琵琶湖やその周辺で見られる鳥達は種類が多く、初見・初撮りの鳥やまだ見たことのない鳥がたくさん居ます。まだ当分抜けられそうにないみたいですね。
ドライブ中に白い鳥の群れが舞っている姿を発見!ユリカモメはもう帰ったのでもしや?初見のあの鳥アジサシ?かぁ~と見に行きました。
下に居るのはダイサギとカワウでしょうね!
距離があるのでこれが全景ですが、UPで拡大チェック~
アジサシですかね。コアジサシかも?ちょっと遠かったのでよく分かりませんです。
時々急降下して水面へ突っ込んでいってエサを取っていましたが、大群なので数は不明です。
下の写真の上方にはアオサギも飛んでいます。後方の島は竹生島ですが、右の方の樹木が枯れてしまっています。例のカワウの糞害の様子です。
カワウの集団が飛んでくると空が真っ暗になったような感じがします。下の写真はその部分ですが空が“鬼太郎のバケガラス”状態になります。
次も初見・初撮りの鳥でカワガラスです。カラスと名前が付いていますが、カラスの仲間ではなくって渓流に住む鳥です。
渓流で水生昆虫を取るそうですが、渓流に潜ってうまく何かの虫を取ってきました!
ところで先日、仕事の打ち合わせで行った出張先の待ち合わせ駅がローカルで何もない無人駅だったので食事を取ることも出来ずに困ってしまいました。
とても古~い感じの演歌を流しながら移動販売車がやって来たので食べ物を物色。
食べ物を確保した後、誰も居ない無人駅のホームに腰掛けて食事しながらの探鳥で9種確認。
ウグイス(声)・オオルリ(声)・ホオジロ・ツバメ・シジュウカラ・ヒヨドリ・トビ・カラス・スズメって...仕事にいってんだろ? ホ~ホケキョ♪
ドライブ中に白い鳥の群れが舞っている姿を発見!ユリカモメはもう帰ったのでもしや?初見のあの鳥アジサシ?かぁ~と見に行きました。
下に居るのはダイサギとカワウでしょうね!
距離があるのでこれが全景ですが、UPで拡大チェック~
アジサシですかね。コアジサシかも?ちょっと遠かったのでよく分かりませんです。
時々急降下して水面へ突っ込んでいってエサを取っていましたが、大群なので数は不明です。
下の写真の上方にはアオサギも飛んでいます。後方の島は竹生島ですが、右の方の樹木が枯れてしまっています。例のカワウの糞害の様子です。
カワウの集団が飛んでくると空が真っ暗になったような感じがします。下の写真はその部分ですが空が“鬼太郎のバケガラス”状態になります。
次も初見・初撮りの鳥でカワガラスです。カラスと名前が付いていますが、カラスの仲間ではなくって渓流に住む鳥です。
渓流で水生昆虫を取るそうですが、渓流に潜ってうまく何かの虫を取ってきました!
ところで先日、仕事の打ち合わせで行った出張先の待ち合わせ駅がローカルで何もない無人駅だったので食事を取ることも出来ずに困ってしまいました。
とても古~い感じの演歌を流しながら移動販売車がやって来たので食べ物を物色。
食べ物を確保した後、誰も居ない無人駅のホームに腰掛けて食事しながらの探鳥で9種確認。
ウグイス(声)・オオルリ(声)・ホオジロ・ツバメ・シジュウカラ・ヒヨドリ・トビ・カラス・スズメって...仕事にいってんだろ? ホ~ホケキョ♪