ハゼ架けの稲こぎが終わったハゼ組みをみると当ブログ主の組み方と違った組み方がみられた。(当ブログ主は昨年からアルミ三脚としたため過去の組み方)
上画像は上平良地区でみられたものでハゼ杭は二又が基本で長手方向に抗するため片方のハゼ杭に長手に向けたハゼ杭を結わえつけたものである。下画像は原地区でみられたハゼ組みで長手両端が片方のハゼ杭に長手外に向けたハゼ杭を結わえつけ長手中ほどにタスキ掛けのハゼ杭をナルに結わえ付けたもので少し手間が掛かりそうである。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/令和5年米俵づくり
- hera/広島はつかいち大橋の今
- もののはじめのiina/広島はつかいち大橋の今
- hera/令和5年米俵づくり
- hera/令和5年米俵づくり
- hera/令和5年米俵づくり
- 松原秀樹/令和5年米俵づくり
- hera/廿日市鋳物師の鋳造作品⑨-湯の山神社の釣燈籠
- hera_001/広電宮島線の架線電柱
- 平田政司/広電宮島線の架線電柱