僕はびわ湖のカイツブリ

滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め

コムクドリとオオヨシキリをパチリ!~もうすぐGW!~

2009-04-29 19:15:15 | 野鳥
 快晴の休日でしたが、いい1日になりましたでしょうか?
早くも大連休に突入の方もおられるそうですが、今の景気じゃ“GWは休めるけど懐は少々寂しい”状態の当方の同志のような方も多いかもしれませんね!?

さてオオルリやキビタキが来ているかな?と公園へ行ってみましたが、公園で休日を過ごす家族が多いですね。近場の公園で休日を楽しむ人が多い分、小鳥は離れていく...。 
...ということでしたが、やっと今年もコムクドリに会うことが出来ましたぁ~!



なんでか分かりませんが、コムクドリに会うといつも焦ってしまいます。
オオヨシキリを眺めていたらオスのコムクドリが飛んできたのでパチリ!でした。



ピントは合わないのだけど葉の陰から中々出てくれないので出てきた瞬間に焦りまくって撮るから手元が狂った。←とヘタクソの言い訳です。



ところで数は増えたけどまだまだ距離の遠いオオヨシキリです。すご~くトリミング!



ブッシュから出てくるのを待っていたら「右にコムクドリ、左にオオヨシキリ、後ろはアカハラ、正面にキジ」状態になってしまい「上向いて!下向いて!360度見渡して!」と一体どの鳥を見たらいいんだ~!の楽しい時間となりました。



どうやらGWは近場で遊ぶことになるかな!?   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続編でタマシギをパチリ!~♪また逢う日まで~

2009-04-27 21:01:11 | 野鳥
 タマシギをパチリ!の続編です。
贅沢を言えば晴れた日に会いたかったと思いますが、雨の中だったのが幸いして警戒心が薄れて見やすかったのかも知れませんね!?

農道のすぐ横の田圃の畦の陰に居ましたからかなり近い距離でした。タマシギも当方もお互いの様子を伺いながら動けず状態になってしまいましたが、タマシギがゆっくり移動し始めたところをパチリ!



しかし最初、少し離れたところで見つけた時に「大きなムクドリとタシギ」が居る~!と思ってしまったところが怖ろしいな...。素通りしてしまうところだったよ。
離れても少しすると戻ってくるのでタマシギってこんなに愛想のいい鳥なんかぁ!?と思いましたが、やはりじゃじゃぶりの雨が味方してくれたのかな?





この後、ケリが田圃に入ってきて姿が見えなくなってしまいました。ケリに邪魔されることが多いのですが、別の場所でケリの面白い行動を見かけました。

1)農道を行くとケリがすぐ近くへやってきて盛んに鳴いていた。(普段は逃げる鳥ですが...)
2)気がつくと農道の反対側にもケリが鳴いている。しかも同じ場所から動かない。
3)最初のケリがもう1羽のケリと場所を入れ替わった時にケリのヒナの姿が見えた!ヨチヨチ歩いて親鳥の陰へ逃げ込んでいく。
4)後のケリが別の場所で盛んに鳴いてこっちの注意を引いている。...そういうことなのかぁ~と感心しましたよ。
5)邪魔しないように当方は退散です。

 話を戻してっと。メスのタマシギがジロリ!たれ目だな...って  



 オスのタマシギが“あばよ!”とでも言いたげにポーズつけてるよ!    



ちょっとコミカルだけどカッコいいよ!  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマシギをパチリ!~湖北の田圃はシギチ祭り!~

2009-04-25 14:01:23 | 野鳥
 じゃじゃぶりの雨の中でしたが、行くところ行くところシギチの仲間がごっそり入っていてまさに“湖北の田圃はシギチ祭り!”状態です。
天気は最悪ながらもかなりの数のシギチを見ることが出来て堪能させてもらいました。

 さてピンボケ・ライファーですが、タマシギのペアを見つけました。まさかタマシギに会えるとは思ってもみませんでしたのでかなりのサプライズ気分です。





タマシギは憧れの鳥でした。ペアで過ごす姿をゆっくり見ることが出来てラッキーだったのですが、初見の鳥でもこれだけ個性的な鳥だと識別能力のない当方でもひと目で分かりました。鳥の世界ではオスの方が派手なのが普通ですが、タマシギはメスの方が派手に見えてしまいますね。

 まずはオスのタマシギ!



 メスのタマシギ!うぅ~雨でレンズが濡れて視界が曇ってきた。



 ところで“シギチ祭り?”なので他のシギチもUP~!

 随分数が増えたチュウシャクシギです。10羽くらいは居たと思います。道路を歩いている子まで居ましたよ。



 ムナグロは50羽以上のようです。帰り道に別のグループに会ったりしてしまうので中々家へ帰れない...。





 ハマシギも30~40羽見かけました。すっかり夏羽になってます。



 タシギもあちこちの田圃で合計10羽程度を見かけました。田圃には他にもコガモの集団・ハシビロガモの集団・カルガモのカップル・アオサギ・コサギ・ユリカモメの黒頭巾軍団・ヒバリ・ツグミ・ムクドリ・キジバト・カラス・スズメなどで大盛況です。



 まぁ~田圃にこれだけの数が揃うとやはり“湖北の田圃はシギチ祭り!”と言いたくなりますね!?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖北の田圃の野鳥たち!“ウゥ~っ♪タンボォ~♪”

2009-04-23 23:05:55 | 野鳥
 全くね!田圃は面白いな。
農業をしている訳ではなく田圃で遊んでばかりなので実際に働いている方には申し訳ないけど春の田圃は魅力がいっぱいです。
職場などでこの時期の田圃の話をすると“農家でもないのに何でそんなに田圃に詳しいのですか?”と不思議に思われたりしますが、“農耕民族の血だよ”と嘘ぶいています。

まぁ幼い頃におじいちゃんとおばぁちゃんの田圃で「苗代作り」や「手で植える田植え」「鎌で刈り取る稲刈り」のことを微妙に知っているからね。あの匂いが懐かしいんだよ、きっと。

さて田圃やその付近で元気一杯のキジです。ホロ打ちの難しい写真なんて撮れないので動画のキジです。
 動画でキジのホロ打ち!

 写真は、畑のネギの間からメスのキジが出てきた!





ところで田圃に冬鳥が集まってくるのは帰るサインなんでしょうか?田圃に集結したコガモの集団やハシビロガモの集団を見掛けます。ツグミもたくさん集まっていますからいよいよサヨナラかな。



ムクドリも掘り起こされた田圃にたくさん居ますが、コムクドリに会う機会がない。せっかくの4月の鳥見計画が空振りだ。



最後はすっかり夏モードのユリカモメです。耕運機について群がっています。



朝の巡回から帰宅すると家族から“今日は早いね、何も居なかった?”って聞かれることがありますが、“いつもと変わりない風景を確認してきたんだよ”と答えることがあります。
それは結構贅沢な楽しみだったりするんだけどね! 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュウシャクシギをパチリ!~田圃はテーマパーク!~

2009-04-21 20:33:33 | 野鳥
 のっけからボロボロの証拠写真ですが、チュウシャクシギをパチリ!です。
いつも証拠写真ばっかりだからまぁ~いいかぁってね。

毎春チュウシャクシギの飛来を楽しみにしていますが、見つけるといまだに“図鑑に載ってるあの鳥だ~”と思ってしまいます。ほんと面白いクチバシをしていますね。



セイタカシギのように足の長いのやら、チュウシャクシギのようなクチバシの長いのやらでシギチもいろいろ!面白い鳥たちです。

さてチュウシャクシギと名前が似ているチュウサギ?のパチリ!←チュウだけやんかぁ~  



これからの季節、サギの仲間はどんどん綺麗になっていくので楽しみではありますが、食べ物がちょっとね...。 

トノサマガエル?を串刺し...その後丸呑み...。



トノサマガエル:“やっと冬眠から覚めたのにツイてないよ、トホホ...。”  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイタカシギをパチリ!その2~動画で“足長~いのね!”~

2009-04-20 19:45:55 | 野鳥
 ミーハーなんで日曜日もセイタカシギを見に行ってしまいました。シギの仲間は機能性重視で進化したのか?いろいろ特徴があるので感心してしまいます。
さて“腕は悪いが根性はあるかも?”の当方にまともな写真は撮れませんので動画をパチリ!

 動画で「足長~いのね!」です。(途中でセイタカシギが粗相をしたのは愛嬌! )

 写真は水田を移動中に畦に上がったセイタカシギ。足長~い!



逆光だったのが残念ですが、毎年来てくれる鳥でもないようなのでしばらく見ていました。結局ケリが飛んできてジ・エンドです。いつもケリが邪魔をする...。





長~いお付き合いを!といいたい処ですが、週末にはもう会えないのかな。来てくれてありがとさんです。



 最後は貴公子?貴婦人?の名前に負けない優雅なポーズで決めてくれました。



会いたいと思う気持ちが大事なんでしょうか?会いたい鳥に出会ったときのドキドキ気分は最高だな。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイタカシギをパチリ!その1~春のシギチ祭り!開幕です~

2009-04-18 17:17:17 | 野鳥
 春は景色がどんどん変わっていきます。少し前に桜が咲いていたと思っていたら、もう田圃には水が張られそろそろ田植えの準備のようです。
水田にはサギの姿も増えてきましたし、黒頭巾のユリカモメや集結したツグミなどがたくさん居て楽しみが多くなってきました。

さて今週は“チュウシャクシギを探せ!”で田圃へ行ってみたのですが、いきなりチュウシャクシギを発見!でした。しかしその手前にはなんとなんとセイタカシギの姿がぁ~!



もうチュウシャクシギはほったらかしにしてセイタカシギをパチリ!です。ぜひ見てみたい鳥だったのですが、これが初見です。





時々こういうサプライズがあるので鳥見はやめられませんね!ビギナーだからライファーも多いし... 



ところでセイタカシギは琵琶湖付近には僅かしか飛来しないそうですが、いつまで居てくれるのかな!? 
後続のシギチがどんどん入ってくるのも楽しみにしています。 





...ということで“春のシギチ祭り!”が開幕です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミをパチリ!~バードウォッチング・スケジュール~

2009-04-15 18:55:55 | 野鳥
 野鳥駆け出し者ですが、時々BIRDERっていう月刊誌を買います。古いですが、09年の新年号は“バードウォチング年間スケジュール”でした。
本物の野鳥ファンは計画的に野鳥を探しているんだな!?と関心深かったのでひそかに当方も“4月の鳥探しスケジュール”を立ててみました。

1週目:シマアジを探せ!      結果→空振り
2週目:コムクドリを探せ!      結果→また空振り
3週目:チュウシャクシギを探せ!
4週目:オオルリとキビダキを探せ!

...まぁ~見たいと思う気持ちが大事だものね。探しに行ってみよう!
さて鳥はカワセミです。うまく獲物をゲット!(当方もカワセミをゲット!)





素人なりに足でかせいだカワセミ・ポイントがあるので回ってみるけど愛想のよさはこの子が一番です。





もっと“カワセミと仲良くなる方法!?”が知りたいなぁ~。



ところで今週末の野鳥スケジュールが空振りだと3振になってしまいますので少し下方修正で“シギチならOK!”...ということで田圃巡りだ~! 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜は満開!~シャガとナガミヒナゲシ~

2009-04-11 21:22:55 | 野鳥
 琵琶湖岸の桜が満開です!
朝に湖岸をドライブしてみましたが、湖岸に連なる桜の花や更に勢いを増して咲いている菜の花のなんと綺麗なこと。
“ここは季節の花と野鳥だな...!”と公園を歩いてみましたが、小鳥は出ているものの鳥の十数倍の数の花見客が押し寄せてきていて小鳥たちは逃げていく... 

ところで野鳥も好みがありますが野の花にも好き好きがあってね、この花たちは好きな花!まずはシャガの花。



シャガの花の近くにはまだ残っているアトリや巣作りの材料を運ぶエナガの姿が見られます。でもやたらと人が多い。
気がついたらナガミヒナゲシの花も咲いていました。最近気持ちに余裕がなかったので見えていなかったよ。



別に野鳥ブログではないのですが、一応カワラヒワをUP~!



季節がくれば咲くべき花が咲いてくれる贅沢を楽しまないとね。桜の海と琵琶の湖!



それでは「一瞬の春」を楽しみましょう! 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオジュリンをパチリ!~ぼちっと春モードで行こう♪~

2009-04-08 19:15:15 | 野鳥
 住む地域によっていろいろな文化があると思いますが、当方の街では「春が来た!」といえば“獅子舞&曳山祭り”です。
朝の通勤時に獅子舞が各家を回っている姿を見るようになりましたし、帰宅時には曳山祭りに出演する子供歌舞伎の練習風景を見ることが出来ます。

さて野鳥は(←なんだ結局、野鳥なのかぁ~って  )オオジュリンのパチリ!です。



夏モードで頭が黒くなってきているようです。なかなか見えるところに留まってくれない鳥さんです。



ウグイスやベニマシコが居た場所ですが、声はすれども姿はチラ見せ!で悔しいながらも楽しい時間です。



 は♀でしょうか? は夏羽になりかけっぽいですね。光の加減かもしれませんけど。



4月は移動していく野鳥や到来する夏鳥が多そうですが、素人眼なので苦戦しそうです。まぁ探しに行くのが楽しいんだから仕方がないや♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする