僕はびわ湖のカイツブリ

滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め

山には白い花が咲いていた!

2011-06-28 20:00:25 | 花と蝶とトンボと昆虫
 “行けるんかな?途中で折り返しかな?”と思いながら山へ行ってみました。
大丈夫!当方の数少ないパワースポットは健在でした。いい場所で自分を見つめ直す時間ってのはやはり必要な時間だと思います。

さて残念ながら雲がかりで遠景はいまいちでしたが、山じゃやたらと白い花が目立つなぁと感じていました。そういう季節なのでしょうかね。
 とてもアバウトな言い方で昆虫と花!



 もうひとつ白い蝶と白い花!



 花の名前が全然分かりませんが、小さな群生で小さな花を咲かしていました。



あまり花の豊かな場所ではありませんが、気が付くと白い花ばっかりです。



撮っていない白い花もいくつかありましたが、気が付きつつも通り過ぎるってのは鳥見でもありますよね。

 最後はいいなぁと思ったけど撮ってみたらあきまへんの花でした。
パワーたっぷりの花なんやけどな。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギョギョ~!ビワマスの大ジャンプと鮎の遡上

2011-06-26 16:05:55 | 風景・イベント・グルメ
 “僕はびわ湖のカイツブリ”をギョ覧の皆さま ほギョにちわ~川へ行ったら魚が飛んでいました~!ギョギョ~
↑ ちょっと“さかなクン”の真似をしてみました。

...ということで川へ行ったら鮎の遡上に混じってビワマス?が大ジャンプしていました。



何枚撮っても水面にドボンの写真ばっかりでしたが、何とかビワマスが入ってくれたのがありました。
“入ってくれてたぁ~!ギョギョ~”とご機嫌気分です。ピントなんて合う訳ないしね。



でもこれってほんとにビワマス?ビワマスが遡上してくる産卵期って秋じゃなかったけ?
と疑問は残りますが、とりあえずはめでたしめでたしです。
 鮎の遡上ももの凄い数になってます。





ジャンプしている小鮎には更に凄い数の小鮎が列をなして順番待ちの様子でした。毎年、驚きの光景です。
鮎には申し訳ないけど、これからの季節は小鮎の天ぷらにビールなんて最高やしね!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオヨシキリの不運

2011-06-23 19:15:15 | 野鳥
オオヨシキリが葦にとまって鳴いている姿はよく見かけますが、葦の中の生活をうかがい知ることは出来ません。しかし昨年も同じことがありましたが、成長しすぎて刈られた葦の中から巣が丸見えになっていました。
親鳥は?卵は?はよく分かりませんでしたが、もう別の場所を探して巣作りしているかな?とも思っています。



まぁ不運もあれば花が咲くこともあるさ。公園に咲いている“モーツァルトのバラ”をパチリ!



ドイツのアウクスブルクって街から贈られた花ということです。なんでモーツァルトの薔薇と呼ぶのかは知りませんが、アウクスブルクはモーツァルトの父の生まれた街らしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえずはカルガモのヒナを見られた!

2011-06-21 20:12:15 | 野鳥
 まぁ別にどうのこうの言う話ではありませんが、今シーズンのカルガモのヒナをやっと見られました。先の週末は天気も悪くって焦りながらのパチリでありゃら~とってもブレブレのカルガモ・ファミリーでした。

 おぉ12羽か?ラッキーと思ったら?



 後ろ姿は13羽!



 しかしこの近距離でこのボケボケさ!の何と情けないこと。



で作戦を考えた。 
カルガモは水草に沿って移動しているので水草の切れるところで待っていれば焦らずパチリ!出てくるに違いない!

...ということでワクワクして待っていたら、水草の切れ間から頭を出したカルガモはそのままユーターン...またもう一回情けねぇ~。  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ?ハイブリット?

2011-06-18 15:03:03 | 野鳥
 もう会えてもいい頃なのに!?と思っていますが、まだカルガモのヒナを見る機会がありません。カルガモのヒナはすぐに大きくなってしまいますので出来たらベイビーの頃のヒナに会いたいのですけどね。
...ということでもうすぐヒナ誕生でしょうか?カモ夫婦の姿がありました。 



“ちょっと待ったぁ~!”


ハーツ:どうしました。ヒゲG
ヒゲG:これはマガモの♂とカルガモではありませんかな?子供がハイブリットガモになってしまいますぞ~♪
ハーツ:いや、多分偶然同じ場所に居合わせただけだと思いますよ。
ヒゲG:そうですか~安心しましたぞ~♪
マガモとカルガモの子供でマルガモにならずにマルくおさまってよかったカモなんちゃって♪

↑:しょーもないですが、何も思いつかなかったものでスイマセン。 

さて田圃の時期を遅らせている農家もあるようでまだ耕運機の後を追いかけるアマサギの姿が見られました。



アマサギは5羽居ましたが、湖北には数多くは飛来しないアマサギですので5羽なら多い方ですね。



しかし天気が冴えませんねぇ...。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の田圃の稲とゴイサギ

2011-06-16 19:58:58 | 野鳥
 昔は結構“本好き!読書好き”だったのですが、最近は軽い物を流し読みする程度でした。
まぁそれなりに忙しかったし、余裕もなかったし、みたいな感じでしたがこのところ“寝る前の読書タイム”を布団の中でやっています。
...ということで中古屋さんで本を買い込むことが多くなっていますが、買うのはほとんど“ハードカバーの105円物!”と売れてない本の方が趣味に合うのがあるようです。



ところで梅雨の季節の田圃は育ちつつある稲が青々と綺麗ですね。ゴイサギがいたのでパチリ!です。
 獲物を探して田圃の中を徘徊中?



どうってことない鳥かもしれませんが、好きな鳥なので季節柄、登場頻度が高くなってしまいますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦の花粉症?

2011-06-13 21:33:33 | 風景・イベント・グルメ
 休日の朝は鳥見に行くのが楽しみになっていますが、近場の巡回しかしていないので梅雨の季節などは移動範囲も狭くなりすぐに巡回が終わってしまいます。
“少し遠出してみてもいいかな?”と思う時もありますが、“ここまで来て何もなしかい”の気分になるのがいやなのかもしれませんね。

今の時期だと稲も育ちつつの、ヨシは茂りつつの、麦は刈り取り前だしの、という感じで目で見る景色はとても綺麗だし...と一種のセラピーみたいやね。魚とりでもしようかな!の気分になるよ。

ということで鳥見の帰りのSL北びわこ号!



写真はあきまへんでした。おまけに麦で鼻はズルズルでくしゃみがおさまらず...。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥見はご無沙汰してた気がする!?

2011-06-11 20:02:33 | 野鳥
 このところ親戚の結婚式や体調不良で鳥見はご無沙汰でした。
午後になってから巡回コースを一回りしてきましたが、珍しいのはいないとはいえ結構にぎわってますね、湖北。

午後出発にも関わらず、キジによく出会いました。♂♀合わせて8羽でしたので“そろそろヒナの姿も?”と見ていましたが、姿はなしでした。
田圃にはあいかわらずマガモ・カルガモが休憩中だったけどヒナを連れたカルガモには会えませんでした。

とはいえ田圃にはサギの仲間にツバメが多く、気持ちが晴れる思いでした。
 目の前に留ってくれたツバメ!ありがとさん!



田圃端ではヒバリやセキレイの仲間もよく見られました。種のカウントでなく数のカウントが出来たらかなりの数なんでしょうね。



ところで余談ですが、この季節に田圃を周ると麦(花粉?)でハナ・ノド・目がしかしかして困ってしまいます。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする