僕はびわ湖のカイツブリ

滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め

ヒバリの囀る田園が好きです!

2010-04-28 20:55:55 | 野鳥
 この季節、掘り起こされた田圃で鳥探しも好きですが、風に揺れる麦畑の光景も好きな風景です。
子供と買い物に行ったついでに少し田園地帯を走ってみましたが、子供が“ジブリだ!ジブリの風景だ!”と感動していました。ジブリの何なのかよく分かりませんでしたが、とても素敵な風景ということでは意見が一致しました。

さてこの時期の田園で見やすくなっているのはヒバリです。逃げ足の速いヒバリも今の時期はよく見えるところでさえずってくれます。



ほんとにぎやかな鳥です。しかしある意味、こんなに晴れ晴れとした気分を田園で過ごせるのは贅沢な楽しみです。



キジもホロ打ちの季節であっちこっちで見かけます。普通の野鳥が普通に過ごす風景のなんて落ち着くこと!



といことで季節の花です。ナガミヒナゲシは過酷そうな環境で人の興味も引かれず咲く花で超雑草な花!...結構好きなんだけどな。



おまけで買い物帰りに見た琵琶湖の夕日。この風景を見るたびに“あの光の道を駆けていきたい”って馬鹿な想いにふけってしまいます。





ゴールデン・ウィークは金欠でどこへも遊びに行けそうにありませんが、リラックスしたいい時間を過ごしたいところです。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムクドリをパチリ!~新緑の季節にやってくる鳥~

2010-04-25 21:00:00 | 野鳥
 朝、琵琶湖岸をウロウロしていたら葦の中からオオヨシキリの声が聞こえてきました。姿を見ることは出来ませんでしたが、今季の初聞きでした。

オオヨシキリの季節で面白いのは、最初に声が聞けるのは刈られたり焼かれたりしたヨシ原から芽生えた新しい葦が30㎝くらいの頃。姿がはっきり見られるのは葦が1mを超えるほど大きくなった頃だけどその時間はあっという間!どんどん季節が動いていきます。

さてオオヨシキリの声にひかれて姿を探していたら?コムクドリが飛んできた!ウルトラ級のラッキー~!です。



ねえコムクドリさん、少しだけそこに居て~!の願いが通じて約3分のお食事タイムを見ることが出来ました。



もうドキドキで嬉しいばかりです。それなりのピントで撮れてたらいいが...と祈ってました。



ほんといつもコムクドリには出会い頭でしか会えませんし、すぐに飛んで行ってしまうので焦りまくりです。しかし発見した時は何とも言えない嬉しい気持ちになります。
 コムクドリが逆立ち状態で食事中~です。



5羽位を見ていましたが、一斉に飛び立った時には10羽前後の集団でした。余裕がなかったので♀は撮れませんでした。(少し遠かったし...)



新緑の木々に一瞬だけやって来る鳥。ドキドキする凄くハッピーな時間です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のシギチ祭り!開幕~湖北の田圃~

2010-04-24 16:33:33 | 野鳥
 田植えが準備が始まる頃になるとシギやチドリの春の渡りが始まるようです。シギチっていろいろ個性的な鳥が多いですから見ているだけで楽しくなりますね。

...ということで“春のシギチ祭り!開幕~湖北の田圃~”です。
 まずはチュウシャクシギをパチリ!毎年、この鳥がくると嬉しくなってしまいます。





次はムナグロの夏羽&冬羽?をパチリ!全部で十数羽いました。





逆光だったけど夏羽のオバシギをパチリ!1羽だけしか見当たらず。



チュウシャクシギ5羽の横にはアオアシシギが1羽!



最後はコチドリをパチリ!



写真はないけど留鳥のイソシギとケリも居ましたので本日のシギチ祭りは7種ゲット!です。
...ところで鳥の名前間違ってないだろうな??? 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハヤブサをパチリ!~「シリーズ電柱のタカ」~

2010-04-21 21:25:25 | 野鳥
 当方は「飛んでいるタカを見分ける」ことはできないし、「遠くのタカを見つける」ことも出来ないけど「電柱のタカ」だけにはビッビッと反応出来ます。
「そりゃ電柱のタカならすぐわかるよ~」ってとこなんですが当方にとっては“猛禽に会えるのは元気の印だ!”と活力になる。

このハヤブサに気が付いて車を止めた時には電柱の真下に入ってしまい“お腹写真”になってしまいました。



こんな近距離だと“あなたは誰でしたっけ?”と迷ってしまった。
 “睨まなくてもいいよ。けっしてお邪魔はしませんから”とでも言い訳したくなるような視線でした。



しかし警戒心がないというか、当方のような小物じゃ相手にならんな!というかハヤブサはず~とこのままの姿勢でした。



しばらく見ていましたが、“あっちは孤高のタカでこっちは孤低のおっさん”だもんな。少々劣等感を抱きつつも出来たらタカみたいに凛然(りんぜん)としたいところだ...なんて思ったりもする。



最後はこの季節、大好きな花でシャガの花。妖しいくらいに魅力的な花です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビタキをパチリ!~春なのにミコアイサも?~

2010-04-19 18:45:55 | 野鳥
 ノビタキには結構馴染みのある印象を持っていたのですが、よくよく考えてみるとそれは秋のノビタキの方でした。
ビオトープで運よく春のノビタキの姿が見えたのでしばらく見ていましたが、数分でコースを巡回して食事を取っているようです。まずはメスのノビタキ!





鳥の方で巡回してくれるので同じ所にカメラを構えて待っていればいいのでこれは楽チン!
次はオスです。逆光位置なので目が見えないけど...。





ということでピントが合いませんので今日は“カメラの○○○○”で「ダメだこりゃ~失敗したよぉ~このレンズ!」を売っぱらって悩んだ末に新兵器を購入してきました。
また「人柱(ヒトバシラ~)」かもしれないけどね?  *注)安物カメラ愛好家業界では「とりあえず買ってみて失敗談を伝える人」をそう呼ぶそうです!?

...とお馬鹿話はさておいて“まだいるよ!ミコアイサ”です。



ハシビロガモも集団で水を張った水田に集合して帰る準備?をしていましたけど、このミコアイサは越夏するつもりかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマサギ登場!~今年は早かったね~

2010-04-17 15:25:25 | 野鳥
 湖北の田圃に夏羽のアマサギが登場してくれました。
4月の中旬で桜の花も見られるくらいだから今年は早かった!まだ夏羽になりかけで婚姻色も出ていないようですが、以外なお客様の登場でした。



田圃はアマサギの他にもダイサギ・チュウサギ・コサギ・アオサギ・ツグミ・ツバメ・ムクドリ・ケリ・ユリカモメ・セキレイなど大賑わいでしたが、まずはアマサギに集中~!です。



ユリカモメとのサイズ比べ...秋以来の再会ですのでこのサイズの小ささを忘れてしまってましたが、やはり小さなサギですね。
 獲物をゲット!



ユリカモメはというと、もうかなりの数が夏モードの黒頭巾になってました。



チュウサギもパチリ!もう目が真っ赤になって婚姻色?になってる。



最後は何とか間に合ったかな!?ノウルシの花をパチリ!で  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギの季節がやってきた!

2010-04-13 21:25:25 | 野鳥
 4月に会いたい野鳥というと当方の場合、コムクドリ・シマアジ・シギやチドリの仲間・オオルリ&キビタキなのですが、実はサギも面白いと思ってます。
当方の識別能力ではシギチは辛いものがありますが、白いサギもかなり悩んでしまいます。冬の田圃のカラスの仲間に悩まされたのと同じくらい苦手です。



白鷺ってダイサギ・チュウサギ・コサギだけならまだしもチュウダイサギとかオオダイサギとかまで識別されるそうなのでさっぱり???分かりません。



とはいえ、水辺でサギやユリカモメにお魚を眺めているのはかなりのリラックスタイムですので識別は...いつか出来るようになろう!です。
 はとりあえずダイサギ・チュウサギ・コサギにしておきます。



こういう場所はほんと好きだな。野鳥が多くて飛んでる魚!も多い、もう何もいらんな。
っと和んでばかりですが少しお勉強です。この特徴を見分けたい!です 





なんか違うんだけどね!?まぁ目指せ鳥仙人です。



好きですね、水の音!鳥の音!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶の湖(うみ)と桜の海(うみ)&夏羽のヘラサギ!

2010-04-11 15:15:15 | 野鳥
 TVのニュースなんかで桜の開花情報が流れるようになってからしばらくたっていますが、滋賀の北の方ではやっと満開!です。
土曜日は行楽日和でしたので花見の方も多く、珍しく湖岸道路も車が多かったようです。

当方は春だというのに風邪を引いてしまいクシャミ鼻水状態では花見気分にもなれずゴロゴロとうたた寝をしてました。



鳥見するのもしんどかったのでしばらく前に撮った夏羽のヘラサギです。



2年前?の今頃も夏羽(なりかけ?)のヘラサギが居ましたが、今年の方が夏羽がはっきりしているように思います。





あいかわらずの“どこが違うんですか?写真”ですね。 



来週末には桜は散ってしまっているでしょうね。野鳥は“咲き始め”くらいになるかもね!?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンジャクをパチリ!~今年はヒレンジャクでした~

2010-04-06 20:55:55 | 野鳥
 しばらく前の写真です。
春近しになるとヤドリギを見ながらレンジャクは今年も来るかな?隔年飛来だと今年はハズレかな?とかドキドキしながら見るのが好きなんですけど...。

今までレンジャクは“地回りの鳥見人”の世界だったんですけど今季は週末が凄い人です。短い鳥見キャリアでおもちゃカメラユーザーの当方ごときではとても入れない雰囲気になってました。

...ということでぼやきつつも今年はヒレンジャクでした。去年はキレンジャクでしたので野鳥の世界も微妙に変わる!?



この日は珍しくカメラマンが少な目でしたので入ってみましたが、公園を歩く人からするとレンジャク前に集まる当方達は各角度からカメラを向けている異常な集団に写るのかもね?



この日はいろいろと野鳥のことを教えてくださる方がおられたのでなるほど!と勉強になることもありました。やっぱ“聞くなら鳥仙人”ですね!
 ところで食事中の方が見てしまったらゴメンです。納豆う○こ!



でっ、ここにいる方々が待っている光景です。当方のは“あきまへん!”でしたが連射のシャッター音が鳴り響く瞬間!



写真はないけど“やどりぎの実?”ってとても綺麗だったのは発見でした!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニマシコをパチリ!~今頃になって会えるとはね~

2010-04-04 16:33:33 | 野鳥
 今シーズンは、♀のベニマシコは何度か見る機会があったものの紅い方の♂には縁がなかったのか見る機会がありませんでした。
ところが今頃の季節になって♂のベニマシコに会えるとはね!ちょっとツイてたな。

ホオジロやオオジュリンを見ていたら“あれっ?ベニマシコの♀が!”...よく見たら“すぐ横に♂のベニマシコ~!”でした。



“ほんま冬の間待ってたのにどこ行っとったん?”てとこですね。
 嬉しさ余ってカメラが流れた...。



ピントは合いませんが、撮った分をすべてUP~!





♂の証拠写真だけで♀がありませんが、すぐに飛んでブッシュの中に入ってしまいましたので撮る間もなく...でした。



ということで会えてよかった。めでたしめでたし、また来年! 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする