僕はびわ湖のカイツブリ

滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め

野鳥をパチリ!~アジサシ&カワガラス~

2007-05-29 21:36:57 | 野鳥
 琵琶湖やその周辺で見られる鳥達は種類が多く、初見・初撮りの鳥やまだ見たことのない鳥がたくさん居ます。まだ当分抜けられそうにないみたいですね。

 ドライブ中に白い鳥の群れが舞っている姿を発見!ユリカモメはもう帰ったのでもしや?初見のあの鳥アジサシ?かぁ~と見に行きました。



 下に居るのはダイサギとカワウでしょうね!
距離があるのでこれが全景ですが、UPで拡大チェック~



 アジサシですかね。コアジサシかも?ちょっと遠かったのでよく分かりませんです。
時々急降下して水面へ突っ込んでいってエサを取っていましたが、大群なので数は不明です。

 下の写真の上方にはアオサギも飛んでいます。後方の島は竹生島ですが、右の方の樹木が枯れてしまっています。例のカワウの糞害の様子です。



 カワウの集団が飛んでくると空が真っ暗になったような感じがします。下の写真はその部分ですが空が“鬼太郎のバケガラス”状態になります。



 次も初見・初撮りの鳥でカワガラスです。カラスと名前が付いていますが、カラスの仲間ではなくって渓流に住む鳥です。
渓流で水生昆虫を取るそうですが、渓流に潜ってうまく何かの虫を取ってきました!



 ところで先日、仕事の打ち合わせで行った出張先の待ち合わせ駅がローカルで何もない無人駅だったので食事を取ることも出来ずに困ってしまいました。



 とても古~い感じの演歌を流しながら移動販売車がやって来たので食べ物を物色。



 食べ物を確保した後、誰も居ない無人駅のホームに腰掛けて食事しながらの探鳥で9種確認。

ウグイス(声)・オオルリ(声)・ホオジロ・ツバメ・シジュウカラ・ヒヨドリ・トビ・カラス・スズメって...仕事にいってんだろ? ホ~ホケキョ♪  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥をパチリ!~カンムリカイツブリ~

2007-05-26 21:38:34 | 野鳥
 このところハードな日々になっていましたので結構疲労感を感じていましたが、今日は気持ちの良い好天のバードな日になったのですっかりリラックス出来ました!

 野鳥達は繁殖期ですので雛を連れた家族に出会えたらいいなぁ~と思ってウロウロしていたら!?  カンムリカイツブリの家族に出会えました~!



 綺麗な夏羽のカンムリカイツブリが縞模様の可愛い雛を連れていました。まだ赤ちゃんなのかな?“可愛いベイビー♪です”



 子育て中なのでプレッシャーを与えないように見ていましたが、親鳥がしっかり雛をガードしていました。卵は3~4個産むそうなのでこのベイビーだけが孵ったんでしょうかね?



 親鳥は雛に寄り添うか、2羽で間に挟むようにしてきっちり雛をガードしていましたので優雅に見えるけれど必死に生きている姿でしたよ。

 ところで親鳥の方もすっかり夏羽になって綺麗な姿ですね。
冬羽のカンムリカイツブリは在庫切れなのでカイツブリの冬羽を代役でUP~! 



 鳥さんの夏羽に感化されてしまった訳ではありませんが、夏物スーツを新調してしまいました~!...半額セールですけどね。  


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥をパチリ!~オオヨシキリ~

2007-05-17 23:20:49 | 野鳥
 琵琶湖の湖岸には要らないのに次々と広場を作っています。とは言えまだまだ自然の水辺のアシ原がたくさん残っています。

 今の季節から夏にかけてのアシ原の住人はオオヨシキリですね!ギョッギョシーとまぁ何ともにぎやかにやってます!



 オオヨシキリはウグイス科の鳥なんですが美声?というか個性的な囀り声です。
口を開けてるシーンに中々タイミングが合いませんでしたが1枚だけ囀りの図が撮れました!



 地味~な鳥ですがこの時期になると会いたくなる鳥です。
派手に鳴いている割にすぐにアシ原の中に隠れてしまうのが難点ですけどね。

 ところで夏鳥もにぎやかですが、蝶々さんの方もにぎやかになってきたようです。



 コミスジというタテハチョウ科の蝶のようです。蝶も種類が多いので名前を覚えるのに一苦労です。

 下は、最近行った場所です。伊吹山を眺めながら一休み!



 西には光る琵琶の湖(うみ)、琵琶湖に浮かぶのは竹生島です。



 どこで何やってんだかね!? 全くもぅ~ (家族の声...)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥をパチリ!~キジ~

2007-05-12 11:44:04 | 野鳥
 子供の頃に親戚の茶畑へ遊びに行ったときに初めて“キジ”を見て凄く驚いた記憶があります。そういえば“穴うさぎ?”も居たなぁ。「田舎の方は自然が多いな」と田舎の子供なのに感心したもんでした。 

この季節はあっちこっちで普通にキジに出会ってしまうのですが...今もあいかわらず驚いています。 



 “田舎の原風景”みたい!とつい思ってしまうようなキジの姿でした。ポーズを決めて待っててくれたんでしょうかね!? 撮ってくれと言わんばかりです。



 そんなに早く行かなくてもエエやんか!って感じでしたが、すぐに草ムラの中へ消えました。

 背景が菜の花になってラッキーでしたが、菜の花は“小松菜・白菜・カブ・水菜”などの菜種科の野菜の花の総称なんですね。ところが畑の野菜の花でも“大根”は白色の花を咲かせるようです。

 

 渋滞中の車の中からのパチリ!ですが、ダイコンもポーズを決めてくれたみたいに傾いてますね。 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥をパチリ!~子供探鳥ツアー~

2007-05-07 22:40:35 | 野鳥
 GW最終日は子供の宿題の“『はがき日記』という想い出をはがきに書く宿題”に付き合って、雨の湖北の探鳥をしてきました!雨の中なので車の中から見れた鳥だけですけどね。

 『ビオトープ付近』ではハシブトガラス・アオサギ・ゴイサギ・ケリ・ツバメ・カルガモ・スズメ・ムクドリ・オオバン・チュウシャクシギ・コガモ・ハシビロガモ・カイツブリ・オオヨシキリ・バン・キジの16種。写真は別の日に撮った草津のゴイサギです。湖北でも見られるようになりましたよ!



 『河口付近』でトビ・キジバト・コサギ・チュウサギ・ユリカモメ・ハクセキレイ・イソシギ・カワウ・カワラヒワの9種。

 『田圃付近』でムナグロ・ハマシギ・コチドリ・タシギ・(チュウシャクシギ)で惜しくも30種ならずでした。 下はタシギです。



秋以来の再会のハマシギ?です。ボケボケ写真ですけどね。



 田植えの終わったあとの田圃のチュウシャクシギです。一番頻繁に見かける鳥です。



 チュウシャクシギの曲がったくちばしもおもしろいんだけど、写真撮らしてもらって申し訳ないんですが、田植えのラインが曲がってますよ!



 でっ子供“野鳥フィールドノート”が完成しましたが、途中で寝てたような様子でした。おぃおぃ鳥博士!

ところで自宅の駐車場で面白い光景に出会いました。写真で半数くらいですけどヒレンジャク50羽相当の集団を発見!



 キレンジャクを探しましたがピッピッピッ~と行ってしまいました。
 あっ!ヒレンジャクで30ゲット~です!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“信楽たぬき温泉”&“水春~長者の湯~”

2007-05-05 19:26:16 | 風景・イベント・グルメ
 あっという間にゴールデンウィークも残り僅かになりましたね。

GW後半は妻の実家のある大阪へ泊まりに行ってきました。子供たちは抜け目なく『こどもの日』におばぁちゃんに買い物に連れていってもらう約束をしていたようです。

 GWの交通渋滞を避けて国道307号線で信楽~京田辺市へ抜けるルートで行きましたが、道がガラガラで渋滞なしです。 は休憩に立ち寄った信楽の『狸屋分福』さんです。



 寝転がったタヌキの内部は1階が信楽焼のお店で2階はレストランです。お買い物をすると“たぬきさん”といっしょに?足湯に入れます。



 『信楽たぬき温泉』というそうですが足を付けているとヌルヌルしてきて気持ちの良い泉質でした。晩御飯のあとにも枚方市の『水春~長者の湯~』にも入りましたのでこの日は温泉三昧?かな。

 『水春』で入った岩盤浴って初めての経験でしたが、受付で渡されたバスタオルを好きな房で引いて寝転がるシステムでした。じっとりと汗が出てスッキリ気分でしたが、GWの真っ最中で最近のブームもあり“ぎゅうぎゅう詰めになって周りで寝ているのは若い女の子ばっかり”状態! 
 雪の降る“雪降房”というクールダウンする房でも女性の中に男ひとり...。

 仕切りもなにも無いので、うっかり寝返りでもうったら横の女の人の上に重なってしまいそうで変に緊張してしまいました。もっと空いてる日にゆっくりと行きたいな。 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥をパチリ!~アマサギ~

2007-05-02 21:13:33 | 野鳥
 アマサギの夏羽の綺麗な亜麻色が大好きで一般的にはよく見かける鳥ではありますが、出会えるとワクワクするような嬉しい鳥です。滋賀県の北の方ではそれほど数も多くなく、出会えたらラッキー!みたいな感じの鳥です。

今シーズンのアマサギに是非会いたくて滋賀県の南の方へ行ってみたらやはり居ましたね!綺麗な夏羽が遠くからでも見えました。 



 鳥パチリ!が好きな人っていろんなスタイルがあるのでしょうけど、当方の場合は見つけたら接近戦しかないので息を潜めながら近づいて“シャッター押させてくれ~!”です。



 子供に自慢しようとしたら「平凡な写真ね!」とあっさり言われてヘコんでしまい、同じようなポーズだけど結構敏感な鳥だし~、ノートリだし~とか言い訳したんですけど説得力不足だったようです。



 3羽のグループでこの子は綺麗な夏羽でしたが、下の子は“変わりつつある”感じかな!?



 アマサギって農作業してる人以外には冷たい?敏感な鳥なので相手してもらえたのは10数秒だけ。押すだけ写真です...。



 農家の皆さんが忙しく働いている横で鳥パチリ!って少し申し訳ないような気もしますが、邪魔しないように気を使ってはいますのでお許しを!です。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする