僕はびわ湖のカイツブリ

滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め

秋のシギチ祭り!~開幕しましたね~

2010-08-30 21:18:18 | 野鳥
 限られた範囲でだけの鳥見をしていますが、時々“天の声”が聞こえたりすることもあるようです。
例えば“今日はその道を左に曲がれ~”とかですが、当方はありえない声が聞こえてしまう病にかかっている訳ではないのでご安心を!

単純には“今日はそこを曲がれ~!”って鳥感が働くことがあるんでしょうね!...←それはある意味、病気ではないんですかぁ~???って。

ということで天の声?に従って道を曲がったら“絶対シギチが居るで、ええ田圃やんかぁ!”に出会いました。



さぁ見つけたのはいいけどまたまた識別出来ない。タカブシギ?かと思って近づいたけどウズラシギ?どうしたら識別できるようになるんだろう!?

 もう1羽いたのですが、見かけはよく似ているけどサイズが違うし、クチバシが違う。
昔、ハマシギとトウネンを似ているけどサイズが違うから親子!と言い切った暗い過去が思い起こされるね。





大きい方がウズラシギなら小さいのはヒバリシギ?大きい方がタカブシギなら小さい方は何?まだシギチの初級編がクリアー出来ないのよね。

 大きい方のシギチをパチリ!



 小さい方のシギチをパチリ



全くいつになったら見分けられるんだか。
余談ですが、この夏までトンボに関心はなかったんだけどこの小さな休耕田(野鳥は4種)には季節がら種類の少なくなってきたトンボが4種もいたよ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサゴの季節がやって来た!

2010-08-28 20:53:35 | 野鳥
 まだ8月ですけど9月といえば“やっぱミサゴの季節!”好きだなミサゴ。
鳥見を始めた頃、いろいろと気分が詰まっていた時に朝の出勤前の時間をびわ湖近くで過ごしていたら“目の前で凄い水音を立ててミサゴがダイブした~”
...これに衝撃を受けてしまい、それ以降すっかりミサゴのファンになりました。

うろうろしていたら、びわ湖近くを飛んで行くミサゴの姿を見つけましたので“ミサゴのお帰り”を待ってみました。
 遠くまで行かなくてもここに獲物は居るのでここで狩りをすればいいんだけどね!さてこれはハス?子鮎が多かったのでハスも獲物を狙ってたのかな!?



 鯉の姿もありましたが、こんな大物をミサゴが掴んだら凄い光景だろうね!



とミサゴを待っていましたが、なかなか帰ってこないので猛禽つながりでとりあえずトビをパチリ!



それでミサゴはどうだったんだい?ってとこですが、残念ながらあきまへんでした。
 おみやげをしっかり掴んで帰ってきましたがピンボケすぎてよく分かりまへん状態です。



まぁこれからの季節は“今ならミサゴは100%!”のスペシャルな季節ですので次の機会はリベンジや!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミとの耐久戦!暑い~!

2010-08-23 21:33:33 | 野鳥
 ヒューマン・エラーっていうと何となくそれっぽいけど“あれれ!これは困ってしまいましたぞ!”って時がありますよね。
詳しく言うと“お前は阿呆か~?”ですので言いませんが、誰も来ない田圃脇で一人途方に暮れてしまうような大馬鹿野郎状態になってしまいました。
(とにかく脱出!激汗かいたけど被害は自分だけ...阿呆やねぇ~!)

...ということで運が良かったのか?阿呆なのか?は野鳥に聞いてみよう!ということでしたが、最初のポイント3ヶ所では示し合わせたように犬を連れた方が水の中を散歩中だぁ!ダメだこりゃ~。

もはやこれまで、今日はツイてないかな?と諦めムードのところへ思いかけずカワセミが飛んできた!



このカワセミは同じ場所から動こうせず、あまりにヒマなんで動画でパチリ!です。

 動画“カワセミが待機中!” 動画は久しぶりなんで過去の動画のリンクも復活(ブックマークにリンク)しておきました。



しかし世間じゃカワセミのクリアーな写真が溢れているけどコンデジじゃ話にならんね。
とはいえカワセミだとは分かるからこれでもOKだけどね。

途中でもう1羽やってきたので結構ツイてたのかもしれませんが、1羽はすぐに消えてしまいまい最初の1羽との耐久戦でした。
 やっと出た~!





ホント、コハクチョウとカワセミに会わなかったら違った感性の年月を過ごしていただろうな。会えてよかったよ。



...と結局は満足して帰る“湖北は野鳥パラダイス”でした。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植えの季節はユリカモメ!稲刈りの季節もユリカモメ!

2010-08-21 17:50:33 | 野鳥
 田園地帯をウロウロしていたらもう稲刈りをしている田圃がありました。
“少し早くない?”って感じですけど、今年のお米の出来はどうでしょうね。

さて“田植えの季節はユリカモメ!稲刈りの季節もユリカモメ!?”でユリカモメが居ない季節は稲が育ってる季節だけだったりして!?
ということでやって来ました~ユリカモメ!



 は頭の白い子で は頭の黒い子です。



距離がありましたが、ユリカモメの声はよく聞こえていました。
下のユリカモメたちの後方には明らかにユリカモメではなさそうなカモメさんの仲間の姿もありましたが、当方所有の“おもちゃの双眼鏡”では見えない。



しばらくびわ湖岸に腰掛けてユリカモメを見ていましたが、暑くって汗ダラダラです。



飛んでいるユリカモメをパチリ!でしたが“汗で手が滑ってカメラのピントが合わなくって...”←いつもでしょうが!
...と話の方までスベってたりするんだけど、まぁいいか。



ユリカモメこれからの季節ず~と遊んでくれる可愛い連中です。
これからどれだけの鳥たちがやってくるんでしょう。楽しみやね。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実る稲穂とキジ!

2010-08-19 21:17:17 | 野鳥
 暑い日が続いていますが、どうやら月末までこんな日々が続くそうですね。
暑すぎる日が多くって体調管理も難しいかな?と思ってましたが、ず~と暑い日ばっかりだと自然と体が適応していってるようです。暑かったり涼しかったりする方が体のバランスが悪くなるのかな!?

しかし少し前は蝉の声が爆音のように響いていましたが、今は夜になると虫の声が聞こえてきたりするので“やっぱ自然は正直なもんだ”とか思ったりもします。

 稲穂も随分実ってきて頭をさげてきました。



田園ではキジの姿をよく見かけますが、あいかわらず“暑そう~”な体をしていますね。



ところで身近な田園は今年はあまり休耕田がないので“秋のシギチ祭り!”はちょっと期待薄かな?
まぁ春がよかったからあまり贅沢ばっかいってもあかんけどね。

 最後はボケボケのキセキレイ!少し季節が進んだ?



もしかすると“湖北サプライズ”の季節も近かったりしたりして!?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休みの最終日は“ドライブ A GO!GO!”

2010-08-15 21:39:39 | 野鳥
 短かったお盆休みも今日で終わりです。お墓参りは済まされましたか?
まぁ盆や正月だっていってもお店は開いてるし、昔のような風情はなくなってきましたね。最近のお盆の風物詩は“近くにある観光ホテルの花火大会!?”で毎晩時間になると打ちあげる花火大会(短いけどいろいろ上げてくれる)が夏の風物詩になってきています。

お盆は何やかやいってもいろいろ用事が出来てしまいますが、今日はフリーでしたので夫婦で“ドライブ A GO!GO!”と洒落こみました。
昨日TVでがごめ昆布ってのを紹介していておいしそうだったのでさほど遠くない福井県の昆布館へ買い出しに行っただけなんですけどね。



真ん中のが“がごめ昆布”です。ほんとにネバ~ネバ~するのかな?
お菓子の“ゆきんこ”は試食しておいしかったので数袋買っておみやげ用。右の“昆布しょうゆ”はガラポンで当てたおまけ(4等賞)です。
お昼は安上がりに店内で販売している“おぼろ昆布やきざみ昆布”で作ったおにぎりを買って海で食べようとの“どケチ提案”が承認されましたのでウミネコの海岸へ!

 おにぎりとたくあんを食べながらウミネコをパチリ!



ここは好きな場所です。冬になったら一人で遊びにきて海水をかぶりながらも鳥見する大馬鹿野郎になってやるんだ~!

...と今日は気持ちだけでUターンして県内へ戻りましたが、少し小腹が減ったので道の駅 あぢかまの里で“鴨そば”を食べてしまいました。
“生涯、カモさんは食べない”というカモ・ファンの誓いはまたもや守れませんでした。おいしかった~...。

さて最後はカンムリカイツブリさんのサービスショット!



台風の影響で水位が上がってしまったんだよね。でも元気一杯です。先に生まれたヒナがヘルパーになりそうだったのだけど。



全く野鳥に興味のないつれあいもこの後に見ることの出来たカンムリカイツブリの求愛の光景には興味を持って見てました。
せっかくなので“ヒゲG”の別バージョンを頼んでみましたが、“製作料は税込500円!”ということでしっかりしてるよ全く... 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウゲンボウをパチリ!~シリーズ電柱のタカ~

2010-08-10 21:21:21 | 野鳥
 鷹の仲間に会えるのは元気の印!
タカの姿を見ることが出来るとなんかねぇ~嬉しくなってくるよ。

久しぶりにチョウゲンボウの姿を見かけました。あいかわらずの“電柱の鷹”ですけどね。



チョウゲンボウは可愛い顔はしているけどタカ(ハヤブサ)の仲間、周囲が見渡せる電柱の上から獲物を探しているのかな!?
見ている間に3度飛びましたが、あの“空中で停止しているかのようなホバリング”の姿も見ることが出来ました。遠いので当方のカメラじゃ射程距離外ですけどね。



狩りに失敗して別の電柱に留りました。こっちも移動したのだけどポーズが同じやんか~!



2回目に飛んだあとに車のフロントガラスの数m先を超えていきましたが、カメラも構えずに見てしまいました。写真撮る人にはなれないな、見てる方が面白いと思ってしまう。

 3度目に留った場所は“これぞ電柱のタカ!”でした。



もう一度飛んだのですが、留ったところへ“あれか?”と思ってよく見たらキジバトでした。周りに人は居ないとはいえ結構恥ずかしかったりしてね。

 ボケボケですがタカをもう1種!
ゴイサギが飛びまくっていたので駆けつけたらチュウヒ?の姿が!



見かける時はいつも大騒ぎで鳥を蹴散らしているけど獲物をゲットした姿は見たことない。
一回いいとこ見せてほしいね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミーハーさんのトンボ図鑑!その2

2010-08-08 17:17:17 | 花と蝶とトンボと昆虫
 遅ればせながら話題の三井アウトレットパーク滋賀竜王へ行ってきました。

オープン以来、子供から連れて行って欲しいと頼まれていましたのですが、やっと約束が果たせました。行きの車中では“俺は服は欲しいのないからお茶でも飲んで待ってるわ!”などとのたもうていたのものの、アウトドアウェアーのかっこいい服を置いているお店を発見してしまい一人でバカ買いしてしまいました~。

家族曰く...→興味ないようなこと言っといて一番お金を使ったのは誰やねん!3年は夏服を買わんでええよね。...という結果となってしまいました。

さてミーハーさん(当方)のトンボ図鑑のその2です。蜻蛉の名前は多分間違いだらけです。
 ウスバキトンボ?...違うかもしれません。



 ナツアカネ?...頭まで紅くなってました。



 分かりにくい角度ですがシオカラトンボ?...周囲にたくさんシオカラトンボが居たので。



トンボも見分けるのは難しいな。普通に居るトンボでも♂♀でかなり違うし、未成熟体とか聞きなれない言い方の識別方法もあるらしいですね。
 さっぱり分からないのはイトトンボの仲間です。しかも小さいというかほんと細い!





最後はヒラヒラとゆっくり飛ぶので見つけやすいチョウトンボをパチリ!



ということですっかりトンボが好きになっていますが、“トンボの図鑑”と“虫よけスプレー&ムヒ”が必要やね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオヨシキリのアクシデント!

2010-08-05 21:03:33 | 野鳥
 先月の話ですが、これはオオヨシキリにとっては想定外のアクシデントだったと思います。
オオヨシキリの巣が丸見え状態になってしまいました。ざっと見ても3個くらい巣が見えてしまっていました。

農家の方が農作業のために通る農道を覆い尽くすようにヨシが伸びていましたから刈り取る必要にかられてでのことだと思います。“人には人の事情がある”ってことですね。
野鳥の巣という繊細な話ですのでよくは見ていませんが、まだ活きている巣もあったようです。

 メスのオオヨシキリだと思いますが、巣の中を覗き込んでいます。卵があるのかヒナがいるのかよく分かりません。



 巣の中へ入ってしまいました。この姿を見ると抱卵している姿に見えてしまいます。



 巣はこんな丸見え状態だけど諦めずにしっかりと巣を守っているように見えますね。



オオヨシキリにとっては緊急事態なのでしょう?オスのオオヨシキリも姿を見せました。



 メスは巣の中にヒナがいたとすればエサをあげているのか? オスの方は役目を終えたと思ったのか?すぐに姿が消えました。



結局このオオヨシキリの巣がどうなったのかは分かりません。
“野鳥の事情”と“人の事情”のボーダーラインで起こったアクシデントだったと思うしかありませんね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメの子供たちの公園デビュー?

2010-08-03 20:15:15 | 野鳥
 ツバメは春にやって来て夏の終わりに親鳥と巣立ちしたヒナ達が集団を作って南方へ帰っていくといわれていますね。
勝手に思っているのですが、皆が終結して集団を作る少し前の頃に巣立ちしたツバメの子供が一旦小集団で集まるような感じがします。

さしずめ“ツバメの子供たちの公園デビュー”やね!?



親鳥の気配がするとついついエサをもらうように口を大きく開けてしまうようでした。
もう自分でエサを取れるはずなんだと思うんだけどな。



ツバメがやってくると春!ヒナが巣立つと真夏!ツバメの姿が消えると秋!ということですので季節感のある野鳥ですね。



ツバメが飛ぶ田園風景の季節もあとわずか、楽しんでおきましょう!



おっと!目が合ってしまった。「このヒマ人め!」とか何とか言って笑いかけてくれたように思えてしまったよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする