先週末に気がついたんだけど、以前から自車の駐車場付近でよく見かけたイソヒヨドリが戻ってきているようです。
この近くで定住しているやつだと思いますが、最も身近な野鳥の1種ですので戻ってきてくれると嬉しいもんですよ。
イソヒヨドリがどこかへ消えていたのは、イソヒヨドリにとって一時的に住みにくい環境になっていたことが考えられます。
環境としてはもう落ち着いたはずなので、これからはちょくちょく姿を見せてくれるといいのですがね。
写真は同じ日に別の場所で見かけたイソヒヨドリですが、生活圏で見かける野鳥としてはカラフルな色合いの綺麗な鳥です。
イソヒヨドリからイソを取ったヒヨドリは地味なやつなんですがね。
このヒヨドリは地面に生えた雑草の葉っぱを食べていたんだけど、なんか雑草の葉っぱって苦そうに思えるけど美味しいのかな?
さて冬の季節、他に生活圏で見られる美しい鳥というと、やはりジョウビタキでしょうか。
ジョウダキの中にはほとんど警戒心のないやつもいますので、少し前進してみる。
もっと前進!
子供の頃に遊んだ“坊さん(ぼんさん)が屁をこいた”みたいやわ。
おまけはシロハラをパチリ!
どこへ行ってもシロハラばかり状態だったりして?
まもなく2月ということで冬の野鳥は“後半戦に突入”なのか、“最終コーナーが見えてきた”のか受け取り方は人それぞれでしょうか。
シーズンが終わった頃、“今年は終わりがけにドカドカっと入ってきて面白いシーズンやったね!”なんて話せるといいね!
この近くで定住しているやつだと思いますが、最も身近な野鳥の1種ですので戻ってきてくれると嬉しいもんですよ。
イソヒヨドリがどこかへ消えていたのは、イソヒヨドリにとって一時的に住みにくい環境になっていたことが考えられます。
環境としてはもう落ち着いたはずなので、これからはちょくちょく姿を見せてくれるといいのですがね。
写真は同じ日に別の場所で見かけたイソヒヨドリですが、生活圏で見かける野鳥としてはカラフルな色合いの綺麗な鳥です。
イソヒヨドリからイソを取ったヒヨドリは地味なやつなんですがね。
このヒヨドリは地面に生えた雑草の葉っぱを食べていたんだけど、なんか雑草の葉っぱって苦そうに思えるけど美味しいのかな?
さて冬の季節、他に生活圏で見られる美しい鳥というと、やはりジョウビタキでしょうか。
ジョウダキの中にはほとんど警戒心のないやつもいますので、少し前進してみる。
もっと前進!
子供の頃に遊んだ“坊さん(ぼんさん)が屁をこいた”みたいやわ。
おまけはシロハラをパチリ!
どこへ行ってもシロハラばかり状態だったりして?
まもなく2月ということで冬の野鳥は“後半戦に突入”なのか、“最終コーナーが見えてきた”のか受け取り方は人それぞれでしょうか。
シーズンが終わった頃、“今年は終わりがけにドカドカっと入ってきて面白いシーズンやったね!”なんて話せるといいね!