僕はびわ湖のカイツブリ

滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め

アカハシハジロをパチリ!~メスはゲット~

2010-11-28 20:15:15 | 野鳥
 アカハシハジロって名前はよく聞く水鳥ですが、結構レアものだそうです。
当方はアカハシハジロは遠~くのカモの群れから高性能の双眼鏡かフィールドスコープで探しだして数千㍉クラスのデジスコで狙う鳥...みたいに思っていました。

そんな調子でしたから“見られるかもしれないけどまぁ無理やね”くらいの感覚でしたので“何やろ?あれ”って感じでしたが、どうやらアカハシハジロのメスのようでした。



♂のアカハシハジロも居たようですが、遠すぎてダメ。ここはフィールドスコープとデジスコの出番!なんですが、そんな立派なもんは持っていないので諦めるしかないね。

 ところで****ハジロって名前が付くくらいだからよく潜りますね。撮ろうとしたら水面には何もいないってのも多かったりするので中々難しい。





 これはサイズ比較。オオバンと比べてやや大きいか。実はもっと大きい鳥かと思っておりました。



オスの方も何とか証拠写真を!と思ったのですが、これは次のチャンスがあったなら...といったところです。

おまけでカワアイサのオスをパチリ!で  




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカコハクチョウを探せ!~ちょっと疑わしい個体~

2010-11-23 19:55:55 | 野鳥
 恒例の“アメリカコハクチョウを探せ!”ですが、これは少々疑わしい個体でした。
確かにクチバシの黄色い部分は小さいのですが、これぞリアル・アメリカコハクって個体だともっと小さいですよね。どのへんが識別のポイントなのか当方は実はよく分ってはないんだけどね..。

 では、“ちょっと疑わしいアメリカコハクチョウをパチリ!”です。



右前のは結構小さい、左はやや大きい、後ろは完全にコハクチョウですね。
 単独でいるところをパチリ!





なんか微妙に黄色いとこが大きいな。
シーズンの半ば過ぎなら“今シーズン一番アメリカコハクらしかった???”とか変な理由をつけて無理やり認定してしまいそうだけどまだ早いな。

 こっちの子は更に大きいので不認定。



まぁ“琵琶湖の白鳥”といってもコハクチョウにオオハクチョウにアメリカコハクチョウ、おまけにハイブリットまで来ているから探してみるのも楽しいもんです。

最後におまけでハマシギをパチリ! 警戒心薄い...。





十数羽いたけど湖北で越冬するつもりなのかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マミチャジナイ をパチリ!~ピラカンサの赤い実~

2010-11-21 20:22:22 | 野鳥
 今年はツグミの当たり年といわれていますが、同じツグミの仲間のマミチャジナイも数が多いのでしょうか。見かける機会が何度かあります。

 ピラカンサ?の赤い実にツグミやヒヨドリに混じってお食事中のマミチャジナイをパチリ!



よってたかって実を食べつくす勢いでしたが、あんな勢いだと数日で実はなくなるかもね!?



 とはいってもまだたくさん実はぶら下がっています。



同時に3羽いるところは確認しましたが、横の木にもいたようなので総数は分かりませんでした。
にぎやかで華やかな楽しい時間です。...当方にやたらとからまってくる蜘蛛の巣以外は。 

 枝の中から顔を出してくれたところをパチリ!



最後は枝にとまってくれたので全身が確認できました。



しかし当方がマミチャジナイを見つけた時って“いつもお食事中やね”  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コクマルガラスをついにパチリ!~淡色型と暗色型+鳴き声~

2010-11-20 12:59:00 | 野鳥
 コクマルガラスをついに見つけることが出来ました~!
しかも淡色型です。白いカラス?パンダみたいなカラス?ニックネームは何でもいいや、凄く嬉しいぞぉ~!

...とうことで「コクマルガラスの淡色型&暗色型+動画で鳴き声」の大特集です。



“田圃でカラスを眺める変わった人”と思われつつも当方にとってはとにかく会ってみたい鳥でした。
ずーと探してたのにこんな目の前にいるなんてもう大感動です。



さらについていたのは淡色型の横に暗色型も実は居たのです。現地では淡色型に夢中だったので気が付かなかったのですけどね。
 淡色型の右上に怪しいのがいますよね!?



 運よく写っていました。淡色型の右に暗色型が2羽います。



ところでコクマルガラスってとても面白い声で鳴きますね!
手ぶれしまくりですが、動画を撮ったので鳴き声が聞けますよ。

 動画で「コクマルガラスの鳴き声」 

最後にピンボケですが“いかにもコクマルガラスです”って感じの証拠写真をパチリ!



 会いたかった野鳥に出会えた時のドキドキ・ワクワク感ってたまりませんね!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリをパチリ!~小さな声で“あっとりだぁ~!”~

2010-11-16 19:00:00 | 野鳥
 冬鳥の季節になるとよほど狙いの野鳥でも出てないと10時頃には帰宅してしまいます。
野鳥がいなかった訳ではなくあまりに野鳥の種が多いので巡回しているうちにたくさんの野鳥を見て堪能してしまうのかもしれませんね。
とはいっても水鳥が綺麗になってくる頃には雪の中でも出撃してしまいそうですけどね。

さて鳥はアトリ!一応お約束ですので小さな声で “あっとりだぁ~!”



この場所にアトリは数羽しかいなかったけどカシラダカは多かった。(木陰だったので証拠写真はなし)
 コンデジのシャッターは遅いので撮れた時にはどこを向いているかは想定外なんですが一応こっちを向いてくれていた。



次はホオジロの♂♀のパチリ!
 まずは♀です。



 ♂のホオジロ!



ところでオオヒシクイが田圃に居るのを今シーズン始めて見ました。
コハクチョウが3羽いたので見ていたらオオヒシクイが20羽弱でしょうか?近くの田圃に降りてきました。



しかしこの警戒態勢じゃ退散するしかありませんな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハヤブサの雌雄の見分け方?

2010-11-14 19:55:55 | 野鳥
 今朝、電柱のハヤブサをまた発見したのですが、いくら好きでもハヤブサばっかりじゃね...しかし“ちょっと待ったぁ~!”です!
何か感じが違うので調べてみたら?多分ですけど前回のハヤブサは♂で今朝のは♀じゃないかなぁ???

 今朝のハヤブサ!



 もう1枚パチリ!



 比較用に水曜日のハヤブサ!



違いが分かりましたか?
 トリミングして確認してみました。ヘボ写真でも違いの証拠写真くらいにはなるかもね。





胸の斑の数や濃さが全く違ってます。あまり自信はないけど上の斑が濃いのが♀で下が♂?...違うかもしれませんよ???




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々「シリーズ電柱のタカ!」~ハヤブサをパチリ!~

2010-11-12 19:08:25 | 野鳥
 前回のノスリも嬉しかったのですが、ノスリの電柱の3本先にはハヤブサ様がおられました。
ハヤブサは久しぶりでしたが、凛然としかも貫禄たっぷりで留っているので今回も“当方ごとき小物には目もくれない様子”なのね。



まぁ獲物探しで忙しいところへお邪魔してすいませんでしたね。



 縦でもパチリ!しかし空が暗いなぁ~。



 “もういいだろ!そろそろ行けよ!”とばかりに睨まれた。



では消えます。...と離れたのですが、ハヤブサの電柱の5本先にはチョウゲンボウが!



ということでこの日の朝は次々と猛禽の仲間に会いましたので会うたびに心の中で「あっ!」とか「おおぉ!」とか何度も叫んでおりました。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続編「シリーズ電柱のタカ!」~ノスリをパチリ!~

2010-11-10 20:25:55 | 野鳥
 えっ?単発シリーズだと思ってたのに“まだ続くんですか~???”ってところですが...。
そうです。今年の残り分の鳥運は全部使い切りますよ~!

今日は病院へ定期検査に行っていたのですが、行く前の寄り道(凄く遠回り)で朝の巡回をしてしまいました。
当方は元気モリモリなんだけどお医者さんが“とりあえず観察してからね!(←バーディングといっしょやね )”と言ってるのでチクチク刺されてきました。

しかしツィてるね!珍しいのはいないけど猛禽ラッシュでした。
 今シーズン初見でノスリをパチリ!



上は唯一の日が射した時間帯でしたが、あとは曇り&小雨でした。←これが湖北の気候やね。

 同じような写真ばかりですが、“よくぞ出てくれました!ノスリさんです”





今日見た猛禽の仲間は、チュウヒ・オオタカ・ノスリ・トビ・モズ...とあと2種。
しかしタカの仲間を見れば元気づけられるね。

 ノスリはずっと同じ場所に留っていたので顔の向きだけの違い...です。



撮ってないけど最後は飛び立っていきました。ノスリが飛ぶ姿はとても魅力的ですね。



運が良かったのか?このノスリの電柱の3本先の電柱には別の猛禽の仲間が...、更にその5本先の電柱にも別の猛禽の仲間が...。
「シリーズ電柱のタカ」はまたまた続くになってしまいました。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シリーズ電柱のタカ」~チョウゲンボウをパチリ!~

2010-11-09 20:08:55 | 野鳥
 “お前さんは電柱のタカしか撮らんのかぃ?”と言われてしまいそうですが、...“電柱のタカしか撮れまへん”と居直っておきます。

世の中に猛禽ファンは多いですけど当方みたいな電柱専門?は少ないぞ、と慰めておこうかな...。
 というところで電柱のチョウゲンボウをパチリ!





毎度ながらのピンユルだけど電柱の日陰だったしね。と言い訳だ。

 少し場所を変えてくれた。



今シーズン初見のノスリも見たのだけれど警戒心が強く、電柱間隔(感覚)2本以上じゃちょっと遠すぎたよ。

 チョウゲンボウさんも電柱のてっぺんじゃ高すぎるよ!



 獲物を探しているのかな!?



でもね、電柱のタカとはいえども見つけた時は“ヤッホ~! ”って嬉しくなってしまうんですよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な小鳥をパチリ!~小さな柿泥棒さん~

2010-11-07 13:22:22 | 野鳥
 びわ湖近くのコースを巡回しているとホント野鳥の数がおおくなってきたなぁと感じます。
これからの季節はますますびわ湖や近辺の野鳥が増えてきて市民より野鳥の数の方が多くなったりして~?状態になりそうです。
さて柿や栗など木の実が手に入りやすくなってきましたが、“小さな柿泥棒さん”の証拠写真です。

 まずはマミチャジナイのパチリ!です。ややこしい名前だなぁ。誤ってマチャミジャイと覚えてしまってました...。



柿の木が数本あって実も熟した感じでしたので次々といろんな小鳥が食べにやってきてました。

 次はツグミがパクリ!





 個体差なのか色合いの薄いツグミ!



 “どかんかい!”とばかりにツグミを追い出して柿にありついたヒヨドリ!



ムクドリも数羽きていましたが、今日はパスです。

 マミチャジナイもう一回出てくれないかなぁと待っていたらキィーと声をあげてカワセミが飛んできて柿の木に留ってくれました。



 こりゃ大サービスですな!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする