僕はびわ湖のカイツブリ

滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め

オオルリとヒレンジャクをパチリ!

2013-04-29 17:46:15 | 野鳥
 ゴールデン・ウィークの前半をノリノリで過ごしてきましたが、社会復帰出来ないと困りますので明日から一旦仕事です。
今朝は前半戦のファイナルにオオルリが登場してくれました!ラッキー~!



いきなり目の前に留まってくれるもんだから焦りまくりでしたが、なんとか目が写ってくれました。
後ろからジョギングの方の足音が迫ってきてましたから、飛ばされてしまう前の数秒の出来事です。



オオルリはすぐに飛んでしまいましたが、思わず“ヨッシャァ~!”と声が出てしまいましたよ!
さてオオルリに会う前には久しぶりのヒレンジャクにも再会でした。



数羽のレンジャクは居たけど、葉や枝の影で見づらくギリギリ証拠写真です



この時にオオルリの綺麗な囀りが聞こえてはいたのですが、どんどん離れていきます。残念オオルリは声だけか?とこの時は思っていました。
こんな経緯があっただけに別の場所へ行った時に見つけたオオルリの嬉しかったこと。しかも近くにもう1羽いたようです。



憧れの小鳥2種に遭遇して気分も上々!
GW後半にはどんな出会いがあるのでしょうね。楽しみです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムクドリをパチリ!~旅する鳥と冬の鳥~

2013-04-28 17:30:55 | 野鳥
 葉桜の葉が育ちすぎる前に会っておきたかった小鳥!“コムクドリ”に会うことができました。
コムクドリは桜の終わった頃にふらっとやってきて、どこかへ移動していってしまう鳥ですが、とりあえずは今年も会えて良かった!



最初に葉の影に姿が見えたものの、すぐに見失ってしまいました。
もう一度その道を通り直した時に見つけることが出来ました。“必撮!一からやり直し作戦”だ!





...ということでコムクドリに無事会えて、証拠写真も撮れたので大満足な日曜日になりました。
ところで同じ場所には冬の鳥のシメの姿がありました。



まだ冬鳥が居たんだと驚いていると、アトリの集団の姿も発見!
昨冬からアトリの姿をよく見かけましたので、アトリの当たり年だったのかも?





ところで旅する鳥と冬の鳥には会えましたが、夏の小鳥には会えませんでした。
“いつ夏鳥は来るのかなぁ~?”ってところなんですが、どこかで誰かが言っている。

“今でしょう!”って... 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡の国!~アオアシシギとタカブシギ~

2013-04-27 20:00:20 | 野鳥
 湖北の田圃で田植えが始まり、“水田が鏡のように見える”季節となりました。
まだ水の入っていない田圃もありますし、掘り起こしたばかりの水田は水が濁って見えますが、毎年見られるこの風景がとても好きです。



野鳥の声があちこちから聞こえてはきますが、姿は確認できない...。
うろうろと木陰の小鳥を探していると北陸線の線路から遮断機が降りる音が聞こえてくる。



さて鏡の国からの田圃の偵察が終わりましたので、下界の水田でシギチ探しです。
今日のニューフェイスはアオアシシギ!チュウシャクシギ3羽と同じ田圃でいっしょにエサ探ししてました。



おまけはタカブシギ!12羽のタカブシギが1枚の田圃でエサ探し中!



ゴールデン・ウィークはまだ始まったばかりですが、この勢いで遊び呆けていていると社会復帰できなくなってしまうかもしれませんね?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマサギとチュウシャクシギをパチリ!

2013-04-26 14:25:25 | 野鳥
 雨が降ってみたり、晴れてみたりとコロコロと天気が変わる日となりました。
雨の田圃でトラクターの作業待ちのアマサギの姿を発見!



婚姻色になっていますが、田植えの季節から稲穂が垂れてくる季節まで楽しませてくれる鳥ですね。
さて湖北の田圃では田植えのすんだ田圃も見受けられるようになりましたが、季節にあわせるかのごとくチュウシャクシギが入ってきていました。



いくつかの田圃に入っていますが、全部合わせれば20羽くらいは入っていると思います。



可愛らしいウズラシギも2羽が愛想よく遊んでくれてます。



証拠写真にすらなってないかもしれませんが、タカブシギは3羽確認。



遠くにハマシギの姿も確認。



これでこの春のシギチは11種。まだ見れていない常連さんやサプライズなやつに期待したいところです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田圃で見た野鳥たち!

2013-04-24 19:07:07 | 野鳥
 雨の水曜日になりましたが、当方的には“平日は雨でもOK!週末は晴れろ!”であります。幸いにしてこの週末は天気が良さそうですね。
昨日の夕方に近所のコンビニの上をコサギが20羽くらい飛んでいるのを見ました。コサギも移動する鳥のようですから週末には何が入ってきてるか楽しみになります。

さて先週の日曜日はシギチ探しでウロウロしていたのですが、途中で見かけた鳥たちのパチリ!です。
 ますはキジの♀が2羽!



キジは一夫多妻のハーレムな鳥ですが、2羽も囲っている甲斐性もんはこいつです。



この日は3組のキジを見かけましたが、当方の行く道を封鎖するやつもいました。



っていうか。この道を行くんかい!道とは思えんぞ。
田圃ではヒバリやケリにツバメがにぎやかにやっています。近くにやってきたヒバリをパチリ!



ユリカモメやカモメもチラホラと見かけますが、カモメだけパチリ!



最後はカンムリカイツブリ。チラ見だけにしましょう。



この日はキビタキの声が聞こえてきたような気がしたのですが、あれは幻聴?
探しても姿は見えなかったのですが、幻聴が聞こえるようになったら病気かも?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウロクシギをやっと発見!

2013-04-21 20:07:07 | 野鳥
 ホウロクシギをやっと発見しました!
昨年の春にも来ていて、駆けずり回って探したのに鳥運なく、結局見つけることが出来ず2年越しで初の出会いとなりました。



農作業が盛んになってきた影響か、今朝はシギチがあまり見られず“あぁムナグロだけかいな”とガックリの帰り道、見つけた時の嬉しかったこと。
普段の行いがいいのか?鳥見の最後に5分間のドキドキ・タイムを楽しむことが出来たのです。



まぁ同じような写真ばっかりになってしまいましたが、少しずつ離れて行ってしまいましたので数枚しか撮れていません。
“もうどんなんでもいいから証拠写真を!”の一念でありました。



馴染みのあるチュウシャクシギと見誤っていないか?とも思いましたが、このクチバシのこの長さは尋常ではないな。



さぞやエサが捕りやすいだろうってことで動画もパチリ!



田圃の縁からふっと出てきて姿が確認出来た時、声には出さずとも心の中で“おぉ~!”と叫んでおりました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオヨシキリの初鳴きとシャガの花!

2013-04-20 19:39:39 | 野鳥
 例年ならヨシがグングンと育ってきて背丈くらいになった頃、オオヨシキリの姿を見るようになりますが、もうあの声が聞こえてきました。
まだヨシは芽を出して数cm。予想なんてしてない声が聞こえてきたので、一瞬名前が思い出せなかった。

オオヨシキリが留まるソング・ポストはまだなくって、とても見にくい。声はすれども姿は枯れたヨシかぶり。
まぁオオヨシキリはヨシが伸びてきたら何とかなるので今回は“画像は菜の花、声はオオヨシキリ”で誤魔化しておく?



さて先週は蕾だったシャガの群生が満開になっていました。
日あたりのあまり良くないところで妖しげな花を咲かせるので好きな花です。



当たり前なんだけど“季節の花は季節になると同じように咲く”。普通だけど面白い。
シャガの群生の近くには、ツグミ・ヒヨドリ・ビンズイといったところ。



余談ですが、昼飯を家族で最近オープンしたモス・バーガーで食べた帰り道、キジの夫婦を見つけたので家族に教えてあげたら...?
“キジは童話の桃太郎の世界かと思っていたのに、こんな身近なとこにいるんやね。凄い田舎に住んでたんや~”ということでした...。 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビタキをパチリ!

2013-04-18 21:10:00 | 野鳥
 なんで毎日BLOGを更新しているかというと、先週末は季節の変わり目で天気も良かったので乱射して撮ってしまったからです。
ノビタキは先週末にどうしても見たかった野鳥でしたが、土曜日は数も多くにぎやかな様子でした。

姿が見えたからといって証拠写真が撮れるわけではないのですが、何度もかわされてしまったのが悔しくて“今日は昼飯までに帰れないかもしれない”と思いつつジリジリした気分でした。
しかしながらなんとか射程距離に入ってくれたのね。ちょっとノビタキもサービスしてくれたのかもね。



秋の渡りのノビタキは愛想がいいけど春のノビタキはなかなかそっけない。相手をしてくれたのはこいつだけでした。
数枚しか撮れてないのでおんなじような写真です。



ノビタキのようにシーズンになれば普通に見られる野鳥たちとはいえ、各シーズンに訪れる野鳥を押さえていくのも結構大変です。
今の季節の野鳥を見ようとすると多忙になってしまいますね。



そんなこんなで、なんとかノビタキに遊んでもらえて嬉しかったのですが、“あぁこれで昼飯に間に合う”と本来のこととは違うことにホッとしてしまう可笑しな日でもありました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロバナタンポポをパチリ!

2013-04-17 21:30:30 | 花と蝶とトンボと昆虫
 誰でも知っているタンポポではありますが、日本の地域別にいろいろな原体験があるんだなぁというのは不思議です。
滋賀県で子供時代を過ごした大半の人は“タンポポ=黄色”ですよね。ところが地域によって(中国地方?)ではタンポポといえば白い花なんだそうです。
湖北では中々見られないシロバナタンポポですが、やっと近くに群生があるのを発見しました。



ほんといい年になるまで白いタンポポがあるなんてのは知らなかった。
在来のタンポポとは違うセイヨウが巾をきかせてきているのは分かりますが、同じ黄花ですからね。



同じ黄花でも茎がにゅーと伸びたセイヨウよりも地面に張り付くようなキバナタンポポの方が原体験に近い。



雑草といえば、ナガミヒナゲシも花を付けるようになってきました。帰化植物だそうですが、どんな過酷な環境でも花を付けるワイルドさが好きな花です。



...と雑草に目を向けていたら後方からお囃子が聞こえてきます。
こんなところにまで獅子舞が来ていました。



獅子舞に包むお金って以前から謎なんですが、以前に自宅へやってきた獅子舞はいつも“ピイヒャラ!ピッ!ピッ!”で終わってしまうので一度少し奮発してみたのですが、同じでした。
今回見たのは2頭の獅子舞が長い時間舞っていましたから、“これは万単位か?”と貧乏な当方は少々ひがんでしまいましたよ。



ところで今回はデジイチでしたが、携帯で撮った時と出来栄えは代わり映えしませんね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の風景とキジ!

2013-04-16 20:39:39 | 野鳥
 湖北の桜の花もせっかく咲いてくれたのにあっという間に散ってしまい葉桜になってしまいました。
 先週末には満開の花を咲かせていたのにね。



桜の花も終わりの頃、冬の季節に楽しませてくれたノスリも当方の鳥見コースでは最後の1羽になってしまいました。
枯れ草を掘り返してエサを探しているのでしょうか?



変わってにぎやかになってきたのはキジです。
繁殖期を迎えて縄張りを主張しているのかな。“湖北には何羽のキジがおんねん!?”と思うくらいよく見かけます。



何度かホロ打ちをしてくれたのですが、どうもタイミングが合いません。まぁそのうち何とかなったらいいけどね。



メスのキジも姿を見せてくれました。雛をつれたキジに会えるのはいつになるかな。



余談ですが今朝、藤の花が咲いているのを見かけました。
どんどん季節が進んでいきますね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする