僕はびわ湖のカイツブリ

滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め

ノビタキ!~この時間が好きなんだな~

2009-09-28 19:00:33 | 野鳥
 休日になると“待ってました~”とばかりに野鳥を見に行ってしまいます。
“癒し”という言葉はあまり使いたくないので“この時間が好きなんだなぁ”の方が当方にはしっくりくるかな。

...ということで田圃道で探してみるとノビタキが見やすい位置に留まっていることが多くなっています。



見つけた時に“飛ぶな♪飛ぶな♪飛ぶな♪”と心の中で歌っていると野鳥は飛ばないものですね!←ウソですから真似しないで...。 



可愛いノビタキですが、見られるのはあと僅かな期間かもしれませんね。湖岸道路を走っていると琵琶湖の少し沖の方にはたくさんのカモの姿があります。
いよいよ“湖北スペシャル”の時間が近づいてきました。

最後は何かの巣か自然のものか不明のものです。道路脇にあったけど巣だとまずいので退散です。 




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩ましいのね!?シギチさん!

2009-09-26 21:50:55 | 野鳥
 よく図鑑やNETの鳥HPじゃ“一般的によく見られます”とか簡単に書いてあるけどよく分からん鳥がたくさん居ますね。
野鳥に詳しい方は“トケン4種”とか“ジシギ4種”と軽~く言われるのですが、図鑑で見ても何がどう違うんだ~!?って悩ましい。

さて最近は田圃のあっちこちにタシギが入っていて退屈しませんが、何か感じの違うタシギ?がいたのでパチリ!



この場所にはタシギが4羽いたけど1羽だけサイズが大きい。それになんとなく白っぽい色合いだし...。





これが“ジシギ4種”の1種のオオジシギ?なんでしょうか。タシギとはサイズは違うけど並んでなけりゃ分からない程そっくりにしか見えません。
中々に悩ましい...。←それが楽しかったりして!?

シギチをもう1種!オグロシギだと思っているのですが、遠すぎて識別可能な写真にならないのが中々に悩ましい...。←それでも楽しんだろ!?って





ピンボケ証拠写真派を名乗っていますが、証拠写真になってないのが悲しいところです。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーウィークに見た鳥!~お散歩探鳥会~

2009-09-23 18:55:55 | 野鳥
 長い休暇も今日で終わりですが、お休みの方もお仕事の方も楽しいシルバーウィークになりましたでしょうか?
昨日は家族で博物館巡り(←好きだねぇ~)をしてましたが、さすがに人が多く渋滞にも巻き込まれ...でした。疲れた。 

さて混雑を避けて“近場で探すお散歩探鳥会”(←適当な名前ばっかりつけてますが...)ではシルバーウィーク中に40種確認でした。種類をかせぐつもりはないので普通に見られた鳥です。当方の節穴の目でもそこそこ見られたのはそれだけ湖北には野鳥が多いってことなんでしょうね。

まずはカワセミ!



何とカワセミまでの距離5m!残念ながらうまく撮れなかったのでアニメに編集で“カワセミの夕御飯!” 



同じ場所でキセキレイ!



ノビタキにも再会ですぅ~!



あっちこっちでモズの姿を見かけたり声を聞くことが多くなりましたが、モズは逃げ足がすばやいので撮れん。



逃げないのはタシギ!一応隠れたつもりのようだけど“頭(くちばし)隠して尻隠さず”が多いのよね。



 最後はオオヒシクイのピンボケ写真です。
少し前にオオヒシクイが海○江の田圃に居るところに出会い頭で遭遇してビックリでしたが、もう仲間がやってきたそうでまたビックリです。



 さっそく見に行ったけど、小雨降る中で100m先の鳥なんて撮れないよぉ~。...ほとんど寝てるし。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビタキをパチリ!~刈り取り前の稲穂の田圃で~

2009-09-21 18:08:28 | 野鳥
 毎年、彼岸の入りの季節になると真っ赤な彼岸花が咲き誇るんだから異常気象といいつつも自然は正直だ。
我が家のお墓は住宅地にあるけどお墓参りに行ったら、片隅で彼岸花が咲いていました。

さて彼岸花が咲く頃には稲刈りも大半が終わっているけど、まだ稲刈りの終わっていない田圃にノビタキの姿がありました。



同じような写真ばかりですが、好きな鳥が撮れたときはいつも“全部UP!”したくなってしまいます。





ノビタキが来ているんならエゾビタキやあわよくばツツドリを!と琵琶湖岸を歩いてみましたが、残念ながらこちらの方は気配もなし。

歩いている時に他府県バーダーさんから“トケンは入っていませんか?”と聞かれましたが、“今年はまだじゃないかなぁ”と答えておきました。もし来ていたら鳥仙人の姿があるはずだけど...とあまり根拠がない話だったけど本当に気配がない。



...ということで“どこが違うんだ~写真”のノビタキ特集でした。 
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムナグロをパチリ!~御一行様到着です~

2009-09-20 12:05:55 | 野鳥
 当方の住む地方では、学校の運動会は家族勢揃いで見に行く昔ながらのイベントとなっております。

しかし運動会の親・祖父祖母カメラマンはすごいね。野鳥観察の時なんかでカメラの砲列が並んでいてもマナーに気を使われている方が多いんだけど、運動会じゃロープの前で邪魔にならないようにしゃがんでいてもロープを乗り越えて目の前に何人もの人が並んで立つんだもん。阿呆らしくなるよ。

...ということで運動会も終わったので一回り!



田圃には、ムナグロ約20羽にタシギ約5羽でした。
遠くから群れが飛んでいるのが見えたので近くに来るのを待っていたけど保護色になってしまって見にくいな。





 まだ夏羽の残っている子もいたけどボケボケの証拠写真です。



シギチってもっと水気のある田圃に来るような印象だったけどカラカラの田圃にもやって来るんだなぁ~と発見でした。

 それではお尻を向けてさようなら! 




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タシギをパチリ!~シギチの魔法の田圃を探せ!~

2009-09-17 19:10:10 | 野鳥
 どこかにシギチの魔法の田圃はないものなのかねぇ~!と探したりもしていますが、ないですね。
“シギチの魔法の田圃”は掘り起こされて水が張られている田圃でわんさかとシギチが見られる田圃のことを勝手に名付けているだけですが、稲刈りあとのカラカラの田圃ばっかりだ。

唯一雨水のたまった田圃にいたタシギです。



初めて見た頃は“なんて長いクチバシなの”とか思っていましたが、見慣れてくると妙に可愛さを感じてしまいます。





さて下は“ハマシギ5羽かぁ”と1枚だけパチリ!して通り過ぎてしまった鳥です。



帰宅してよく見たら「クチバシが真っ直ぐ」で「クチバシが長く」、「クチバシの付け根が淡く黄赤い」...しまったハマシギちゃうやんか!



サイズもハマシギより大きいけど“今日は目が冴えてるからよく見える”という凄い思考回路が働いてしまった。
もしかしたらオグロシギとかそんなんだったかもしれなかったですね。
...といつもあとの祭りです!?

まぁそんなこともあるけど(←多くないか?)琵琶湖は平和! 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Come on!ミサゴ!

2009-09-14 17:07:07 | 野鳥
 ミサゴの季節です!
昨年の今頃、駆け出し野鳥ファンの分際で“今ならミサゴの遭遇は100%!”とのたもうていましたが、今年も“今ならミサゴとの出会いは100%!”です。

とはいえミサゴが飛ぶからパチリ!出来るわけでないところが悲しいところ。「こっちに飛んでよぉ~“Come on!ミサゴ!”」の心境です。



どうやらこの場所のミサゴは2羽居るようで“こっちのミサゴを見てたらあっちでもう1羽がバシャ~とダイブ”と中々忙しい。
ちなみにカワセミも多分全部で4羽が飛んでいるから見ている方は目が離せない。



 空中からミサゴが獲物を狙っている。
大きめの魚を掴んだミサゴがカラスに追われている姿を見たけど羽かぶり?で魚が見えずボツだった。





ということでミサゴは帰っていく...。



最後に余談ですが、ミサゴが水浴びをしてました。距離があったのでボケボケですが結構長い時間水浴びをしてましたよ。
長風呂なのね!?ミサゴさん。 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花と蝶!~彼岸花が咲いていた~

2009-09-12 16:30:30 | 花と蝶とトンボと昆虫
 季節を代表するような野の花を見ると“あぁもうそんな季節になったんだ”と思うことがあります。野鳥だと“あの鳥まだか?この鳥まだか?”って待ってる感じですので野の花を見る時と野鳥を見る時とでは季節の感じ方が少し違うかな。

さて久しぶりの雨になってしまいましたので先週撮った野の花と蝶のパチリ!からです。





田圃道にいる蝶なので変わったのはいませんけどしばらく遊んでもらいました。





ところで今日は、先週咲きかけていた彼岸花を見てきました。すっかり花数が増えてましたが、彼岸花が咲く頃はもう秋真っ盛りの季節と言ってもよさそうですね。



それではいい秋の季節を楽しみましょう! 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“秋のシギチ祭り IN 琵琶湖”はまもなく開幕!?

2009-09-08 19:50:00 | 野鳥
 “琵琶湖の秋のシギチ祭り!”が開幕~といいたいところですが、まだ前夜祭ってとこです。
まぁ開幕はシルバーウィークあたりからかもしれないですね。

さて今見られるシギチの仲間たちでまずはキアシシギです。





次はトウネンかな。2羽しか居なかったけどそのうちコロコロしたトウネンがゴロゴロとやって来るかもしれないね!?





多分コチドリの幼鳥?だと思います。アイリングのある親鳥らしきが横にいたから。



最後はイソシギをパチリ!渡りのシギチじゃないけれど...。 



ということでまだお祭り前夜祭の琵琶湖でした。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリカモメといっしょに飛ぶのはウミネコ?

2009-09-06 14:55:55 | 野鳥
 もう夏も終わりだと思っていたのに暑さがぶり返してきたようです。
湖岸に腰かけてカモメさんを見ていると暑くって熱中症になりそうだ。ならやめときゃいいんですが、“鳥さん熱中症”なのでやめられない。

またユリカモメです。海に見えてしまうような琵琶湖です。





子鮎が跳ねているのが離れていても分かるくらいウジャウジャと居るのでユリカモメもダイブして食事中です。
 子鮎をゲット~!



さてユリカモメの集団の中を探すと時々他のカモメさんが混じっていることがありますが...おや?何かいっしょに飛んでるぞ~! 





う~ん何だろう?ウミネコの若鳥だと思うんだけど...多分。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする