僕はびわ湖のカイツブリ

滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め

ハヤブサをパチリ!~電柱のハヤブサ!その2~

2010-12-31 20:10:39 | 野鳥
 2010年の元旦は暴風雪で始まり、最後の大晦日も大雪で締めくくりとなりましたね。
ゆっくりと正月を過ごすには大雪の方がいいかもしれませんけどね。
 ...ということで2010年の締めくくりはハヤブサをパチリ!です。



いつ見てもハヤブサは悠然とした姿で獲物を探しています。
時々首の位置を変えながら目線を変えていました。  動画で「獲物を探すハヤブサの目線!」





 こちらにお腹を向けてくれました。サービスショットかぃ?凛々しい姿や!





ところでこの雪じゃ視界が悪すぎて鳥見は見送りましたので琵琶湖のカモ・チェック用に購入した双眼鏡が箱の中で眠ったままです。
双眼鏡は高価なもの(←安価なものです)ではありませんが、今までのおもちゃみたいな望遠鏡で片眼が故障しているオンボロよりは少しは遠くが見えるカモ?



“これはよく見えますぞ~!”  ほんまかいな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウゲンボウをパチリ!~電柱のハヤブサ!その1~

2010-12-30 20:07:55 | 野鳥
 2010年もあっという間に過ぎてしまい、あと2日となってしまいました。今年はどんな1年でしたか?
まぁ良かったことで喜んだ事も悪かったことで凹んだりした事もあと2日でリセットやね。いつかあの時の苦い経験が役に立ったと思う時もあるはずだよ。

...ということで2010年の野鳥のパチリ!は今年の内にUPということで最後に晴れた日曜に撮った“電柱のチョウゲンボウ”をパチリ!



あいかわらずの“電柱のタカ(ハヤブサ科)”やけどまぁ2011年の鳥運に期待しましょう!
 “がんばれよ!”とOKサイン?でカメラ目線のチョウゲンボウ。



 野鳥が羽を震わせるシーンはどういう時なんだろう?分からない。



 あれっ睨まれてます?



最後に別の個体です。



♂♀とか幼鳥成鳥とか中々覚えられません... 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駆け足で湖北野鳥巡回~琵琶湖・田圃・公園~

2010-12-26 19:10:10 | 野鳥
 クリスマスが終わって街の様子がそろそろ年末モードになってきましたね!
当方も今日は午後から窓拭きと年賀状の仕上げをしました。もちろん朝の定例鳥見巡回が終わってからですけどね。

さていつもの巡回コースで見かけた野鳥たちです。
 まずはモズをパチリ!





 田圃コースでタゲリをパチリ!



 湖岸の散歩道コースでアオジをパチリ!
暗いところにいるのでボケボケです。すぐ近くに数羽のイカルがとまったけど見ているうちに飛んでしまいました。残念。



 びわ湖でホオジロガモをパチリ!
すぐ近くにいたけどオロオロしている間に離れていってしまいました。これまた残念。



 多分セグロカモメ?
ユリカモメの中にデカイのがいるなぁと何やろ?と見ていたら飛んで行って遠くの水面に降りてしまいました。



...ということで駆け足の野鳥巡回でした。

 最後にカモ・フェチ禁断の食べ物です。



“大好きなカモさんはもう食べないぞ!”の誓いはどこへやら。鴨ソバをパクリ!...うま~い  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラツグミをパチリ!~寅年(干支)の鳥~

2010-12-19 12:55:55 | 野鳥
 駆け出し者のバーダーの当方とはいえ、季節ごとにやってくる鳥を楽しみに待っています。
“あの鳥来たか、今年はまだか?”なんて思いながら探していますが、冬は会いたい野鳥が多いので結局は春近くまで探すことになってしまいますね!

さて寅年もあと僅かになりましたが、今年の干支?のトラツグミがやって来てくれました。



葉っぱをひっくり返してエサを探しているようでした。トラ模様が綺麗な鳥です。
 木陰から出てくるところを待ち伏せしてパチリ!



 “どの葉っぱの下に獲物がいるか?”って感じで獲物を探している様子も見受けられました。



 あぁ木陰に入ってしまいそう...ギリギリでパチリ!



ところでそろそろ年賀状を作る時期になりましたが、来年の年賀状は何の鳥にしようかな?って。
...おいおい酉年じゃなくて卯年だってばぁ~!  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスリが3羽!~電柱専門のサプライズ!~

2010-12-14 20:55:55 | 野鳥
 野鳥のことはよく分かっていないのですが、時々野鳥の新鮮な光景に出会うことがあります。
この日はよく見かけるノスリを見ていたのですが、さっき右の電柱に居たのに、こんどは左の電柱にいる。もう一度右の電柱を見たらノスリがいる。
“こいつは忍者かぁ~?”みたいな状況でした。

見ていたら1羽が飛んでもう1羽と並んだ!“影分身の術かぁ~?”って。



ところがしばらく見ているともう1羽がいて合計3羽が同じ場所にいました。渡りの季節でもないのにノスリって群れを作る鳥なんでしょうか?
 さすがに3羽の集合写真は難易度が高いのでソロでパチリ!



1羽はすぐに鳴きながら飛び去って行きましたが、ノスリの声は初めて聞きました。
...でも鳴き声は覚えられなかった。  





ノスリたちはじゃれているのかバトルなのかよく分かりませんが、空中でからんでいる姿もありました。
早々に飛び去ってしまった1羽の証拠写真はありませんが、頭部の白さが際立っていて“あれっ?もしや”と疑いたくなってしまうような個体でした。もう一度会いたいな。



電専(柱の猛禽門)な当方ですが、同じ電柱にノスリ3羽はビックリです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわ湖のオオワシをパチリ!~取水塔にオオワシとまる~

2010-12-12 17:55:55 | 野鳥
 まさか琵琶湖の取水塔にオオワシがとまっているなんてのは想定外もいいところ、大サプライズ!でした。
“びわ湖にオオワシ?こんなのありですかぁ~!”です。





山本山の麓からより距離は近いとはいえ、かなりの距離がありピンボケ証拠写真です。
しかし見ていてほんと嬉しいやら楽しいやらでした。

 ユリカモメが飛んできたけど白い点状態ですね。





この時に見ていた方は総数5~6名。ラッキーな人の仲間入りが出来てツイておりました。



このあと飛びだして片山方面から山の上空を旋回して山本山へとまったように見えました。
 山本山からこっち向いて飛びだしてくる姿は目にするけどお尻を向けて飛びだす姿はなかなか見られませんぞ!ピンボケですが...。



...ということでまだ2010年の鳥運が残っていたようです。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕はびわ湖のカモ・フェチ?...になってしまいそう!

2010-12-08 21:12:34 | 野鳥
 冬の季節の琵琶湖にはとんでもない数の水鳥がプカプカと浮いています。
野鳥に興味のなかった頃には全く気にもならなかったけど今じゃ遠目に見てるだけでも嬉しくなってしまう。

ましてやじっくり見て“あのカモ!このカモ!ありゃ凄いカモ!”とか少々の識別の真似ごとが出来るようになるとまたこれ楽しくなりますね。
 繁殖の季節に興味深く見ていたカンムリカイツブリもすっかり冬モードです。





びわ湖には各所に大小の港がありますが、場所によって集まって来る水鳥が違うのが面白い!まだ港に入ってくる水鳥は少ないけどね。
 この場所じゃ遊びに行くと“今日は居ない!”とか“メスは居る!”とかバーダーの方が教えてくださいますが、“そんな暗号めいた言葉じゃ分かんないよ~”みたいな面白い所です。





アカハシハジロ♀はほとんど寝ていましたので顔をあげてくれた時にパチリ!でした。
 オオバンと再比較ですが、大きいな。



最後はホシハジロのメス?が寝ている。



のどかやねぇ~!?  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイサの仲間はピンボケ!オオワシはゴースト!

2010-12-06 20:36:55 | 野鳥
 しかしオオワシが飛来してからの湖北は大砲レンズと他府県ナンバーの車が凄いですね!
“あんな大砲で見る野鳥ってどんな光景なんだろう?”と羨ましくもありますが、ちょっと世界が違うなぁの感じも少しあるかな。

...とはいえピンボケ写真ばかりじゃちょっと辛いところもありますけどね。
 ということでいよいよ冬色のミコアイサのつがいをパチリ!



証拠写真しか撮れないけど身近な野鳥を探しに行くのはとても楽しい。もしかしたら奇跡的に近い日もあるかもね!
 パンダガモになったオスをパチリ!



まぁパンダには見えるかな?
 メスもパチリ!さすがにアカハシハジロの♀とは間違えないよ。



 カワアイサの♂もよく見かけるようになりました。



 遠~くのメスもパチリ!これはエクリプス?



 最後はオオワシ用にコンデジ・セットを再改造して山本山へアタックです。名付けて“オオワシ・スペシャル!”
距離は出たのでノートリ・サイズだけどピントがちっとも合わ~ん!...ダメだ!こりゃ~  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コハクチョウの田圃は大賑わい!

2010-12-04 19:11:11 | 野鳥
 今朝はコハクチョウがよく飛んでいました。
ビオトープにもたくさん居たのですが、次々と同じ方向へ飛んで行きましたので見に行ってきました。

 到着した田圃には100羽オーバー?のコハクチョウ!とてもじゃないけど数えきれない。



...ということで動画で全数チェック~! 動画で「コハクチョウの田圃!」です。

探してみたけどオオハクチョウやアメリカコハクチョウや+αは居ません。今年は静かに冬の季節を迎える気配ですね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスリばっかりパチリ!

2010-12-01 21:07:33 | 野鳥
 “電柱の猛禽専門?”状態なのですが、飛んでるタカや山の上のワシは難易度が高いので(と言い訳)...まぁこれでも充分楽しいけどね。
このところかなりの確率で何かしらの猛禽のとまる電柱があるのですが、しばらく前はオオタカの幼鳥で少し前ならハヤブサ様で、最近はノスリの遭遇率80%です!?



飛ばないし警戒する様子もないのでノスリの方も“このおっさんは無害な奴だ”と知っているのでしょうか?まぁハンティングに夢中なんだろうなぁと思ってます。



この時の贅沢な悩みを語ってしまうと...右の電柱にノスリ!左のすぐ真上の電線にコクマルガラスの淡色1と暗色3...。悩んでしまいました。



 コクマルガラスが真上にとまってしまったので車中から無理なカッコで見上げておりました。
車の通行が結構ある道路なので鳥の方も車慣れしているのかもしれませんね。



さて同じ個体だと思っているのですが、別の日のノスリをパチリ!





湖北じゃ人が普通に暮らしている生活ゾーンで見られる野鳥が多いなと思います。
通勤を急ぐ車がビュンビュン?通っているような場所でもいろいろ見られるのは凄いね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする