僕はびわ湖のカイツブリ

滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め

野鳥をパチリ!~エゾビタキ~

2006-09-30 13:35:27 | 野鳥
 琵琶湖沿いの林の雑草が刈り取られ、大嫌いなヘビの心配がなくなりましたので久しぶりに林の中を散策してみました。

 出会えてすごく嬉しい鳥なんですが、幸運にもエゾビタキに会えました。もちろん初見です。



 旅鳥ですが、秋の渡りの途中に立ち寄ってくれたのでしょうか。

エゾビタキ・サメビタキコサメビタキの識別もよく似ているので難しいですね。胸とわき腹に縦斑があるのでエゾビタキだと思うのですが...。



しかしまぁ樹木の中に居る小鳥は、枝がかぶるは木陰だと暗いはおまけに動きどおしですからうまく撮れませんわ。 

同じ場所で初見のツツドリ?カッコウ?を発見しましたが撮ることができず、あきらめて琵琶湖側を歩いてみました。



 ラッキー!キセキレイが居ました。綺麗な鳥で好きですね。あとは最近スルーしていたハクセキレイもパチリ!



このところシギチといいエゾビタキといい地味な雰囲気の鳥ばっかり追っかけてますね。
青~緑色系の小鳥にも会いたいな! 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥をパチリ!~シギ・チドリその9~

2006-09-27 23:20:43 | 野鳥
 シギチ・マイブームで一人盛り上がっていましたが、そろそろ終わりなのでしょうか?

田圃のシギチはコチドリがパラパラしかいなくなった後は何も見れなくなりましたが、河口のシギチもトウネンしか居なくなって、同じ位小さな鳥だしね...何か残念な雰囲気になってきました。

トウネンとハマシギを親子と思い込んで陽の目を見なかったトウネンをUPしときます。 



ちょっと引き気味のトウネンの表情ですね。10羽位来てますがスズメサイズの可愛い鳥です。

 下の光景を裸眼では、ハマシギとトウネンが親子と思ってしまいました。
写真で見ると、左のハマシギと比べてクチバシ短いものねぇー。新鳥を作ってしまいましたね。



この日のトウネンの写真には、ほとんどが産卵を終えて打ちあがった膨大な数の鮎が写りこんでしまっていて、ちょっと生々し過ぎたのでここまでです。 

ところでこのお気に入りスポットの早朝の風景です。↓



早朝の朝靄に包まれた琵琶湖の様子です。立ち入って数百羽飛ばした後の残留組です。

朝っぱらから元気だね~と我ながら感心! 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥をパチリ!~シギ・チドリその8~

2006-09-24 19:43:12 | 野鳥
 シギチの連続UPが続いていますが、シギチ・シーズンが旬のうちに出さないとね。

9月に入って初見・初撮りのシギチ達が「コチドリ・タカブシギ・ムナグロ・ソリハシシギ・タシギ・イソシギ・キアシシギ・ハマシギ・トウネン」と続き嬉しい悲鳴です。 

今日はオバシギですが、20日ちょっとで10種類のシギチに会えることが出来ました。普通に見られる鳥ばかりですけどね。 



これまではスズメよりやや大きい位のサイズのシギチでしたが、オバシギはもう少し大きな中型のシギです。

 会った時は似た鳥の大・中・小が居ると思ってしまいましたが、オバシギ・ハマシギ・トウネンだったんですわ。



 デジスコみたいな写真が撮れたのがちょっと嬉かったりして!



バス釣りやキャンプの人が湖岸にへばりついてカメラ構えているおっさんを見て不思議そうにしてましたね。 でもみんな好きなことやって楽しんでおられます。



ということでシギチ&ミサゴでいい秋を過ごしてますよ! 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥をパチリ!~シギ・チドリその7~

2006-09-23 12:26:46 | 野鳥
 昨日UPした鳥と同じ鳥ですが、実は鳥の名前が間違ってたようですので訂正記事です。 

また会うことが出来ましたのでもう一度パチリしてよく見てみたら冬羽のハマシギみたいですね。クチバシがやや下に湾曲してました。



磯とか浜とか名前に付けたら海辺の鳥だって思い込んでしまいますよ!全く。

写真の下に打ち上げられた鮎が見えますが、数え切れない数が打ちあがっていて、半分乾いたのもたくさん居ますので数百匹のシシャモ状態でした! 



シシャモの絨毯を避けて、波が来たところをバックにしたカットを狙いましたが、波と鳥のタイミングが合いませんね。 



ところで当方がたびたび鳥の名前を間違いますので遂に鳥にまで笑われてしまいましたわ。 



鳥のくせに口元まで押さえてクスクスと笑ってるみたいです!  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥をパチリ!~シギ・チドリその6~

2006-09-22 21:48:06 | 野鳥
 毎日シギチをアップすんなよーと思われるかもしれませんがね、今は急性のシギチ病患者ですわ...。

あいかわらず名前が分からんぞー状態ですが、思い切ってヒバリシギで!違うかなぁー ←違います!



背中のちょっと下の部分に夏羽から冬羽に生えかわったなごりが見えますが、足の色が黒いのが不確定要素です。スズメのちょっと大きい位のサイズです。



地味な色合いですが、間近で見ると綺麗な羽です。夫婦なのか2羽で居ました。



かなり近くで見ることが出来ましたが、日頃の忍術修行の成果です。



ハーツイース流忍術その1は、「泥地をカニ歩きの術」です! 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥をパチリ!~シギ・チドリその5~

2006-09-21 21:30:30 | 野鳥
 シギチって地味な感じの鳥の方が多いのにファンが多いですね。

当方も初級編ではありますが、見つけると嬉しくなってしまいます。シギチ病にかかったんでしょうね。

名前が違うかもシリーズ?ということでキアシシギだと思います。違ってたらご指摘お願いします。



イソシギかと思ってましたが、うーん足が黄色いぞ!
眉も白いラインになってる。何か違う鳥かぁー?...とりあえずキアシシギにしときましたわ。 



田圃探検では見つけることが出来なくなってしまいましたので琵琶湖勝負に変えましたが、隠れるところがないので同じポーズばかりになってしまいました。 



素人ながらシギチの魅力のひとつは、次々鳥が入れ替わることもあるんじゃないですかね。前回この場所を訪れた時はソリハシシギがいましたが、今回は良く似て異なるこの子達がいましたから。 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥をパチリ!~シギ・チドリその4~

2006-09-20 21:38:49 | 野鳥
 春に生まれて初めてカワセミを見付けてピンボケ・パチリした後に重度のカワセミ病を患ってしまいましたが、この秋はシギチ病にかかってしまったのかもしれませんね。

あいかわらずシギチの違いが分からないままですが、特定出来た子からUPということで...。



この鳥はイソシギです。野鳥のお師匠様に教えて頂きました。

いつもの巡回コースではかなりの確率で会える鳥ですが、「背がグレーで腹が白く小さい鳥」なのでソリハシシギだと思っていました。でも写真で見たらクチバシが反ってないですね。(何でもかんでもソリハシシギかぁ?ってばよー!)



この道をいつもチョコチョコ歩いているのですが、中々止まって写真を撮らしてくれません。 

イソシギっていう鳥は名前から磯に居るシギだと思い込んでいましたが、結構水辺で普通に見られる鳥のようです。でもちょっとこちらが動くと↓に行ってしまうんですよ。遠いわ~ 



 当方は、「間違い探しゲーム」があんまり得意じゃないのが災いしているのかシギチを見分けるのがパチリするより難しいぞー!って思います。でも止められないのがシギチ病の初期症状ですかねぇー? 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩はつらいよ!~レース鳩~

2006-09-17 18:42:19 | 野鳥
 昨日は、小学校の運動会へ行きました。長浜は田舎街ですので運動会はお弁当を作って親や祖父母が大勢で見に行く一大行事となっております。

 普段遠くにいる野鳥とかの写真に悪戦苦闘していますので「子供の徒競走のパチリは楽勝だぜー!」と少し自信をつけたような...。

ところで野鳥ではありませんが、少し気を引かれた鳥を見つけました。ハトですけどね。



レース鳩とか伝書鳩って聞いたことはありますが、どうもこの2羽はレース鳩のようです。

調べてみるとレース鳩の世界も凄い話で、競馬のサラブレッドと同じく血統・系統の世界で数万円~数千万円で取引されているようです。



金属製と思われる足環は血統書の役を、プラスティックのチップリングはレースの記録測定に使われるそうです。



この鳩のくせに?高価なアスリート達は400キロとか1000キロのレースを競うようですが、現在の生還率は何と1~2%だそうですよ。

 残念ながら下の鳩達の様子ではレースを脱落したのか? 迷ってしまったのか?

はたまた景色に見惚れてボーとしてしまっているのかもね?



鳩にもいろいろあるのよね!? 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥をパチリ!~シギ・チドリその3~

2006-09-12 21:48:44 | 野鳥
 ず~と鳥ばっかりになっていますね。

気が付いたら野鳥をパチリ!も60鳥(撮り)にマジック3です。こり性なんですかね?ミーハーなくせに...。

 シギチへの道?(意味不明だってば)もタカブシギ・コチドリ・ムナグロ・ソリハシシギ・(ケリ)ときて、今回はタシギです。



シギチの中では識別しやすいかも知れませんが、もしかしたら間違っているかもしれませんわ。 
ハトより小さくて可愛い鳥でした。クチバシ長いですね。



シギチをゲットー!のこの休耕田を当方は「魔法の楽園」と勝手に命名していますが、最初に発見した日は数も多くって、本当にシギチの楽園と思ってしまいましたよ!



何かねぇーすっかり鳥さんにハマッテしまいましたね。
仕事上の当方しか知らない人が見たら多分泡吹いて卒倒しますわ。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリカモメがやって来たよ!~ソリハシシギもパチリ!~

2006-09-09 15:23:19 | 野鳥
 そろそろかなぁーと思っていたらついにユリカモメがやって来ましたー!

琵琶湖に白い鳥の集団が見え、白サギ達ではない様子でしたのでもしや?と見てみたらユリカモメでした。

 お帰りなさい!



写真が粗いですが、魚を咥えているのが見えると思います。
30羽くらいの集団で飛び回っていました。



 この場所で運良くシギチも見つけることが出来ました。ソリハシシギだと思います。上に反ったクチバシに特徴がありますね。

20cmそこそこの小さくて可愛らしいシギ科の鳥で3羽で来てました。



横に野鳥ファンの方がおられて少しお話をしましたが、湖北への野鳥遠征のようでしたね。邪魔にならないように離れた1羽を追いかけました。



ところで最近この河口辺りの場所が凄く好きなんですが、全景です。



ここでボーとしている時間がいいリフレッシュになっていますね。 


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする