僕はびわ湖のカイツブリ

滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め

「豆腐田楽発祥の地」目川立場と歌川広重の石部宿~東海道五十三次の街道~

2024-09-29 15:00:00 | 風景・イベント・グルメ
 「豆腐」は平安時代末期に中国より伝わり、その後串刺しにして焼いたり、焼いた豆腐に味噌を付けたりして「田楽」として親しまれるようになったといいます。
子供の頃には祭りの日などハレの日におもてなしの料理のひとつとして食べた記憶があり、豆腐の上に乗っている味噌の甘辛さが今も好きです。

滋賀県の栗東市の目川は「田楽発祥の地」とされており、東海道沿いに面した街道筋には江戸時代には3軒の田楽茶屋があったといいます。
目川にあった「京いせや」「こじまや」「元いせや」という田楽茶屋は今は跡形もありませんが、「田楽発祥の地」という石碑が残っていました。



歌川広重の「東海道五十三次」の五十一番目の宿場・石部宿の田楽茶屋の様子が描かれており、店の暖簾には「いせや」の文字が見えます。
前を流れるのは野洲川と思われ、後方に連なる山は比良山系になるのでしょうか。

広重の浮世絵は、実際の光景を描写したものではなく、その地をより抒情的で風情のあるように描きます。
実際にその地を訪れてみると現実的ではない場面に出くわしますので、絵は伝聞と広重の想像力の産物ともいえます。
また浮世絵に登場する旅人や宿場の人物からも、それぞれの人のドラマを感じさせてくれて見る方が楽しめるようにもなっています。



広重は目川の田楽茶屋を石部宿として描いていますが、実際の目川は石部宿と草津宿の間にある立場(宿場と宿場の間に設けられた茶屋)になります。
東海道を実際に移動して見ると、石部宿から目川まではかなり距離があり、目川はむしろ草津宿に近い場所にあります。



石部宿にはかつての田楽茶屋が再現されていて、田楽や郷土料理が食べられるお食事処があり、ここでの食事を楽しみにしてやって来ました。
このところ豆腐田楽の食べ歩きをしておりますので、石部宿の豆腐田楽のお味はいかが?といったところです。



田楽茶屋は平成14年に旧石部制百周年記念事業として再現されたそうで、東海道沿いの曲がり角の一角にありました。
お店は一見観光茶屋に見えるのですが、この日は観光の客は当方たちだけで、地元のお年寄りが次々に訪れて食事しながらの社交の場になっているような感じです。



食事は「自然薯蒲焼き」の丼に「豆腐とコンニャクの田楽」郷土料理だという「芋つぶし」を注文。
すりおろして焼いた自然薯はミョウガ・大葉・ネギで丼になっていて、あっさりとして食べやすく滋養強壮食の自然薯と一緒に食べられますので夏に最適な料理です。



「豆腐とコンニャクの田楽」は赤味噌ベースの味で、豆腐は厚みがあって柔らかくて箸の間から零れ落ちそうな感じ。
「芋つぶし」は、里芋とご飯を一緒に炊いてつぶしてお団子にしたもので、この土地の郷土料理だそうです。
味噌だれと醤油だれの2個がセットになっていて五平餅をもっちりさせたような食感でした。(もうお腹いっぱい)



宿場内に石部宿と書かれた灯籠があるのは「西縄手」という場所で、石部宿に入る前に参勤交代の為の大名行列を整列した場所とされます。
縄手とは立場(休憩所)と立場の間の道の事だといい、石部宿の西にあることから西縄手と呼ばれるようになったそうです。





東海道を草津に向かって進んで行くと「旧和中散本舗」という豪商の店舗が見えてきます。
「和中散」は漢方薬の胃薬とされ、徳川家康が腹痛を起こした時にこの薬を飲んで治ったことから和中散と名付けられ、道中薬として重宝されたそうです。
店頭には暑気あたりなど夏の諸病に効くという「ぜざい(是斎)」の看板が掲げられ、東海道の両端に並ぶ建物の3棟は国の重要文化財に指定されているという。





東海道を草津方面に下ってきたのは「田楽発祥の地」の碑を探すためですが、いつまでたっても到着しません。
そうこうしているうちに梅ノ木立場の一里塚に来てしまったのですが、食事した田楽茶屋の近くにも一里塚があるので少なくとも4㌔は移動してきています。



一里塚からさらに下ったところに「田楽発祥の地」の碑(1枚目の写真)はありましたが、石部宿から梅ノ木立場・目川立場と距離がありました。
その後、やっと「田楽発祥の地」の碑(元伊勢屋跡)に到着しましたが、今は普通の民家ですので、余分な物を写さないよう気を使いながら写真を撮ります。

写真一枚目の「田楽発祥の地」の碑は「元いせや」跡にありますが、もう一つ「京いせや」跡にも碑が立てられていました。
「こじま屋」を含む3軒の田楽茶屋の田楽と菜飯は街道を通じて、西は京都北野天満宮、東は江戸の浅草寺など各地に広がっていったといいます。
田楽と菜飯のセットは「目川」と呼ばれて親しまれ、目川は田楽発祥の地として全国にその名を知られていったといいます。



目川は栗東市ですが、草津市と隣接していますのですぐに草津市の「うばがもちや本店」の前を通ることになります。
「うばがもち」は草津宿の茶屋で出された「あんころ餅」で、広重の東海道五十三次「草津宿」でも「うばがもちや」が描かれています。
草津宿は東海道と中山道の合する交通の要衝ということもあって人の往来はにぎやかで、これから江戸へ向かう人、京都まであと僅かな人、ここで会うのも一期一会。



誰もが長旅に出ることは出来なかった時代、広重の東海道五十三次を見て、旅やグルメへの想いを馳せた庶民が多かったことでしょう。
食べてばっかりですが、うばがもちや本店で「うばがもち」を購入。



草津は東海道と中仙道の交わる交通の要衝ですので、街道を行き来する多くの人たちが名物の餅を食べて旅路を進んだのでしょう。
「姥が餅」は、信長に滅ぼされた六角義賢の曾孫を養うため、乳母が餅を作って往来の人に売って質素に暮らしていた姿が名の由来となっているようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花と琵琶湖岸の野草

2024-09-23 15:20:20 | 花と蝶とトンボと昆虫
 秋の虫の声が聞こえてくるようになっても残暑・猛暑日が続いておりますが、秋分の日を過ぎて少しおさまってきたのでしょうか。
暑い!暑い!とは言っていても不思議なもので秋の彼岸の時期になると決まっていたかのように彼岸花が開花し始めます。

今はまだ、彼岸花の群生地が真っ赤な花色に染まるとまではいかないものの、川の堤防や林の中にパラパラと彼岸花が咲いています。
彼岸花が満開になればアゲハ蝶の仲間も吸蜜にやってくると思いますが、それはもう少し先のことになりそうです。



雨の秋分の日を過ぎたら急に涼しさを感じるようになりましたので、琵琶湖岸の東屋でゆっくりとした時間を過ごしながらランチとしました。
琵琶湖は場所によっては藻だらけの場所がありますが、藻がほとんどない浜では水が透き通って見える綺麗さで琵琶湖の美しさに見惚れてしまいます。



食後に岸辺に自生している季節の花を探してみると、まずは岸辺や山側に凄い勢いで自生しているセンニンソウが目に付きます。
センニンソウはつる性の多年草で、和名は痩果に付く綿毛を仙人の髭に見たてたことに由来するといいます。
見かけは花の白さが涼し気な花ですが、有毒植物で「ウマクワズ(馬食わず)」なんていう有り難くない別名があるそうです。



イタドリも小さな花を沢山つけており、若芽は食用になるとされ、傷薬として若葉を揉んでつけると血が止まって痛みを和らげるのに役立つそうです。
そんな紅葉から和名が「痛取(イタドリ)」となっているといい、時々見かけているはずなのに普段は素通りしている花のひとつかと思います。



ゲンノショウコはドクダミなどと共に古くから日本で用いられてきた薬草とされ、江戸時代の初め頃から薬草として使われてきたという。
地上部を乾燥させたものを服用するとすぐに効き目が現れることから「現之証拠(ゲンノショウコ)」という名が付いたそうですね。
数頭のシジミチョウの仲間がゲンノショウコに留まって吸蜜していましたよ。





花の名は全部グーグルレンズで検索したので間違っているかもしれませんが、最後は一輪だけ咲いていたタマスダレの花。
タマスダレの原産地はブラジルで明治初期に渡来して半野生化したヒガンバナ科の球根植物だそうです。



木の葉にはアサマイチモンジが留まっています。
イチモンジチョウとアサマイチモンジはよく似ているので白斑で見分けるのだそうです。
同じような茶黒系の色合いのコミスジ・ミスジチョウ・ホシミスジも写真に撮らないと間違ってしまうかもしれませんね。



蝶の季節はあと僅か。秋の渡りのアサギマダラに会えたら今年の蝶は終わりかな?
彼岸花が咲きましたのでこれから一気に秋モードになるのかと思いますが、実感出来るのはこれからかでしょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩井山 延算寺(かさ神)と豆腐田楽の岩井屋さん~岐阜と滋賀の豆腐田楽比べ!~

2024-09-15 08:50:00 | 御朱印蒐集・仏像・磐座・巨樹・古墳・滝・登山
 岐阜市の北側の山の麓に「岩井山 延算寺」という高野山真言宗の寺院があり、延算寺東院の門前には「岩井屋」と「かどや」という田楽専門店があります。
今回は寺院参拝というよりも名物の豆腐田楽を食べたくて岩井の地を訪れましたが、食事もさることながら寺院の立派さに驚くことになりました。

延算寺には500mほど離れた場所に「本院」と「東院」の2つがあり、両院とも薬師如来を御本尊としてお祀りされています。
参拝客・食事の客が多くにぎわっているのは田楽専門店のある「東院」の方で、参拝とお食事の両方を目的に訪れられる方が多いようです。



延算寺は815年、空海がこの地に霊水を見つけて薬師如来を祀ったのが始まりとされます。
地元に伝わる伝承としては、唐から帰国した最澄が因幡国岩井で彫った薬師如来が当地で座禅していた僧の前に現れる。

僧は像をお祀りしようとしたが粗末な仏堂しか作れず、タライの上に安置したため「たらい薬師」と呼ばれるようになったといいます。
その後、訪れた空海が寺院を建立し、たらいに薬師如来を祀った僧は空海の弟子になったとされます。



門の右側には岩の上に数躰の石仏が祀られ、彫られた岩穴の中にも石仏が安置されている。
また、天然痘を患った小野小町が延算寺に籠り、夢で東にある霊水を体にすり込むとよいとお告げを受けて完治したので、その霊水に薬師石仏を祀ったという。

小野小町が祀った本尊・薬師如来の分身は「かさ神薬師」と呼ばれ、病気平癒の御利益を求めて参詣する人が跡を立たないとされます。
平安時代の女流歌人で絶世の美女とされる小町が天然痘にかかり療養に訪れたとされる場所の伝承は複数あるようです。
才女で美女の小町と天然痘の関係は何を意味するのでしょう。



延算寺の境内には薬師如来石仏が数多く奉納されており、山側には七佛薬師・千体薬師の一部などが安置されている。
境内には「かさ神」の由来となった「小町堂」があり、堂内は正面中央に「小町観音(京都の仏師・松久宗琳作)」、左に「ぼけよけ地蔵」右に「阿弥陀如来」を祀る。



堂の向かって右面には「西国三十三観音」が祀られ、左面には「釈迦涅槃像」が祀られています。



延算寺は現在残る東院エリア・本院エリアを見ても、大規模な伽藍を有する寺院だったことが分かりますが、幾たびかの戦火で焼失しているそうです。
東院の本堂は昭和7年に再建された建物で、堂内には瘡神薬師如来・紙本水墨白隠筆白衣観音像・板戸絵・木造四天王立像などが安置されているといいます。



御堂の向拝の部分にある龍や摺り出し鼻の彫り物は造りのよさを感じさせます。
土間になっている内部の須弥壇も豪奢な感じがして、高野山真言宗準別格本山としての格式の高さが伺い知れます。





寺院を参拝している間も門前からは田楽を焼く煙と味噌の焦げる香ばしい香りが漂ってきて食欲をそそります。
門前に並ぶお店は「岩井屋」と「かどや」で、昼食はネットで調べていた「岩井屋」さんで頂きます。
「かどや」さんの方は、帰りに車の中で食べる用の五平餅と販売されていた地元野菜を購入しました。



店頭では名物の「とふでんがく」「いもでんがく」「五平餅」が網の上いっぱいに焼かれています。
次々とお客さんが来ますので焼いても焼いても追いつかない感じで、二人がかりで焼いておられました。



注文したのは「とふでんがく(豆腐田楽)」「いもでんがく」「菜めし」「赤だし」で、「味噌おでん」は10月から4月とのこと。
風通しの良いお座敷で頂く豆腐田楽もいもでんがくも程よい柔らかさで、濃い味噌の味と菜めしの塩味がマッチして美味しい。



「とふでんがく」は田楽箱という箱に入っているのですが、この田楽箱は全国各地にあるのでしょうか。
子供の頃に何かお祭りの時に田楽箱に入れられた木の芽田楽を食べた記憶がありますが、田楽箱と豆腐田楽のルーツはどこの郷土料理だったのでしょうね。



お腹も満たされ、東院の参拝も終えましたので、次は500m離れた本院へ参拝します。
本院は東院より高い場所にあり、林道を少し登って参拝をしました。



お城の石垣のような所の上部に「鐘楼」と「本院」が並び、鐘楼の前には不動明王立像の石仏が安置されています。
鐘楼は平成期に解体修理されており、1683年9月12日建立の棟板があるといいます。



本院は江戸時代初期の1643年に再建され、堂内には「木造薬師如来立像(国重文)」「四天王像」「日光・月光菩薩」「十二神将」が祀られているという。
また円空が33歳の頃に彫ったという「薬師如来坐像」も安置されているそうです。



本堂の裏側には「空海の歌碑」と「身代わり薬師」がひっそりとお祀りされています。
空海の歌は「松のもと、岩井の清水たえずして、往ききも繁き、み山辺の里」と詠まれているそうである。



本院の境内には「岩井山庭園」という趣向の異なる庭園が6つあるといい、公開されているのは西庭と南庭の2つになります。
客殿の前にある南庭は中央部に弁財天を祀り、池の中には色とりどりの錦鯉が泳いでいます。
延算寺の岩井山庭園は、紅葉が美しく隠れた名所になっているといいますので、秋の紅葉狩りでは紅葉と五平餅の両方が楽しめそうですね。



<追記>
話は変わりますが、延算寺の味噌だれの田楽は、食べログなどで岐阜のソウル・フードという書き方をされています。
では滋賀県の豆腐田楽とはどう違うか、翌日食べ比べに行ってみました。

「魚しげ」さんというお店なんですが、開店数分前に到着したにも関わらず、常連さんが次々と店内に入っていき、カウンターに陣取られています。
中に入って座敷席に座りましたが、カウンターに並んでいる常連さんは、既に飲みが始まり、夜の居酒屋に来たようなにぎわいぶりです。



注文したのは豆腐田楽一人前とご飯で、岐阜だけでなく滋賀でもやはり豆腐田楽は田楽箱に入って出てきます。
田楽の味はやや濃いめの木の芽味噌でご飯との相性がいいので食が進み、一人前の田楽6本は豆腐一丁分なのでお腹いっぱいになります。



さて食べ比べてどちらが美味しいかということになりますが、どちらもその土地の郷土の味ですので甲乙つけ難し。
両方とも田舎の郷土料理ですので味は濃いのですが、お米とは相性が良いので食べ過ぎるとお腹がポッコリと出てしまうかもしれませんね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山再開!!~三上山でミヤマウズラを探せ!~

2024-09-08 14:15:15 | 御朱印蒐集・仏像・磐座・巨樹・古墳・滝・登山
 真夏の猛暑には逆らえないと7月と8月は山登りをしていませんでしたが、9月に入りましたので慣れ親しんだ近江富士こと三上山から登山再開です。
とはいえ、熱中症指数が厳重警戒の中、早朝なら暑さはましだろうと登り始めたものの湿度が高く、たっぷり過ぎるほどの汗をかくことになりました。

気温・湿度ともに高い猛暑日にも関わらず三上山へ登ったのは、ミヤマウズラの花期を逃すまいの目的があり、花が見られる可能性を求めての山行です。
まずは御上神社の駐車場に車を停めさせてもらい、社殿に手を合わせてから登山口へと向かいます。



三上山は毎年何度か登る山のひとつで、低山ながら巨石あり眺望ありの楽しみの多い山です。
その反面、急登や岩登りのある432mの標高以上にタフな山でもあります。



登山道は最初のうちは以前は石段の参道だったと思われる道が続き、登り切った所に「妙見堂跡」があります。
妙見堂は、江戸時代に三上藩1万石の藩主の遠藤氏が1807年に三上山に勧請したとされ、江戸時代には信仰の場として栄えていたようです。



現在の妙見堂跡には幾つかの石灯籠や水屋がありますが、かつてあったであろう御堂などは僅かに跡形を残すのみ。
三上山の表登山道は妙見堂跡以降の道が急登になり、妙見堂跡までの道は準備運動のような道ともいえます。



妙見堂跡を越えると岩のゴツゴツしたような道が山頂まで続き、吹き出した汗が頬をつたって顎から道に落ちるのが分かるくらいの大汗になってくる。
休む場所もないのでただひたすら登って行くと、三上山表登山道のアドベンチャー・エリアの「割岩」に到着します。



この岩塊の一番上に通り抜けられる隙間があって看板には“肥満度確認可能”と書かれています。
割岩へは登山道から少しそれますが、岩の向こう側で合流が出来ます。
登山道を行かれる方は居られたものの、割岩へは立ち寄らず、山頂へ向かっていく方の方が多かった感じでした。



てっぺんにある大岩まではチェーンを使って登っていき、狭い岩の間を通り抜けていきますが、よほど細身な方でなければすんなりとは通れない隙間です。
三上山は御上神社の神体山であり、天之御影神が降臨された神が宿る山ですが、割岩はこれほどの巨岩でありながら信仰の形跡がないのが不思議です。



割岩を越えて山頂に近づく岩の道は、三点確保しながら登らないと危なく感じるような岩々した急登が続きます。
なんか山歩きというより、岩のよじ登りみたいな道ではありますが、非日常感が心地よい。
某CMの“退屈な日常を死んだように生きるただの現代人が生き返りにやってきました。”に近い心境かな。



途中ですれ違う人から“ミヤマウズラはどこに咲いているか知らない?”と聞かれたり、詳しそうな人に聞いてみたりするものの確かな情報は得られない。
何とか探し出してやろうと周囲をキョロキョロ見回しながら登っている途中、ミヤマウズラを発見!
樹林帯の中の木の蔭にひっそりと咲いていて、小さな白い花が連なっている様はまさに森の妖精です。

写真に撮りにくい位置に咲いていましたが、近くにもミヤマウズラの花がありそちらで写真を撮っていると、“花を見つけた人を見つけた幸運な人”の嬉しそうな声が聞こえる。
どうやら登りの時に見つけられなかったけど、下山途中に写真を撮っている当方を見つけて花を見ることが出来たとのことでした。



岩の道を登って山頂近くの展望台に到着すると、絶景の湖東平野が望める。ここも三上山の魅力のひとつです。
眺望はややクリアーさには欠けていたが、晴天の太陽に照らされて心も晴れる。



山から見る田園地帯は、もう稲刈りの済んだ田圃がちらほらとあり、季節が感じられます。
今年は昨年の大雨や高温被害による米不足や台風対応で稲刈りが早まったのか、例年より収穫が早いようにも思えます。
新米が流通し始めたとはいえ、値上がり額の高さには困ってしまいますね。



展望台から大きな1枚岩を登っていくとすぐに天之御影神が御降臨したとする御神体の奥津磐座がある。
ここが三上神社の奥宮となり、磐座の後方には鳥居があってその奥に祠が祀られています。



祠は中央の大きな祠が天之御影神をお祀りし、右は石仏のお地蔵さんが安置されている。
左は八大龍王の祠をお祀りし、水の神の龍への信仰は麓に水を恵ませる信仰へとつながっているのでしょう。



山頂は祠の裏側にありますが、山頂部には眺望はありません。
ベンチなどもあって休憩したり食事したり出来ますが、同じ休憩するなら展望台の方が見晴らしがよくていいかも?



三上山山頂の登頂証明の看板です。標高432m。
低山ではありますが、アドベンチャー・エリアや信仰の場所、眺望の良さと結構タフな道のりです。
最初は、いつも通りに表登山道から山頂経由で裏登山道で下山し、女山に寄る予定でしたが、帰りにもう一度ミヤマウズラの写真を撮ろうとピストンに予定を変更。



下山しながら踏み跡のある脇道も含めてミヤマウズラを探していると、今度は“ミヤマウズラを見つけた人を見つける幸運”に恵まれました。
今年はミヤマウズラの花が少ないらしいのですが、群生とはいえないまでも数本のミヤマウズラが咲いている場所に他力本願で辿り着く。



今の時期に三上山へ登られる方の中にはミヤマウズラを探しに登る方がおられ、当方もそのひとりでした。
登りの時に見たミヤマウズラより撮りやすい場所に咲いてはいたものの、登山道を外れた足場の悪い所にしゃがみこんでの撮影です。



ミヤマウズラの名の由来は、山に咲きウズラのような葉の斑紋をウズラに例えたものだとか。
花は咲き終える寸前ではあるものの、葉の斑紋がよく分かる株があって、まとまって咲いていたのはこの株だけでした。



花は小さな鳥が羽ばたいているようにも見えますが、妖精が羽ばたいているようにも見える可憐さがあります。
ミヤマウズラに出会えるかどうか確証のなく登った三上山でしたが、運よく登りにも下りにも出会えたのはツイテましたね。



うまい具合にミヤマウズラに出会うことが出来ましたので、熱中症の厳重警戒にも関わらず登った甲斐がありました。
さぁこれで登山再開になるのかな!?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芥川賞受賞作『バリ山行』松永K三蔵を読む

2024-09-01 18:16:31 | アート・ライブ・読書
 山登りをされるほとんどの方は、その山の登山ルートから自分が登る(登りたい)登山道を選んで登るのが一般的な山行かと思います。
しかし、中にはバリエーション・ルートという地図に載ってもなく、登山道でもない道を登るスタイルを好まれる方がいるそうです。

小説の中心人物の波多は、前の会社で業務外の面倒な社内のお付き合いを断っていた結果、「総合判断」でリストラされた経験がトラウマとなっている。
波多には共働きの妻と幼い子供がいることから、会社の人とうまくやって会社員を続けて家計を守ることを気にしている。

もう一人の主要人物の妻鹿は、誰かと徒党を組むこともなく、自分の仕事をやるだけと周囲からは孤立している。
しかし、それは苦にもならず、儲けにならないような仕事まで引き受け、週末は毎週のようにバリ・ルートで山行している。



山行では整備された登山道を行くのが正しいコース、街(会社・家庭など)では人とうまくやってお付き合いしていくのが社会人としての正しい生き方とされる。
正しそうなルートから外れることの不安は誰もが感じているが、反面外れていないと思いつつも不安を感じているのが現代人ではないでしょうか?

多数の人が感じている不安感は、バリ山行によって緩衝されるのか?一時的な現実逃避なのか?
山の中で一人ぼっちになることは、時に怖いこともありますが、そこにはとても満たされる何かがあると素人低山トレッカーの当方も感じることがあります。

この小説には文章のあちこちに山好きのアイテムが折り込まれ、登山初心者が廉価品の服でスタートして、海外ブランドの服にアップグレードしていく描写には苦笑い。
登山アプリのハンドルネームがハタゴニアだったりタモンベルだったりするのもあるよなぁ~と和ませる。
また、会社の同僚の女性に谷口さんがいたり、明るい性格の後輩の栗城くんや服部課長や植村部長、妻鹿の同僚の花谷さんなどオヤ?と思わせる名前が出てきます。
花谷さんは、2013年に第21回ピオレドール賞を受賞された花谷泰広さんを連想させます。

日本人のピオドール賞では、これまで3度受賞された平出和也さん(2008年は谷口けいさんと受賞)と平出さんと一緒に2度受賞された中島健郎さんがおられます。
K2西壁を登攀中の滑落事故はとてもショッキングな事故で、危機にも冷静に判断される二人に起こった事故は大変残念なことでした。

最後に、芥川賞のような純文学小説の世界に登山小説はアリか?
その回答はこの小説が語ってくれます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする