僕はびわ湖のカイツブリ

滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め

神戸花鳥園でパチリ!2~フクロウの仲間~

2013-07-31 18:33:33 | 野鳥
 神戸花鳥園にはフクロウの仲間やタカやハヤブサの仲間などの猛禽類が数多く居ますが、特にフクロウの仲間は自然のフィールドでは中々出会えない鳥ですので興味深々!
猛禽類のゾーンではフクロウの仲間がずらっと並んでいて、親切にも写真の撮り方まで書いてあるのよ。 
...ということで、まずはケープワシミミズク。



次はアメリカヒナフクロウ。



次は細くなる鳥で有名なアフリカオオコノハズク。ちっとも細くなりませんでしたけどね。
しかしフクロウ・ミミズク・コノハズクと名前を聞くだけで嬉しくなりますね。そんな名前の付いたやつに自然のフィールドで出会いたい!



 一回も目を開けてくれなかったメンフクロウ。



 お地蔵さんみたいにたたずむシロフクロウ。



フクロウの仲間って子供でも知ってる鳥ですが、実際に見るのはこういう場所になってしまいます。
声だって実際に聞いたことあるような錯覚に陥ったりもする鳥ですよね。



当方は自然のフィールドでフクロウの仲間は一度見たきりで再会出来ない鳥になっています。
まぁ会えない野鳥がたくさんいるから探しに行く気力も湧くってもんだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸花鳥園でパチリ!1~オオハシ~

2013-07-30 07:50:00 | 野鳥
 旅行というと当方の場合、海の幸や観光が目的になります。
しかし最近はふらっと都市のホテルでゆっくり時間が過ごしたくなることがあります。ということで先週末にネット検索で格安の食事付きホテルを見つけてお泊りしてきました。
もちろん家族といっしょですが、家族はマリーアントワネット物語展に寄りたいとのこと。当方は興味がなかったので神戸花鳥園を一人でぶらぶら。

飼育個体なのでどうのこうのはありませんが、一応パチリ!
 まずはオニオオハシ。勝手に人の背中に乗ってきたりします。



足元にも見たことないような派手な外国の鳥がウロウロしているし、目の前を何度も飛んだりするので、おっさん一人でも楽しめる場所です。
 次はヒムネオオハシ。胸が紅いやつです。



まぁこんな鳥たちに自然の中で会う機会はないでしょうから、しばらくこのエリアで過ごしていました。
 次はシロムネオオハシ。何で熱帯の鳥はこんなに派手なんでしょうね。



池のエリアには水鳥やツルやトキの仲間が大勢います。滋賀に飛来したことのあるやつを見かけると何となく嬉しい気分になります。
もしかしてこんな鳥が湖北に迷鳥でやってくるかもしれない!などと空想したりして?

ところでスイレン池にはいろんな種類の熱帯スイレンが咲いていましたので1種をパチリ!



最後はホテルの部屋(17階)から見た朝日の様子です。左の“大きな橋”は阪神高速湾岸線か?



...ということで続きはフクロウの仲間!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それは無理やねカイツブリ!&今日のコウノトリ!

2013-07-28 16:50:00 | 野鳥
 カイツブリが4羽のヒナに魚を与えようとしていますが、ちょっと大きすぎ!
ヒナにこんな大きな魚を食べさせようとしても"それは無理やねカイツブリ!"やね。



さて今朝もコウノトリは居てくれましたので少しの間、観察させてもらいました。



車中でじっとしていたらこっち近づいてきた。
自転車や歩行者の方を気にする様子は見受けられますが、エサ取りの方に気がいっている様子。
 大きなミミズをパクリ!



地元の方はコウノトリに気がついてはいるけど普通に農作業されています。
この地域では人とコウノトリが共生できる環境にあるようですね。



さて最後は出先の農産物の販売小屋の横にあったヒマワリ畑をパチリ!



販売所でトウモロコシを2本買いましたが、お店の方が“今採ってきたトウモロコシだよ!おまけに1本あげよう”とトウモロコシは3本になりました。
塩ゆでして食べさせていただきます!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウノトリをパチリ!

2013-07-26 08:11:20 | 野鳥
 知人からコウノトリが来てるよ!と教えてもらいましたのでさっそく見に行ってきました。
昨年の今頃もコウノトリが飛来しましたので7月後半恒例のプチ・サプライズですね。



現地でコウノトリはすぐに見つけることが出来ました。“野鳥はまず見つけた人を探せ!”ということでいかにも鳥見らしい車を発見!
その方の車のすぐ横にはコウノトリの姿!



コウノトリが飛んだ時に一瞬見失ってしまったのですが、先着の鳥見の方が指を差して教えてくださって場所を確認。
その方から“少し迂回すると見やすくなるよ!”と誘っていただき、場所を移動。見やすい!



しかもこのコウノトリはエサを探しながらどんどん近づいてくるので当方のカメラでもフレームアウトしてしまう。



ところで足環を見ると当方が過去に見た個体とは違うようです。
個体数はそれほど多くはないはずですが、滋賀県には結構コウノトリが飛来してきますね。



久しぶりのコウノトリに少し興奮気味の朝となりました!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キアゲハと紅い花!

2013-07-24 19:20:33 | 野鳥
 出勤時は、じゃじゃぶりの雨で傘はさしてるけど服は水濡れ。晴れてくれるのはいいんだけどムシムシと蒸し暑くなって汗でべっとり。
でっ結局、夕方には冷えたビールをグビグビということになりますね。
季節柄、野鳥は同じ顔ぶれになってきましたし、面白いのが来てても出会える鳥運もなし。ということで蝶とトンボをパチリ!



キアゲハが真っ赤な花(名前は知らない)に留まっています。赤と黄色って映える感じがして好きです。



 夏型のキタテハをパチリ!



次はいつも同じ場所に留まっているウチワヤンマ!
同じ場所に留まるので、背景はいつも同じで留まる角度の違いだけや。



オオシオカラトンボの♂をパチリ!
緑バックに留まってくれたらいいのにね。



最後はオニヤンマ?をパチリ!
留まり位置が悪かったのが残念。



あっ!今気がついたけど今日の夕日は綺麗に焼けてますね。
それではビール片手に夕日鑑賞でもしますか。 


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡蓮とオニユリ!

2013-07-21 17:35:25 | 野鳥
 自宅で睡蓮鉢を2つ置いているのですが、何年も花は咲かずスズメの水飲み場になってしまっています。
仕方がないので近所の小さな池の睡蓮を見にいったところ、小さな白い花を咲かせておりました。



睡蓮の花色って数が多いのですが、これはヒツジグサと呼ばれる種かと思います。日本古来の睡蓮はこの1種だけだそうです。
次は今週になってあちこちで急に咲き始めたオニユリです。



“オニユリの花=盛夏”のイメージがあるのですが、あとひと月程たったら見られる野鳥の種類も変わってくるかもね?
 通りすがりにヒマワリをパチリ!



さて毎年、夏になると駐車場にやってくる野鳥のお客さんがいます。
イソヒヨドリの♀なんですが、この時期になると駐車場でウロウロしています。



青と橙の綺麗な色をした♂のイソヒにも来て欲しいんだけど、いつも♀だけなのよね。
しかも警戒心は薄く、こっちに近づいてくるとフレームアウトしそうになります。



少し気になるのは左足に釣り糸のようなものがグルグル巻き付いていること。取り敢えずは支障はない様子ではあります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴイサギ3態!

2013-07-19 05:55:55 | 野鳥
 この季節、身近な場所の野鳥というとサギの仲間ってことになりますが、湖北ではゴイサギは多いもののササゴイやヨシゴイはあまり見られない鳥になります。
特にササゴイなんてもっと来てもよさそうなものなのに、などと思ってしまいます。
...ということで身近なゴイサギのバリエーションになりますが、まずは成鳥をパチリ!



真っ赤な目で見える光景ってどんなんやろ?とか思ってしまいます。
 ゴイサギの幼鳥のホシゴイの目は黄色いけど、成長にあわせて目の色まで変わるのは不思議ですね。



上は第一回夏羽?かと思いますが、下は第二回夏羽?
こっちの方が見つけにくかったりして?



次は別個体のゴイサギですが、可哀想に何か金属っぽい物が口に刺さっています。



何とか取ろうとしているようだけど取れないみたいです。鳥とコミュニケーションできれば外してあげるんだけど。
おまけはツマグロヒョウモンの求愛シーンです。♂が盛んに求愛行動を仕掛けています。



もう一枚まけでネシバナ!



知らなかったけどこの花は右巻きと左巻きがあるらしい。
これは右巻きだけど、左巻きを探してみるのも面白いかも?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオヨシキリの若鳥をパチリ!

2013-07-17 06:17:39 | 野鳥
 春に飛来してくるオオヨシキリは縄張り確保のためにうるさいくらいに鳴きまくりますが、いつの間にやら静かになって、最後は姿も見せずに渡っていってしまいます。
ちょうど今の季節だと、孵化して巣立ち前といったところでしょうか?

“見てきたようなこと言うな!”ってとこなんですが、ちょっとだけ見てしまいました。
 若鳥が巣に帰ってきたところです。



巣立ちした初めの頃の若鳥は、完全に巣立ち出来るまでは巣を出てもまた戻ってくるそうです。
低めの位置のソング・ポストで囀ったりしていましたが、およそオオヨシキリの声とは思えない声でした。まだまだ子供やね。



 目が合ってしまいましたので最後の1枚をパチリ!



ところでカルガモも若を連れている姿ばかりを見かけるようになってきましたが、まだうぶいヒナの6羽を連れた家族を発見!
これだけ動きまくられると写真じゃなんともなりませんので動画です。



野鳥の子育てといえば、オシドリも独り立ち間近になっています。



最後尾の親鳥とはもう見分けがつかなくなってきています。
もうどこかへ行ってしまいますので、冬に再会!ということですね。



夏鳥や冬鳥のように季節になるとやって来る鳥、いつも居る留鳥や渡りで通過していく鳥、たまに紛れ込んでくる迷鳥と湖北の野鳥はにぎやかやね!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏にキジのホロ打ち?~キジの子供は6羽!~

2013-07-15 17:25:25 | 野鳥
 春の季節にキジのホロ打ちの声が聞こえてくるのはよくありますが、暑い夏本番になってもまだホロ打ちをするキジがいます。
実はこの場所は2羽の♂のキジの縄張りが隣接しており、この時も20mくらいの距離をはさんでホロ打ちバトルをやっていました。



さて今シーズンはキジのヒナがあちこちでよく出現していましたが、若6羽を連れたキジの家族に遭遇しました。
 動画で見ると最初に親鳥と若が3羽、途中から2羽合流し、最後に画面の右下を1羽が横切りますので合計で子供は6羽!



ところで昨日はうまく撮れなかったウチワヤンマをリベンジでパチリ!こいつは昨日とは別個体だけどね。



通りすがりに見つけたアマサギの集団をパチリ!
稲穂が垂れる頃までは見られると思いますが、今年はアマサギの数が少ない感じかな。



おまけはケリの集団!全部は写ってませんが、今年生まれのケリもすっかり大きくなったな。



びわ湖近くでの野鳥の繁殖期もそろそろ一段落ついたようです。
7月の後半のサプライズに期待かな。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トビとトンボをパチリ!

2013-07-14 18:33:55 | 野鳥
 先週は毎日暑くって夕方のビールにありつくのが楽しみになっていましたが、やってしまいました...。
仕事帰りに“ビール飲んで帰ろう!”と誘われて行ったのはいいけど、調子ぶっこいて3時近くまで飲んでしまいました~!
全くねぇ、勤務時間相当の時間飲み続ける大馬鹿野郎になってしまいましたわ...。

 さて普段はあまり撮らないトビですが、飛び出すところをパチリとやったらフレームのド真ん中に入ってしまいました。
ということで採用!



 トンボの方は今シーズン初のウチワヤンマ!
毎年同じ時期に同じ場所に留まっているので光のいい時にリベンジしたいな。



 ここから先週の在庫ですが、こいつはヤマサナエ?



 少し前にミヤマカワトンボの♀を見たけど、こいつは♂か?



こいつも識別が分かりにくいが、オオシオカラトンボの♀?



おまけはゴマダラカミキリ!子供の頃から馴染みのある虫ですね。



夏場は野鳥が少なくなる季節ですが、今日の“近びわ湖周辺コース”で見た野鳥は26種でした。
普通種ばっかりだけど、種の数としては結構いますね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする