ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
僕はびわ湖のカイツブリ
滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め
野鳥をパチリ!~チュウシャクシギ~
2007-04-28 13:47:40
|
野鳥
GWがスタートということでさっそく早起きして田圃へ行ってきました。田植えじゃないですよ!? もちろん鳥見です。
長く下に湾曲した嘴の鳥!“
チュウシャクシギ
”を見つけました~!14羽のグループです。
見つけるとドキッとしてしまう特徴のある鳥で、初めて見たときは“おぉー!野鳥図鑑の鳥だ~
”と妙な感動をしてしまった鳥でした。
田園地帯を一回りしましたがシギ・チドリはムナグロとチュウシャクシギ(別の田圃にも居ました)、ケリといったところかな。
アシ原の方からはオオヨシキリのさえずる声がかなり聞こえてきましたのでもうすっかり夏鳥のシーズンなんですね!
ところで野の花もどんどん華やかになってきました。オレンジ色の花がキレイな
ナガミヒナゲシ
もよく見かけます。過酷そうな場所ばかりに育つ生命力旺盛な野草です。
雑草にしておくにはちょっと惜しい花ですよね!
でっ!ついつい一株を自宅で鉢植えにしてしまいました。ケシ科の花ですが阿片の成分はありませんので自宅で変なものを作ろうとしている訳ではありませんよ!念のため。
当方のガーデニングはハーブが多いのですが、野に咲く花“ナガミヒナゲシ”が仲間入りということです。まぁ元々ハーブだって雑草だしね。
コメント (4)
ハーツイース・レコード番外編~羊の法則~
2007-04-24 22:20:37
|
音楽(ハーツイース・レコード)
今回の記事は“ボツ写真復活”と“ハーツイース・レコードのボツネタ”のコラボなんです。そんなもん見たくないでしょうが、失礼しますね...
音源はボツになった曲で『羊の法則』というガラクタ・サウンドです。合いそうな写真がなかったので『猿と犬のクールな旅』のおバカネタになってしまいました。
(注)
とてつもなくお暇だったら見てみてね!
ここからどうぞ!
さて写真の方もボツ写真復活シリーズです。
曇天の中にいたキジです。道を渡りたかった様子でしたがちょっと待ってもらってパチリ!
キジつながりでキジバトをパチリ!
シギチを探していた田圃に数羽でいました。近いのは凄く近かったんですけどね。
でっ!最後はボツ写真復活シリーズの常連さんのトビです。
いつも位置づけが悪くってゴメンね!トビさん。
何でもありのBLOGとはいえショボ~いネタでしたが、GWも目の前。楽しいことを考えましょう!です。
コメント (4)
野鳥をパチリ!~コチドリ&ユリカモメ~
2007-04-20 22:08:26
|
野鳥
桜が散って湖北の春の祭りの日々が終わる頃、野鳥の世界では“夏鳥の時間”がやってくるようです。野鳥の世界は春夏秋冬が1サイクル早いのよね!
ということで、また再会できました!夏鳥の『
コチドリ
』が来ていました。
手紙って最近書いたことがありませんのでよく知りませんが、110円切手のデザインになっている鳥のようです。
“あぁー何も居ないなぁ~”と思っているところに2羽で出てきてくれました。愛想がいいんだな。去年の秋に出会った時は名前も知らなかったんだけどね...。
いよいよ夏鳥の季節がスタートしましたが、冬鳥もまだ居ますよ。エクリプス(繁殖期を終えた換羽)が始まったユリカモメが居ました。“黒頭巾を被ったユリカモメ!”
鳥ってここまで劇的に変わるのかなと思ってしまうくらいの大変身ですね!
はビフォアー&アフターのツーショットです。
野鳥や花などの自然の姿に出会えるとホッとしたり、ドキっとしたりするやらで何か救われたような気持ちになることがあります。ちょっとしたトキメキの時間なのかもね!?...
コメント (2)
長浜曳山まつり~後編~
2007-04-17 22:32:48
|
風景・イベント・グルメ
曳山まつりが終わって田舎町に静けさが戻ってきたかと思いきや、昨日は地元に戻った各曳山の前で山組の方が夜遅くまで随分盛り上がっていたようです。すごいパワーですね!
というところで曳山の後編ですが、最終の歌舞伎執行場所の“御旅所”での『翁山の絵本太功記』の様子です。
本能寺の変の後の戦で初陣を飾った光秀の息子十次郎が重症を負って光秀の元へ立ち返った様子です。...歌舞伎のことをよく知らないので違ってるかもしれませんよ!
上の写真は、十次郎が許婚の初菊に抱えられながら落命するシーンです。いい演技でしたよ!
下は、父光秀と母、許婚の初菊の身を気遣いながら祈る場面かな!?
次は光秀のキメ・ポーズなんですが、横顔になりましたね。
だんだん曖昧になってきましたが、下の写真は加藤清正だと思われます。歌舞伎って難しいですね。言葉が分からないのよ。
ところで困ったことに気付いてしまいました。登場していたはずの“羽柴秀吉”が写っていな~い! 曳山の元祖オーナーなのにね。
舞台の後の集合写真を見ても秀吉の姿はなし。
舞台後のなごんだ雰囲気の中で“三番叟”の彼がカメラ目線で決めてくれました。ありがとね!
コメント (3)
長浜曳山まつり~前編~
2007-04-15 20:34:20
|
風景・イベント・グルメ
羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の男子出生の祝いとして町人に与えられた金子を基に始まった『長濱曳山まつり』も約430年の歴史になるそうです。
おまけに今年は『長濱八幡宮』に12基が90年ぶりに勢揃しますので次に見る機会はないのかもしれない記念の祭りになりました!
小学校卒業までの男の子供達が子供歌舞伎を演じてくれます。
地元なので知り合いのご子息がお姫様やお方になって登場することもありました。
上の写真は3番山の“萬歳楼”の『仮名手本忠臣蔵 一力茶屋の場』の様子です。動きの多い歌舞伎で熱演でしたよ!
一番山の開演前には『三番叟(さんばそう)』という能の「翁」を歌舞伎化したとする舞踏から始まります。これが楽しみです!
今年の一番山は“翁山”『居絵本太閤記 尼ヶ崎閑居の場』でしたが、三番叟(さんばそう)に続いての開演です。この役者さんは、舞台上でオーラの出ている感覚のある子役者さんでした。
2番山の“常盤山”は、一人二役のバックステージでの早着替えシーンをパチリ!
この子はとってもいい表情してくれたのですが、舞台の上でもいい表情でしたね。
下は、八幡神宮(地元では“はちまんさん”)に勢揃いした12基の曳山です。うまく写せませんでしたけれども...
明治中期以前には当方の先祖もこの祭りに子供役者として出ていたようです。長浜の文化あるいは長浜人の拠所といえるのかもしれません。祭りは続く...
コメント (2)
野鳥をパチリ!~ムナグロ~
2007-04-14 13:29:12
|
野鳥
13日から
長浜曳山まつり
が始まりましたので町には凄い数の人が押し寄せてきています。
明日15日の歌舞伎奉納でお祭りはピークを迎えますが、もうひとつのお祭り“シギチ祭り!?(シギやチドリの仲間達の春の渡り)”もいよいよ始まりました~!
チドリ科の鳥で
ムナグロ
です。シギチの識別は難しいのですが、ムナグロだけは分かりやすいですね! 胸が黒いから...。
秋に会ったムナグロは胸の黒斑がありませんでしたが、すっかり夏羽になっていますね。
は換羽中でしょうか?それとも幼鳥かな?
10羽位が来ていたと思います。ムナグロが背景の水田に溶け込みそうな色なので見にくいかもしれませんがうまく発見できました。ラッキー!
シギやチドリは地味な鳥が多いのですが、何故か魅力のある鳥です。田圃が掘り起こされて水が張られると多くの鳥達がやってくる楽しみな季節になります。“さぁ~田圃へ行こう!”...なんやそれ!?
コメント (2)
湖北の春の風物詩~獅子舞&ツバメ、etc~
2007-04-11 22:47:30
|
風景・イベント・グルメ
滋賀県湖北地方の長浜の春の風物詩の一つに“桜の花が満開になる頃にやってくる獅子舞”があります。
伊勢神宮からやってくるのですが『わざわざ来てもらわんでもついこないだ行ってましたがな!』とかの“おちゃらけ”はダメですね。来ていただいてありがとうございます。
長浜界隈に住む人にとっては桜→獅子舞→曳山祭りなんでしょうね。この時期になると
鯖そうめん
という奇妙な料理が食べたくなる季節でもあります。
凄~く細かい話ですけど、我が家では獅子舞に包んだ最高金額は2000円なんですが、その額だと1頭の獅子がピロピロ~と鳴る笛でサッと舞って終わってしまいます。
写真の獅子は2頭がかなり長く舞っていましたが、いったいいくら包んだらいいのか悩んでしまいますよね!?
獅子舞がやってくる頃にはツバメ達も飛来して巣作りを始めます。でっ!ツバメをパチリ!
ところで探していたキバナタンポポを見つけてきました!
昨年見つけた場所は整地されてしまいカケラもなかったのですが別の場所にありました~!
何か春の楽しい時間を過ごせそうと思っていたら何かに当たってしまったのか、ジンマシンが出てボコボコの顔になってしまいました~!(ちょっと変な顔かもね?)
コメント (4)
長浜城の桜~桜にメジロ~
2007-04-08 19:44:43
|
風景・イベント・グルメ
長浜城の周囲に広がる
豊公園
では“桜満開”まであと僅かといったところでしょうか!? 来週末には見頃が過ぎてしまいそうな気配ですのでぶらぶらと桜見に行ってきました。
蕾もちらほら見られますが、まぁ見頃といってもいい感じですね。
天守閣からの“桜の海”は壮観だそうですが入場料をケチって登らずにパチリ!ちなみに彦根城の天守閣は今日は1時間半待ちの行列だったそうです。
右から行っても、左から行っても桜の花道、さぁどちらを歩こうかな。
せっかくの桜なので花のアップも撮ってみました~!
ところで桜の花を見つめていると、やはり居ましたよ~メジロ!
残念ながらピンボケになってしまいました。動き早いんだもん。
『梅にメジロ』ならぬ『桜にメジロ』でしたが、また次の機会にリベンジということで...来年かな。まだ冬鳥のジョウビタキが残っていましたのでパチリ!
“花見”にいってるのか“桜にメジロ”探しにいってるのかよく分かりませんが、2倍楽しんできたということなのかもね!
コメント (2)
伊勢・志摩の旅~伊勢神宮内宮の長鳴き鳥!~
2007-04-02 22:30:28
|
風景・イベント・グルメ
伊勢・志摩の旅も第5話のこの記事で完結です。
長~い話でしたが、ずーと読んでくださっている方がおられたら“伊勢の名物赤福餅”をプレゼント~!は冗談ですが、ありがとうございます。
最後に訪れたのは伊勢神宮内宮です。まずは
宇治橋
を渡りますが、写真を撮る場所がないんですよね。垣根にカメラだけ突っ込んで撮りました!
桜はまだチラホラ位です。内宮も裏側からしか撮れませんので塀越しにパチリ!
パチリばっかりしているようですが、神妙に参拝してきましたよ!いろいろお願いがありますのでね...。
ところで内宮でおもしろいものを見つけました。というか居るのを初めて知りました。
『天照大神が天岩戸に隠れた時に、神々は天岩戸の前で「常世の長鳴き鳥」を鳴かせて岩戸を開かせた』という神話の世界にちなんで飼っているのでしょうか?長鳴き鳥ってニワトリの古称なんですよね。
遅くなってしまったお昼は
おかげ横丁の“すし久”
の“てこね寿司”です。伊勢にいったら必ず食べますが、うま~い!のです。
あと必ず行ってしまうのは
赤福本店
。てこね寿司の後にここで赤福餅3個を食べるとすっかり満腹してしまいますので未だに伊勢うどんを食べる機会がありません。
第1話で大王崎灯台からスタートしましたが、最終日にもう一つ別の灯台にも立ち寄りました。安乗埼灯台です。
“岬と灯台の風景”には何か妙な憧れがあるのですがなぜなんでしょうね!? それでは
コメント (4)
伊勢・志摩の旅~相差~
2007-04-01 17:46:40
|
野鳥
伊勢・志摩の旅も第4話になりました。
2日目は子供達の希望により『志摩スペイン村パルケエスパーニャ』で遊んできました。詳しくは
嫁さんのBLOG
にUP中でーす。
遊び呆けたあとのお宿は、“料理と貸切風呂”で選んだ宿の
『遊び心の宿“のいち”』
さんです。料理は伊勢海老一匹づつにてんこ盛りの焼ガキ、ヒラメ・ホラガイ・メバルと大満足の料理でした。料理の贅沢さが楽しみでしたが、期待以上の料理でしたー!
ということで翌朝の散策でイソヒヨドリの♂をパチリ!です。
旅の間に何度も見かけましたので海辺ではポピュラーな鳥のようですね。
イソヒヨドリは海岸を飛び回ってくれましたが、こちらは旅館のゲタで追いかけっこですのでスポ根写真です。
イソヒヨドリには何度も出会いましたが、三重はメジロも多かったですよ。
この海岸は相差の千鳥ヶ浜という場所です。ちなみに“相差”と書いて“おうさつ”と読みます。“アイサ”とは読みませんよ。
また相差には
『石神さん』
という女性の願いを必ず一つは叶えてくれるという神社があります。アテネオリンピックのマラソン金メダリスト野口みずきさんも三重出身ということでここのお守りをアテネまで持っていったそうです。(家族全員にお守りを買わされてしまいました)
さぁ楽しかった旅も最終日。お伊勢さん詣でに行かないとね!
コメント (2)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
カレンダー
2007年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
山岳小説の面白さって何なんだろう?その1~新田次郎・笹本稜平・真保裕一~
春分の日に早春の花木を探そう!~マンサク・ベニマンサク・サンシュユ・ミツマタ・満月蝋梅~
荒神山を周回ルートで登る!~荒神山・日夏山と【あのベンチ】を再訪~
山の本の乱読は続く!~不可思議事件・奇譚・リアル・ノンフィクション~
第74回長浜盆梅展~今年は梅の開花が遅かったようです!~
春の足音がそこまで来ている!~セツブンソウ・福寿草・ザゼンソウ~
山に関する本を乱読する!~山の危険・リスク・遭難・遭難・山のバケモノ~
珍しい快晴の日に湖北で野鳥を探してみる!
【関ヶ原の戦い】を巡る!④~関ヶ原古戦場記念館と東軍の陣城跡~
【関ヶ原の戦い】を巡る!③~南宮山の毛利秀元陣城跡から南宮山登山!~
>> もっと見る
最新コメント
mariaさんへ/
イソヒヨドリとジョウビタキをパチリ!
maria/
イソヒヨドリとジョウビタキをパチリ!
鈴木さんへ/
日本五大山城「小谷城址」から小谷山に登る!
鈴木/
日本五大山城「小谷城址」から小谷山に登る!
湖の花さんへ/
長浜城と猿まわし!~モンキーパフォーマンス 二助企画「やまとなでしこ」~
湖の花/
長浜城と猿まわし!~モンキーパフォーマンス 二助企画「やまとなでしこ」~
るりさんへ/
御朱印蒐集~滋賀県 犬上郡 多賀町~大瀧神社~
るり/
御朱印蒐集~滋賀県 犬上郡 多賀町~大瀧神社~
lovemantis/
ハラビロカマキリはプラスティックな輝き!
滋賀在住の野鳥撮りさんへ/
甲津畑の「藤切神社」と「信長馬つなぎの松」~東近江市甲津畑~
カテゴリー
野鳥
(1248)
御朱印蒐集・仏像・磐座・巨樹・古墳・滝・登山
(645)
アート・ライブ・読書
(188)
風景・イベント・グルメ
(184)
花と蝶とトンボと昆虫
(187)
音楽(ハーツイース・レコード)
(9)
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
ブックマーク
ハーツイース・レコード
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「遠近両用眼鏡」使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「遠近両用眼鏡」使っていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について