真ん中らへん。

SRX600公道復帰作戦。
フロントは一通り終わって、現在は車体の真ん中らへんを作業中。

キャブのジェット類は、ノーマルサイズが付いていた。
この番手の刻印はジジイ殺しだな。

フロートニードルバルブは、段が付いてきていた。

ノズルとかジェットとかの真鍮系部品と、ゴムパッキン類は全部交換。
セカンダリーバレルとの接続ホース類も新品にした。

キャブのインナーパーツは純正で揃えるとかなり高くつくので、キースターの2NX用燃調キットを使った。
ノーマルサイズのジェットやニードルの他に、調整用の番手の違うやつもセットになっている。ありがたい。

スターター系統のフロートチャンバーフランジシールは、キースターのキットにはそれと思しきサイズのOリングが入っていた。でも、ノーマルのほうがいいような気がするので、これだけは後からノーマルを買った。

ここね。

スタータープランジャは、齧ったのをプライヤーかなんかで無理やり抜いたらしき傷があった。
歪みもあって、差し込む位置で動きが悪くなったりする状態だった。
新品はけっこう高価なので、なんとか擦り合わせて軽く動くようにした。

セカンダリのベンチュリの、ニードルのリテーナー。

分解図では折り曲げられたタブが上を向いているが、下向きに組まれていた。
どっちでもいいような気もするけど、分解図通りに組み直した。
ちなみに、XT400Eでは、分解図でタブが下向きになっている。
キャブの方は、ニードルバルブを替えたらフロートの当たりが変わったせいか、油面調整に何度か脱着するハメになった。
油面は、7-9mmのところ、元のままのフロートとキースターのニードルの組み合わせではなんと4mmだった。
今回は高めの7mmちょいに調整したが、それでもかなりフロートのタブを曲げなきゃなんなかった。

XT400E用のスロットルチューブ(アクセルグリップのくっつくとこ)。

スロットルの戻しケーブルのタイコ穴が広がっていて、タイコが横向きになってしまっていたため、スロットルチューブを頼もうと思ったら、グリップ付きでしか部品リストに出てこなかった。
で、XT用を買ってみたのだが、残念ながら巻き取り部のサイズやタイコの位置が合わなかった。
仕方ないから、タイコにスペーサーをかませて落ち着かせることで対応する。
だってもうグリップだけ新品にしちゃったんだもんよ。

外したプラグ。
アイドリングで回してたからか、真っ黒だ。

ノーマルプラグだな。7番か。

XT400Eでも好調の、2極のJR8Cに替えてみよう。
JR7Cってのがあればいいんだけど、8番と9番しかないみたいだ。

タンクからの燃料ホースも交換。

タンク裏のタンクコックからのホース。ONとRESに相当するが、コックはON-OFFの2ポジションだ。

バルブクリアランスも合わせよう。
案の定、タイミングプラグが齧ってたから、ヒートガンで炙って外した。

タイミングホールから、フライホイールのTマークと、ホールの切り欠きを合わせる。
もちろん、圧縮上死点で。

調整前は、右吸気バルブで0.05mmがややキツキツ。

左吸気バルブは0.05mmが入りもしない。

調整値は0.05-0.10mmだから、詰まりすぎだ。
バルクリは、詰まりすぎていいことは何一つないから、中間値の0.07mmを狙って調整する。
排気の方は、0.15mmで調整した。

隙間ゲージの手応えの訓練方法。
マイクロメーターに挟んで、手応えを覚えるのだ。

アクセスカバーのOリングも交換。

排気側も。

カバーの錆も落としておく。

続いて、タンクのキャップを外した。
緑でマークした4箇所で固定されていて、あとの4本のスクリュはダミーの飾りだった。

タンクの、ドライバーで示している穴が、オーバーフローというかキャップ部分の雨水抜きの穴で、タンク最後部のパイプにつながっている、という、なかなかに凝った構造。

タンクキャップは、タンクの通気バルブが付いているはずだ。
バラしてみる。

このオレンジ色のがチェックバルブだ。

クリーニングして組み直した。

タンクの水抜きも、錆を落として転換剤塗布。

キャブのベントやオーバーフローの配管もつないだから、エンジンかけてみよう。

無事始動。
スローが濃い感じだけど、ガレージの中でジャッキの上だから、調整は後日だな。
この時点では、スロージェットは標準、PASは1.5回転戻しで組んでいる。

タンクの水抜きホースは、入手時点では付いていなかった。
きちんと付けて、所定の場所を通した。
これで真ん中らへんの前半部分はいいかな。
次はリアブレーキからだな。

右ステップのゴムがかなりボロボロだ。
まだ出るかな。
フロントは一通り終わって、現在は車体の真ん中らへんを作業中。

キャブのジェット類は、ノーマルサイズが付いていた。
この番手の刻印はジジイ殺しだな。

フロートニードルバルブは、段が付いてきていた。

ノズルとかジェットとかの真鍮系部品と、ゴムパッキン類は全部交換。
セカンダリーバレルとの接続ホース類も新品にした。

キャブのインナーパーツは純正で揃えるとかなり高くつくので、キースターの2NX用燃調キットを使った。
ノーマルサイズのジェットやニードルの他に、調整用の番手の違うやつもセットになっている。ありがたい。

スターター系統のフロートチャンバーフランジシールは、キースターのキットにはそれと思しきサイズのOリングが入っていた。でも、ノーマルのほうがいいような気がするので、これだけは後からノーマルを買った。

ここね。

スタータープランジャは、齧ったのをプライヤーかなんかで無理やり抜いたらしき傷があった。
歪みもあって、差し込む位置で動きが悪くなったりする状態だった。
新品はけっこう高価なので、なんとか擦り合わせて軽く動くようにした。

セカンダリのベンチュリの、ニードルのリテーナー。

分解図では折り曲げられたタブが上を向いているが、下向きに組まれていた。
どっちでもいいような気もするけど、分解図通りに組み直した。
ちなみに、XT400Eでは、分解図でタブが下向きになっている。
キャブの方は、ニードルバルブを替えたらフロートの当たりが変わったせいか、油面調整に何度か脱着するハメになった。
油面は、7-9mmのところ、元のままのフロートとキースターのニードルの組み合わせではなんと4mmだった。
今回は高めの7mmちょいに調整したが、それでもかなりフロートのタブを曲げなきゃなんなかった。

XT400E用のスロットルチューブ(アクセルグリップのくっつくとこ)。

スロットルの戻しケーブルのタイコ穴が広がっていて、タイコが横向きになってしまっていたため、スロットルチューブを頼もうと思ったら、グリップ付きでしか部品リストに出てこなかった。
で、XT用を買ってみたのだが、残念ながら巻き取り部のサイズやタイコの位置が合わなかった。
仕方ないから、タイコにスペーサーをかませて落ち着かせることで対応する。
だってもうグリップだけ新品にしちゃったんだもんよ。

外したプラグ。
アイドリングで回してたからか、真っ黒だ。

ノーマルプラグだな。7番か。

XT400Eでも好調の、2極のJR8Cに替えてみよう。
JR7Cってのがあればいいんだけど、8番と9番しかないみたいだ。

タンクからの燃料ホースも交換。

タンク裏のタンクコックからのホース。ONとRESに相当するが、コックはON-OFFの2ポジションだ。

バルブクリアランスも合わせよう。
案の定、タイミングプラグが齧ってたから、ヒートガンで炙って外した。

タイミングホールから、フライホイールのTマークと、ホールの切り欠きを合わせる。
もちろん、圧縮上死点で。

調整前は、右吸気バルブで0.05mmがややキツキツ。

左吸気バルブは0.05mmが入りもしない。

調整値は0.05-0.10mmだから、詰まりすぎだ。
バルクリは、詰まりすぎていいことは何一つないから、中間値の0.07mmを狙って調整する。
排気の方は、0.15mmで調整した。

隙間ゲージの手応えの訓練方法。
マイクロメーターに挟んで、手応えを覚えるのだ。

アクセスカバーのOリングも交換。

排気側も。

カバーの錆も落としておく。

続いて、タンクのキャップを外した。
緑でマークした4箇所で固定されていて、あとの4本のスクリュはダミーの飾りだった。

タンクの、ドライバーで示している穴が、オーバーフローというかキャップ部分の雨水抜きの穴で、タンク最後部のパイプにつながっている、という、なかなかに凝った構造。

タンクキャップは、タンクの通気バルブが付いているはずだ。
バラしてみる。

このオレンジ色のがチェックバルブだ。

クリーニングして組み直した。

タンクの水抜きも、錆を落として転換剤塗布。

キャブのベントやオーバーフローの配管もつないだから、エンジンかけてみよう。

無事始動。
スローが濃い感じだけど、ガレージの中でジャッキの上だから、調整は後日だな。
この時点では、スロージェットは標準、PASは1.5回転戻しで組んでいる。

タンクの水抜きホースは、入手時点では付いていなかった。
きちんと付けて、所定の場所を通した。
これで真ん中らへんの前半部分はいいかな。
次はリアブレーキからだな。

右ステップのゴムがかなりボロボロだ。
まだ出るかな。

