僕はびわ湖のカイツブリ

滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め

コハクチョウをパチリ!~水田のコハクチョウ~

2007-11-30 21:27:44 | 野鳥
 明日から12月!トナカイさんの足音が聞えてくる季節になりましたね。(実感ないけど...)

トナカイさんの足音は聞いたことないのですが、水田のコハクチョウの足音なら聞くことが出来ます。にぎやかにやってましたよ。



琵琶湖に飛来するコハクチョウは餌付けしていませんので思わぬ場所でコハクチョウの群れに出くわすことがあります。



コハクチョウが警戒しない距離まで近づけますので田圃は見るには最高ですね。

 重なって食事しなくても向こうの方は広そうですが...。



さぁ食事も終わったし引き上げるかぁ~なんですが、どこに行くのでしょうね?



この日は左側の田圃にコハクチョウの集団で右側の田圃にはタゲリの集団の贅沢なシーンでしたが、タゲリは逆光のシルエットになってしまい撮れずじまいでした。 



コハクチョウが上空を飛んでいく姿に会うと“ 素敵な贈り物”をもらった気分になることがあります。長~いクリスマス・シーズンですね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉をパチリ!~もみじの種~

2007-11-25 17:41:00 | 風景・イベント・グルメ
 紅葉シーズン真っ盛りで天気も良かったので紅葉狩りに行かれた方も多かったでしょうね!

当方も家族を連れて木ノ本町にある鶏足寺の紅葉を見てきました。琵琶湖の朝の鳥見で寒さには慣れているつもりですが、朝の里山は無茶苦茶寒かったですよ。



 あっちこっちで三脚を立てたカメラファンが写真を撮られていましたので様子を見ていましたが、“蜘蛛の糸(光ってる)にひっかったもみじ”とか“苔むした株の上のもみじ”とか撮られてましたね。

 当方はミーハーなので“紅くって、とっても紅くってぇ~”になってしまいました。 



ここは観光コースにもなってツアーのバスもどんどん入ってくるようになりましたので、有名な真っ赤なもみじに染まった参道はもう見られないかもしれませんね。



 ところでもみじの種を発見!何がぶら下がってるのかとよく見たら種のようです。



 最近、種を見つけると持って帰って植えてみるのですが、芽は出るでしょうかね?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠雪の伊吹山とコハクチョウ

2007-11-25 13:18:16 | 野鳥
 待望のオオワシ様を見てきたのですが、位置が高かったとはいえ琵琶湖へエサ取りに行く姿と山本山へ帰ってくる姿が見れたので、周囲にいた方の言葉を借りると“初日にしたらいいもの見れたね!”かな。

次回は低いところに留まってくれるのを期待して、田圃に上がったコハクチョウを見てきました。



 冠雪した伊吹山を背景に飛ぶコハクチョウ!
田圃に100羽くらい居たと思います。琵琶湖に居ないと思ったら田圃でしたね。



冠雪した伊吹山の全景は です。



よく飛んでくれたので田圃で食事するコハクチョウがボツになってしまいました~ 



 さてオオワシの証拠写真にもならないのですが一応UP...。



 ダメだこりゃ~!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コハクチョウをパチリ!~早崎ビオトープ~

2007-11-21 22:34:59 | 野鳥
 ついに今年も山本山にオオワシ様が飛来したそうですね!

週末に見に行こうとは思いますが、行く度に愕然とするのは山本山から見るオオワシ様までのあの遠~い距離です。当方のしょぼいカメラではぼけぼけのチビワシしか撮れないのが辛いところです。

さてコハクチョウがビオトープにたくさん入っていましたのでパチリ!してきました。



天気に恵まれなかったのですが、50羽くらいが出たり入ったりしていましたので見ごたえはありましたよ。



 3羽ご入場~!ですが、雲っていたので暗いですね。

 陽が差してきたところでディスプレイでしょうか?急ににぎやかになってきた様子です。



何がなにやら...。大騒ぎです。



追いかけっこというよりも追い払った感じですね。恋敵かな?



オオヒシクイ・コハクチョウ・オオワシの御三家が揃い踏みの上にヘラサギまで来たようです!
 “もうい~くつ寝ると~♪休みかなぁ~♪”会えるといいな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜城・豊公園にコハクチョウがやってきた!

2007-11-17 22:41:02 | 野鳥
 またコハクチョウですかぁ~って感じですが、この家族は長浜城に面した琵琶湖岸に初登場?してくれたコハクチョウ達です。

長浜城築城の時に秀吉が掘らせたといわれる太閤井戸から5~6mのところまで来てくれました!



2羽の若を連れた4人(羽)家族でしたが、この場所は観光コースですので観光の方もこの近さで見れてラッキーでしたね。



写真はあいかわらずの“どこ向いてんだよ~”です。 

湖岸(太閤井戸)に腰掛けてコハクチョウを眺めているとハクセキレイがチョロチョロするのでパチリ!



 ところでこのところ諸事情により随分へこんでいましたが、気晴らしがてら豊公園を歩いてヒラヒラ蝶さんをパチリして憂さ晴らし!



イチモンジセセリとウラナミシジミでしょうか。冬鳥の季節にも蝶はまだ元気なようです。



ベニシジミの初撮りです。結構小さい蝶なんですね、ピンボケでした...。

 はツマグロヒョウモン。温暖化でどんどん北へ繁殖していっているそうです。



 さぁ元気が出たところで明日は噂の珍鳥ゲット~!と思いきや...雨みたいですね。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の風景をパチリ!~日光寺あまんぼう(干し柿)~

2007-11-11 18:05:06 | 風景・イベント・グルメ
 晩秋の風物詩“日光寺あまんぼう(干し柿)”の風景をパチリ!してきました。

丸太で組まれたわらぶき屋根の昔ながらの柿の屋(かきのや)と呼ばれる小屋にたくさんの干し柿がつるされています。



先客のカメラマンの方達の仲間に入れてもらいましたが“この絵にはやっぱりおばぁちゃんが欲しいな!”となりますね。

残念ながらいくら里山近くとはいえモンペ姿に手ぬぐいをかぶったおばぁちゃんが偶然通りかかったりはしません。カメラを持った大きな子供たちの楽しい(悪ノリ?)時間のひとコマです。



この柿の屋では1万個以上の干し柿を作るそうですが、収穫して皮むきして干してって大変そう。よくこんなにつるしたもんです。



ところで地元の子供たちの作った干し柿は、柿の屋の下につるされていました。名札も付いています。子供たちは自分で作った干し柿を食べられる日が楽しみでしょうね。



さて柿を見ていたら冗談か偶然かおもしろい柿を見つけました。 何か視線を感じませんか?



何だかとても可愛いですね。風に揺られてフラフラしながら回ってました。



お正月に買ってきて食べてみようかと思いますが、この可愛い子もシワシワのおばぁちゃんみたいになっているんでしょうね! 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥をパチリ~コハクチョウ、オシドリ~

2007-11-03 17:46:51 | 野鳥
 コハクチョウがどんどん飛来してきて“あっちにもこっちにもコハクチョウ”状態になってきました。コハクチョウは愛情表現が豊かな鳥ですが、ラブラブの様子をパチリ!です。



甘えられているほうはやや“勘弁してよ~”みたいな表情になってますが、さてどっちが♂でどっちが♀でしょうか!?



 ところで仲の良い夫婦のことを“オシドリ夫婦”とか言いますが、そろそろオシドリも見られる季節になりました。ワンペアーを見つけましたが、まぁ~今回も証拠写真ということで...。 



オシドリが水面に出てくれる頃にリベンジしたいな。 
さてコハクチョウはディスプレイ?の様子です。何だか若鳥の方がデカ~く見えますね。



 少し怖い表情になっていますが、この子は反抗期なのかも?



いろいろと勝手な想像しながらコハクチョウを眺めていますが、少しはラブラブな様子も見習わないといけないかもしれませんね!



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする