僕はびわ湖のカイツブリ

滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め

ビオトープで遊ぶ!

2012-05-30 22:16:33 | 野鳥
この前の日曜日に髪の毛をカットしに行ってきました。
若い頃は奇抜なヘアスタイルにこだわっていましたが、ここ数年は髪を切りにいくのも面倒くさくってボサボサでも気にならない感じでした。
今回は少しさっぱりしようと理容でなく美容院に行って“カッコいいのがいいな”と依頼してカットしましたが、おっさんではヘアースタイルを変えても何ともなりませんね。

しかし髪のボリュームがなくなってきたのは自覚してましたが、ショックだったのは“円形脱毛症になってますね”と言われたこと...。
“もしかして結構ストレス溜まってます?”...うん溜まってます。



ということでビオトープにはアマサギの姿あり。3羽でした。



オオヨシキリはあいかわらずでけたたましい!



水辺にはハシビロガモの姿がありましたが、ヨシの影で隠れするだけ。



そんなこんなでリラックスしているのだけれど円形脱毛症とはね...。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシゴイをパチリ!

2012-05-26 20:51:32 | 野鳥
 今朝もいつもの巡回コースをまわってみました。
それほど大きな変化を感じることはできませんでしたが、さすがに田圃のシギチはもうごく僅か。
道中の田圃で見えたのは、ムナグロ5、キアシシギ1、チュウシャクシギ2、アオアシシギ1と終焉状態ではありますが、また夏の後半からはチラホラ見られるのかなぁとも思っております。

さて増えていたのはゴイサギでしょうか。移動中に5羽見ました。でもホシゴイは1羽だけ。



成鳥のゴイサギもパチリ!



田圃巡回でもゴイサギがお食事中でした。



この週末に楽しみにしていた水鳥のベイビーの姿を見ることはありませんでしたが、そろそろ誕生!と思っていた巣がもぬけの殻になっていたのは残念でした。
何かあったのでしょうかね?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖のハマヒルガオをパチリ!

2012-05-24 20:10:55 | 花と蝶とトンボと昆虫
 ハマヒルガオは本来は海浜性の植物で、大昔に琵琶湖が海とつながっていた頃の名残という説があります。
他にも渡り鳥が運んできたという説もあるらしいのですが、ロマンとしては前者がいいかな!?

しかも琵琶湖は現在でもわずかづつ北上を続けていて、いずれは日本海につながるなんて説もあって“タイムマシンでもあれば...”やね?
さて群生ではないですが、湖北にもチラチラとハマヒルガオが見られます。



こっちは“南湖から流れ着いて根付いた”なんて伝説があります。自然の仕業か、鳥の仕業か、はたまた人がからんでる?
ちなみに花の奥に見える5つの穴は蜜をためる壺のようなものとか。



普通のヒルガオもあちこちで咲いていますが、花色の他に葉っぱの形が全く違うようです。



過ごしやすい季節に咲く花ですのでボーとしたゆっくり過ごせる時間になります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金環日食in長浜 7時33分24秒!

2012-05-22 20:50:00 | 風景・イベント・グルメ
 金環日食!はどうでしたか?
当方はお泊り出張の出発間際の時間に金環日食が始まりましたので“何か写っていれば御の字”でした。

帰ってきてから見たけどやっぱ証拠写真しか撮れてないないのよね。
少しだけ愚痴てしまって申し訳ないけどTOKIOでの戦いで勝ち残るモチベーションが...足りないのが悩みなんです。



これは手持ちのコンデジでフィルターなしです。
ダメはダメなりに頑張るのが当方のスタイルやけど、野鳥を撮っても天体を撮っても証拠写真スタイルやね。
まぁ記録っぽくは2012年5月21日7時33分24秒の太陽です!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のシギチ祭りは終わりかな?

2012-05-20 18:08:33 | 野鳥
 明日は金環日食ということで楽しみにされている方も多いと思いますが、晴れてくれるといいですね。

2009年の日食(部分でしたけど)の時は天気が悪そうでしたので“少しでも太陽に近づきたいがために伊吹山の山頂で観測”してしまいました。
しかも手製のピンホールスコープでの観察ということで日食ギャラリーの方にはホットな話題を提供してしまいましたよ... 

さて鳥見の方は先週末から今週にかけてカメラの中に眠っていたシギチ関係のヘボシリーズです。
 まずはオオソリハシシギとチュウシャクシギが並んでくれたのでパチリ!



クチバシが上向きと下向きが並びましたが、サイズはチュウシャクシギの方が大きいですね。
ついでにチュウシャクシギをパチリ!



さすがに今日あたりになるとムナグロやハマシギの姿はなかったけどチュウシャクシギだけは多い!
 数はあまり見られなかったタカブシギをパチリ!



 ウズラシギ4羽のグループをパチリ!



キョウジョシギには何度か遠いなりにも目視可能距離で会えたので収穫でした。





結局この春のシギチは15種で終わってしまいそうです。多い人だと20種オーバーいってるんだろうなぁ~!?羨まし!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲ畑のホンドキツネと廃墟のホンドキツネ!

2012-05-15 07:28:28 | 野鳥
 鳥見に行くと予想もしていないような動物に会うことがあります。
当方のフィールドは里山とかではなく琵琶湖近くではありますが、湖北では身近なところにアニマル・ランドがあるようです。

 この日はレンゲ畑にホンドキツネの姿がありました。冬の積雪時には近場で見ることはありましたが、春からの季節では初めてです。



全くの想定外ですので“犬かぁ?”って思ってしまいましたよ。
しかしよく見ると尻尾がフサフサのキツネでした。



すぐ横には民家が並ぶ集落とは道をはさんだだけの休耕田です。
キツネは夜行性だと思ってましたが、何をしに出てきたのでしょうね。



さて廃墟で見かけたホンドキツネです。



こいつは足にケガをしているようで、なんか毛並みも悪い。
年老いているのか、病気なのか分かりませんが、今は廃墟となっている建物へ入り込んでしまいました。



まぁいろいろあるのですが、湖北は野鳥だけでなくアニマル・ランドでもあるので出会える動物は多い。
...でもまだ幸いなことにクマさんにはまだ会ってないけどね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴイサギをパチリ!

2012-05-13 16:53:33 | 野鳥
 ゴイサギは珍しい鳥でもなんでもなくって場所によっては通年で見られることもある鳥ですが、湖北では季節感のある野鳥です。
当方もやっと今シーズンの初認ができましたので“これでやっと5月らしい!”感じとなりました。



毎年、初認は同じ枝で最初は1~2羽しか見つけられないのですが、盛夏から秋にはかなりの数になっている様子を見かけます。
細かい話ですが、当方の中では“ハシビロガモとゴイサギが最終のバトンタッチで冬から夏に切り替わる”印象があります。



まぁアマサギが早いか、ゴイサギが早いかみたいなところなんですが、アマサギの方がいつもちょっと早いかな?



これで当方内での季節が切り替わりました。おまけはサギつながりでアオサギをパチリ!



この夏はササゴイ、ヨシゴイ+αに会えるといいですね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビタキをパチリ!

2012-05-06 18:58:58 | 野鳥
 振り返れば、ゴールデン・ウィークはあっという間でしたね。
野鳥にもそこそこ出会えましたし、充分リラックスは出来たと思います。

さて連休が始まった頃の早朝に花の水やりをしていると小鳥の声が聞こえてきました。聞き分けは苦手ですが、“キビタキが来てる”は分かりました。



元々はオオルリやキビタキ等の移動中の小鳥や冬の季節を過ごす小鳥たちが結構観察出来た場所ですが、最近はあまり野鳥が入らず定住者だけだったかも?



キビタキは声に気がついてから2~3日で抜けてしまいました。その後は声が変わってムシクイの仲間が入ってきていました。
そっちは証拠写真が識別不能レベルになってしまい特定は出来なかったのですけどね。



しかしGWの間だけでも季節は大きく変わっていますね。
ヨシはグングン伸びてるし、咲きだした花は多い。田起しを始めかけていた田圃もかなりの数で田植えが終わっている。
次の週末にどんな風景になっているか楽しみやね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャガの花とシロバナタンポポ!~ゴールデン・ウィーク8日目~

2012-05-05 18:35:35 | 花と蝶とトンボと昆虫
 久しぶりに晴れましたのでいつもとは違う場所を歩いてみました。
早朝にもかかわらず既にカメラを設置している方が何人かおられます。愛想のいい方々が多く、挨拶を交わしながら歩いておりました。

途中で親切なカメラマンの方からアドバイスを頂いたのですが、“あれっなにかちょっと違ったりして...”
というのも“そこへ三脚を設置するといいよ!”とか“竹生島がよく見えてるなぁ、琵琶湖の青さがいまいちかな”“運行の時間にはもっと光が良くなるよ!”

...って「SL北びわこ号」狙いのカメラマンの方やんかぁ~!  
ということで今日は花です。まずはシャガの花をパチリ!



タンポポはいろいろな種類があるそうですが、湖北ではあまり見かけないシロバナタンポポをパチリ!
黄色でないタンポポが場所によってはポピュラーに存在していたなんて初めて知った時はビックリでした。



次はほぼ雑草になってしまいますが、ナガミヒナゲシをパチリ!
過酷そうなところにも生えているのですが、プランター栽培には失敗しました。



最後は姿をよく見かけるようになった蝶をパチリ!
山へも行きたいところですが、林道はもう車で走れるのかな?



さぁそろそろ連休中の朝方生活を通常モードに戻さないと来週からキツイかもね!?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空飛ぶさかな!? ウグイの遡上!~ゴールデン・ウィーク7日目~

2012-05-04 16:50:00 | 風景・イベント・グルメ
 いつも田圃で農業の方の邪魔してばかりじゃ申し訳ありませんので、今日は漁業の方のお邪魔をしてきました。
そろそろ琵琶湖では漁の季節なのか伝統漁法といわれる梁が設置されているのを見たからです。
では!この先は“さかなK”に案内をお願いします。

“僕はびわ湖のカイツブリ”をギョ覧の皆様!お久しぶりでギョざいます!
びわ湖の河口近くではウグイが空を飛んでてギョギョびっくり!



左のウグイには婚姻色が出ていて、すギョ~く綺麗です。



写真がピンボケなのは、すギョ~く悲しいです。



ウグイはコアユを食べたりして食害もあるそうですが、ウグイも狙われてギョざいますよ!
まずはアオサギがコアユをダブルでギョ馳走様です~!



ギョギョ!ウグイが捕まった~!



うまく飲み込めるでギョざいますかねぇ~!



あまりに獲物が大きすぎたのかこのあと吐き出してしまいました...。

“ちょっと待ったぁ~!”



“どうしましたヒゲG”
“アオサギがウグイを喉に詰まらせてうぐっぃ!とか言ってませんでしたかな?なんちゃって!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする