギは今までにもパチリがありましたが、今回はチュウサギをパチリです。



いわゆるシラサギの見分け方って分かりにくいですが、「目先の部分が黄色い」のと「足の指の色が黒い」のでこのサギはチュウサギですね。



サギって大きな体の割りに用心深くって近寄れないです。(ピンボケの言い訳!?)



田植え前後の田圃では、たくさんの野鳥を見かけます。宝庫!



今日、琵琶湖沖に数百羽の鳥(何の鳥かは不明?)が居て、琵琶湖の湖面が真っ黒になっていましたので「何じゃあれは!?」と驚きの光景でした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジをパチリ5!~キジの夫婦その2~

2006-05-16 22:07:32 | 野鳥
 キジの写真も今回のパチリ5!で終わりにしときます。

まぁ当方の場合、「写真としての出来栄えとか綺麗さより撮れた事に意義がある!」の趣旨ですから「ばったり出会ってパチリ!」が最高のストレス解消に繋がっています。



この写真の位置より近くにキジは寄ってきたのですが、近すぎてピントが合わずの贅沢な状況でした。



「お前怒っているのか?」と言いたくなるように膨れていますが、同じ個体です。



メスも雨の中でずぶ濡れですが、こちらは車の中でゴメンです。



こうした遭遇の後は「ニマニマ」してしまいます。マイナーな事は忘却の彼方へ!スーパーライト感覚になれますね!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥をパチリ13!~シジュウカラ~

2006-05-14 10:06:19 | 野鳥
 野山にやってくる小鳥の種類が増えてきましたね!
新緑が綺麗になりましたが、小鳥が葉の中に入ってしまい写真は撮りにくいです。

おまけに草むらには蛇がいるー!先日、山で山菜を見つけて覗き込んだら蛇がトグロを巻いていて思わず絶叫でした。この世で蛇が一番嫌いです! 

ということでシジュウカラをパチリ!?です。
くちばしが黄色く見えるのが?ですが、幼鳥なのでしょうか。



1枚しか撮れなかったので「ボツ写真復活その2」です。
まずは、カシラダカをパチリ!



キジを撮っていたら目の前に来ました。こっち向いてくれなかったのでボツです!



最も身近な鳥なのに綺麗に撮れないのがスズメですね。きっとリベンジするぞ!

最後は、「ボツ写真復活シリーズ」の主役のトビです。ピィーヒョロロロ!



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジをパチリ4!~キジの夫婦その1~

2006-05-13 17:25:19 | 野鳥
 キジとの出会いも今回で5回目になりました!
「あっキジ!」とやたらと出会ってしまう土地柄には畏れ入ってしまいますね。

さて今回は雨の中でしたが、♀もゲット出来て「キジの夫婦をパチリ!」と相成りました! 



鳥パチリも最初は目立つ♂を狙いますが、だんだんと「地味でも♀も撮りたい」とか、「つがいの姿も撮りたい」とか気持ちがエスカレートしていくものですね。



じっとキジの行動を見ていましたが、エサを探しながらもお互いの姿を確認し合い、草むらに入って姿が見えなくなると出てくるまでじっと待っている様子でした。
一夫多妻のハーレム鳥だと本で読んだことがありますが、実際は思いやり夫婦に感じましたよ。



 このキジは道路を走っているところを発見し、追いかけていき車の中から撮りました。発見した時の様子は下の写真です!
何でまたキジが道路を走っているのでしょうかねぇー!?  



車を運転中に手放し運転でパチリ!
 危ないから真似しないでね! )
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥をパチリ12!~キジバト~

2006-05-12 22:10:09 | 野鳥
 連休中にカワセミ病を患った後遺症なのでしょうか?すっかり早起き体質に変わってしまいました。朝の散歩までしてしまうようになって朝ごはんは「おかわり君」状態です。 

ところで写真はピントが草に合っていますが、キジバトをパチリ!です。



鳩の姿は見かけない公園ですので1組だけ居る鳩を珍しいなと思っていましたが、感じが違うのでよくよく見たらキジバトでした。



うろこ模様の翼と首の斑紋があるのがキジバトですが、普通のドバトかと見逃してしまうかもしれませんね。ドバトの色彩はいろんなのがいます。

キジバトは野生ですので神社やお寺にいる鳩と違って近寄るとすぐに逃げてしまいます。リベンジということでお寺に居るドバトの鳩さんをパチリ!



手品か豪華結婚式で飛んでいるような白い鳩(少し色が混じっていますが)です。
数十羽の鳩の中でひときわ目立っていましたが、♂?にアクションかけられて2羽で林の中へ消えていきました! 

よく見るドバトは下ですね!
我が家の自称「鳥博士」が手なずけようとしています。



食べたことはありませんが「鳩料理」はちょっと無理かな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする