ハゼ架けの稲こぎが終わったハゼ組みをみると当ブログ主の組み方と違った組み方がみられた。(当ブログ主は昨年からアルミ三脚としたため過去の組み方)
上画像は上平良地区でみられたものでハゼ杭は二又が基本で長手方向に抗するため片方のハゼ杭に長手に向けたハゼ杭を結わえつけたものである。下画像は原地区でみられたハゼ組みで長手両端が片方のハゼ杭に長手外に向けたハゼ杭を結わえつけ長手中ほどにタスキ掛けのハゼ杭をナルに結わえ付けたもので少し手間が掛かりそうである。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/デコ芝居-はったんがえし
- nk/廿日市市民俗芸能伝承館 (眺楽座)