僕はびわ湖のカイツブリ

滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め

マガンが飛ぶ!オオヒシクイが飛ぶ!コハクチョウも飛ぶ!

2009-11-29 21:33:33 | 野鳥
 オオヒシクイが湖北の空を飛んでいるのを見たのは今シーズン初めてでした。
うまく表現できないけど“オオヒシクイが飛ぶ!ハクチョウが飛ぶ!猛禽が飛ぶ!カモも飛ぶぜ!”の湖北の朝の圧倒されるような光景は凄過ぎるよ!

さてオオヒシクイが次々と飛んできたのでパチリ!



...と思ったらマガンが4羽いっしょに飛んでたよ!
先頭を飛ぶ4羽はマガンだった。なんてツイテるんでしょう。PCに取り込むまで気が付かなかったよ。

 右上3羽がマガン、下の3羽がオオヒシクイ。ラッキー!



センター情報では湖北にマガンは4羽が居るそうですが、マガンの方から会いにきてくれたようです。
これじゃますます野鳥が好きになってしまうよ。

コハクチョウも次から次へと飛んでくる。





もう何も言うことありません。とにかく圧倒されてしまいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオワシをパチリ!~シーズン初見はサービス満点!~

2009-11-28 18:55:55 | 野鳥
 やっと今シーズンもオオワシ様を見に行くことが出来ました!

その1.山本山に向かって歩き出すと低めのいい位置の枝に留まってるぞ!ラッキー。  

その2.いきなり羽ばたいたよ、まだカメラ出してないんだけど...。

その3.飛んだ~!結構低空飛行だ!当方の頭上を越える時に何とか2枚パチリ!



オオワシが黒い物体と化していますが、オオワシ初詣ですから全然OK!
上空には飛行機が飛び、低空にはオオワシが飛ぶ!の巻です。



4.そのまま野鳥センターの横を低空飛行で飛んで琵琶湖へ入った辺りで見えなくなりました。

5.同時に水鳥たちが飛び交う姿が遠目に見えます。狩りが始まった?

...ということでサービス満点のオオワシは「留まりもの・羽ばたき・飛びだし・飛翔・飛び去る」で計5分間の超ダイジェスト版で姿を見せてくれました。
まぁツイテるといえばツイテたね! 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛びます♪飛びます♪~湖北の空はハクチョウの交差点~

2009-11-27 21:16:16 | 野鳥
 冬の湖北の朝をウロウロしているとコォーコォーの声と共にコハクチョウがあっちの空からこっちの空からと飛んでくる時間があります。
さしずめ“ハクチョウの交差点”なんですが、そんな朝の空を見ていると些細なことなんてもうどうでもよくなります。

農道で車から飛びだしてただボーっと見ている時間が好きだな、ホントいい時間。



しばらく見ていると数十羽のコハクチョウの行きかう姿に出会えてしまいます。とても贅沢な時間です。時期が合えばヒシクイも飛んでくるからラッシュアワーの交差点状態?



こんな重たそうな体で信じられないような長距離をよく飛べんでくるもんだね!?
びわ湖でゆっくりやろう。



この鳥に出会わなければ野鳥に興味を持つことはなかったかもね?もう抜けられないかもしれない...。



飛びます♪飛びます♪が湖北の日常の朝だからいつか出会っていたんでしょうけどね。



ということで明日は山本山へ今シーズン初のオオワシ詣でかな。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝屋川の野鳥公園!?~お散歩探鳥会~

2009-11-24 21:05:55 | 野鳥
 先日の3連休は滋賀県を離れて過ごしていたのですが、湖北には大物が続々と登場だったようです。
いよいよオオワシ様も到着されたそうですので“今年のオオワシのいい姿”にうまく出会えるといいな!と期待です。

さて連休は大阪で過ごしていたのですが、時間があったのでお散歩探鳥会をしてきました。公園といってもそれほど大きな公園でなく広場のちょっと大きいのって感じです。
 まずは愛想のいいイソシギをパチリ!



車の通行も多い住宅地の中の公園ですのでジョギング・ウォーキング・犬の散歩・小さな子供を連れた家族などで賑わっていますが、不思議に思うくらい野鳥が多い場所です。

 カモはほとんどヒドリガモだけどコガモやマガモもちらほら居ます。



 警戒心の薄いバンです。投げられたパンを食べている姿もありました。



 湖北じゃオオワシが飛んでいたそうだけど当方はカワウをパチリ!



 びわ湖のカイツブリならぬ治水緑地のカイツブリ!



サイズ的には25mプール大のところに結構いろいろといます。数えてみたらアヒルとドバトを入れたら19種観察です。カワセミも居るのが凄いよ!

 サギはコサギ、チュウサギ?、アオサギと一応フルメンバーです。





1時間ほどのお散歩探鳥会でしたが、“こんなところにこれだけの野鳥が来ているのか”と少し驚きでした。
言い方を変えると“ここでしか暮らすところのない野鳥たち”なのかもしれませんね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ「電柱のタカ!?」~ノスリ編~

2009-11-21 10:55:55 | 野鳥
 気まぐれにいつもと違う道へ行ってみると意外な出会いがあるようです。
いきなりノスリを発見!しかも2羽も居るではありませんか。鷹運はまだあるようで嬉しいですが、鷲運の方も残しておかないとね!

ということでまずは1羽。こちらのノスリはじっと地面に留まったままで頭だけ動かしていました。獲物を探していたのでしょうか?





もう1羽は電柱の上を行ったりきたりでしたが、見ていたら田圃に突っ込んでいって見事に獲物を捕まえていました。
ネズミくらいのサイズでしたが、何だったのかは不明です。

 では恒例のシリーズ「電柱のタカ!?」





さて今年も来てくれました!大好きな鳥のミコアイサです。
3羽がいっしょに居ましたが、白パンダにはまだなっていないようですね。来月あたりには白いミコアイサが見られそうで楽しみです。





今年の冬もまた凍えるような寒い朝の湖北を徘徊してしまいそうですね。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ「電柱のタカ!?」~ハヤブサ編~

2009-11-19 17:15:15 | 野鳥
 雨男や雨女というのは聞いたことがあるけど当方は最近“曇男!?”傾向です。
家にいると晴れているのに出かけるとすぐ曇り空に変わってしまいます。これじゃへこんでしまいますよ。

さて最近やたらとタカに会えて鷹運だけは良いようですのでシリーズ“電柱のタカ”を2回シリーズで!



田圃の横の電柱にハヤブサを発見したのですが、カラスとやりあいながら飛んで田圃に着地しました。しかしよく見たら田圃には2羽のハヤブサが居た!ラッキー~!



写真は1羽だけで遠いのですが、裸眼で見られる距離です。

 “招き猫”ならぬ“招き鷹”だな。縁起が良さそうです。



 “さてそれでは行くとしようか”とアイコンタクト!?



最後は証拠写真にもならない枝かぶりですが、今シーズン初認のツグミです。



ツグミが来たら季節は冬!ですね。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の風景と野鳥~「赤かぶらのはさ干し」とカワガラス~

2009-11-17 21:55:55 | 野鳥
 出かける時には忘れずに...でとりあえずお出かけの時はカメラを持っていきますが、当方のカメラバックは小さいので邪魔にはならない。←なんかひがんでないか?

さて彦根方面へ食事に出かけた帰りに見て“もうそんな季節だな”と眺めてしまった「赤かぶらのはさ干し」です。大きな“はさ”に干されている赤かぶらの天日干しの光景は中々の迫力です。



残念ながら“はさ”に干された赤かぶらは満杯状態ではなく空いている“はさ”の方が多い状態でした。しかもちょうど赤かぶらの下ででっかいカメラバッグを広げて三脚立ててマクロで撮ってる人が居るもんだから周囲でカメラを持ってた当方達はすっかり干されてしまいました。(その人やその人の荷物が入ってしまうんだよぉ~!)

 なんともなりませんので収穫された赤かぶらをパチリ!



ところで野鳥ですが、バーダー見習の当方は“スズメが居たら変わったスズメを探せ!”や“ムクドリが居たら変なムクドリを探せ!”の苦行を好んでやってしまってます。最近は“カラスが居たら変なカラスを探せ!”が苦行だよ...。

っとあまり関係ないけどカワガラスをパチリ!



カワガラスはカラスの仲間とは科が違うらしいですが、ミヤマとかコクマルってよく分からんカラスが居るようですね。



ぼやきつつも見つけた時のドキドキ感が好きなんだけどね!?  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コハクチョウが67羽!~増えてきましたね~

2009-11-14 17:01:23 | 野鳥
 早々にやって来たのにコハクチョウの数が中々増えてこないので少々寂しい感じでしたが、コハクチョウはぼちぼちと増えてきているようです。

田圃にズラ~と揃っていましたので一応カウントしてみましたが、何と67羽でした。幼鳥の12羽を含むですが、素人のカウントなので誤差はあると思います。
...とはいえこれだけの数のコハクチョウを見るのは今シーズン初!です。



しかし天気がね...。紅葉した山本山が綺麗に見えないのが残念。

2つの田圃に分かれてコハクチョウは居ましたが、元気なコハクチョウの様子を見ていると飽きません。





さて田圃ではチョウゲンボウも発見!



田圃を探すと1年中いろんな野鳥が見られて、田圃はホント偉大なもんだと感心してしまいます。しかし時にはこんな姿を見てしまうことがあります。



立派な角を生やした鹿が永眠しています。もしかしたら交通事故にあってこの田圃で力尽きたのかもしれません。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違いだらけのタカ探し...

2009-11-11 21:33:33 | 野鳥
 当方の鳥見パターンは、休日の朝にまっすぐ行けば30分くらいのコースを2時間くらいかけてまわったら巡回終了で朝飯!です。
次々に鳥に遭遇すると少し延長してぇ~ということになりますが、この日は猛禽デイだったのかやたらと猛禽に会って延長戦になりました。しかしよく考えてみたら当方はタカを見分けられない人だったのを忘れてるし~。 

 これはノスリだと思う。



 これはオオタカの若鳥だと思ったけどお腹がシロトビになってよく分からん。

この後すぐ飛んだのですが、何と“カワセミと追いかけっこで右に左に!の光景”になってしまいました。最後は手前の茂みに入って2羽とも見えなくなりましたが、何ともすごい時間でした。カワセミは逃げきったのでしょうかね?



 トビなら分かるよ!



 小さな猛禽のモズも分かるよ!



 遠すぎてひどいピンボケですが、チョウゲンボウ!



あとはチュウヒが飛んでいた...ということで山本山の御大はまだかな!?
でも当方のカメラじゃ届かないんだけどね...。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいコンデジで遊ぶ!~琵琶湖のコハクチョウと小鳥~

2009-11-08 19:25:25 | 野鳥
 ついに新しいカメラを購入しました。とはいってもコンデジですけどね...。
今まで使っていたコンデジは3年以上前に出荷停止になってる旧タイプで今じゃ携帯電話についてるカメラ以下の性能でした。
ほんとは望遠レンズが欲しいけど望遠レンズの半分の価格からゼロひとつ取ったこのコンデジの値段に負けてしまった。

ではカメラの性能チェックです。まずは琵琶湖のコハクチョウ!カメラには何も付けずのノートリミングで素のままだよ。



補足しておきますが、湖岸道路辺りからパチリ!です。異常接近なんてしてませんよ。





AFとSSのスピードもまぁまぁかな。急な動きものや飛びものはデジイチの方がよさそうですけどね。



よし!次はデジイチを買い替えるぞ!(えっ何年後に?いや壊れたらかもね...。 )
さて小鳥のパチリもチェック~!



しかしコンデジだと馬鹿にしてはいけませんね。家電メーカーのコンデジも進化しているようですよ。
 後ろボケもOKです。



今日のチェックでは結構使えそうなコンデジでしたので“安物買いの銭失い”にはならなかったようでひと安心! 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする