じわじわと。
SRX600の公道復帰作業は、まだ続いている。
着々というか、じわじわと。
GP-210を組んだリアホイール。
このロゴはちょっと気恥ずかしいかな。
元付いてたノーマル装備のG528は、120/80-18 62S。
GP-210は120/80-18 62P。
サイズは同じで、ロードレンジは62だから同じだが、スピードレンジがSからPに下がる。
記号が示すタイヤの最高速度は、Sが180km/hに対し、Pは150km/h。
SRX600は、かなり頑張ればPレンジを超える速度も出せるはずだが、実際150km/hなんて出すことはないだろうし、出せといわれてもヤだから、まあ問題なかろう。
後輪を置いてみた。
スイングアームがないから、後輪のあるあたりに置いてるだけ。
GP-210は、そんなに違和感ないと思うぞ。
さて、あっちこっちそれなりに手を入れてきて、こうなるとマフラーのサビも気になるから、マフラーをまた外した。
サビを削って、ダンボールの超簡易塗装ブースに入れる。
ストーブなんかにも使われるような、ありきたりの耐熱塗料を塗る。
さすがにマフラーだから、サビ転換剤は使えない。
一度に厚塗りしたら、元の塗装が縮みを起こしたとこがあった。
そうなったら、一度溶剤で拭いてから、塗り直す。
塗り上がったマフラー。
さすが純正マフラーと思うのは、当時としては画期的なショートマフラーを、車体との干渉を避けつつ、地上高と容量を確保し、なおかつスイングアームの幅と変わらない程度に収まるように、複雑で巧妙な形に作られていることだ。
社外マフラーでこんな造り込みはなかなかできないだろう。当時のエンジニアたちには頭が下がる。
これでもう少し軽ければ、なおよかったんだけどな。重たいんだこのマフラー。
トーチで塗装を焼き付ける。
トーチで炙っていると、炎の中で表面の感じが変わってくるから、それで焼き付け完了。
耐熱塗料は塗っただけでは剥がれやすいけど、焼き付けると硬くて強い塗膜になる。
塗っただけでは完全なツヤ消しだった耐熱塗料は、焼き付けてから柔らかい布で磨くと、鈍い艶が出る。
これはマフラーヒートガードの裏に、耐熱塗料を塗っただけの状態。
焼き付けて軽く磨いた後。
マフラーを再び取り付けた。
スイングアームを外すときに、チェーンをサイドグリップから吊り下げている。
リアショックが2NXのカタログ写真と違うのに気づいた。パーツリストの絵とは合ってるから、ヤマハ純正1JK用のショックのようだ。1JKのカタログ写真とも同じに見える。
1JKのこのショックは、XJ900と共通というか流用してきたらしい。本来の2NXのショックは専用設計になっていて、だいぶ軽量になっているはずだ。
サビサビのステップも外す。
アルミっぽいシルバーに塗装されていたけど、サビからわかるとおり、鋳鉄だ。
右ステップのラバーのイボがもげていたので、新しいのを買った。
新品は、裏がつるんとしている。
イボがもげてない左のラバーも、裏にステップ表面の凹凸の型が付いてしまっている。それだけ硬化してるってことだから、この際左のラバーも新品頼もう。なお、ステップラバー自体は左右共通だ。
ステップはサビを落としてサビ転換剤を塗り、再塗装。
鉄なのにアルミっぽいのもなんか嘘くさいから、なるだけ鉄っぽくしてみた。
んなでもないか。
オイルタンクのキャップのパッキンがペッチャンコで、キャップが底突きしていたから、パッキン交換。
下が新品。こんなにつぶれていた。
軽く回していって止まったとこから、指先でキュッと締めて、キャップはわずかに浮く。
こういうとこをバカみたいに締めると、次に外すとき苦労する。
スプロケットとハブもクリーニングして、ベアリングをグリスアップしようと思ったら、オイルシールがカチカチに硬化してひび割れていた。
スプロケットはまだまだ使えそうだ。
サビを落としてサビ転換剤を塗ったスイングアームも塗装する。
これも鉄なのだが、元はなんちゃってアルミシルバーだった。
鉄っぽくしたいんだけど、どうかな。
サビ転換剤を部分塗りしてるのが、モロに出てしまった。
やり直しかな。
リアのキャリパー。
これもなかなか汚い。
でもとりあえず後にして、マスターシリンダーから攻めることにする。
まずは、割れていたリアブレーキリザーバーのキャップを交換。
品番の1A5は、なんとRD400の型式だ。
元のキャップの表示は、ヤマハのフルードを使えとかいうだけの指示。
新しいキャップの表示は、DOT4を指定している。
キャップの下、ダイアフラムの押さえには、DOT3が指定されていた。
ま、フロントのリザーバキャップによればどっちでも使えるみたいだから、いいか。
リアのマスターシリンダーは、ブーツをめくってみたらこのとおり。
これは相当な年数、まったく触ってないっぽい。
サークリップがサビでシリンダーにかじっていて、5-56の助けを借りないと外せなかった。
その下のキャップというかワッシャもサビでかじっていて、ロッドを引っ張っても抜けてこない状態。
ロッドエンドに針金を結わえ付けて、先端をバイスプライヤーで咥えて、簡易スライドハンマーにしてビンビン引っ張っても、なかなかビクともしない。
マスターシリンダーをヒートガンで加熱してリトライしたら、やっと外れた。
シリンダー内には、サビかなんかの混入があった。
マスター側のバンジョーにも、サビの混入。
ホース自体は十分柔軟性を保っていたから、どうもチグハグなメンテをされていたと思えてくる。
俺みたいなDIYメンテだったのかもしれないな。
マスターシリンダーのリザーバー側のプラスチックフイッティングを外したら、腐食と汚れがひどい。
これはなかなか手強そうだ。
というところで時間切れ。まだまだ続くのだ。
着々というか、じわじわと。
GP-210を組んだリアホイール。
このロゴはちょっと気恥ずかしいかな。
元付いてたノーマル装備のG528は、120/80-18 62S。
GP-210は120/80-18 62P。
サイズは同じで、ロードレンジは62だから同じだが、スピードレンジがSからPに下がる。
記号が示すタイヤの最高速度は、Sが180km/hに対し、Pは150km/h。
SRX600は、かなり頑張ればPレンジを超える速度も出せるはずだが、実際150km/hなんて出すことはないだろうし、出せといわれてもヤだから、まあ問題なかろう。
後輪を置いてみた。
スイングアームがないから、後輪のあるあたりに置いてるだけ。
GP-210は、そんなに違和感ないと思うぞ。
さて、あっちこっちそれなりに手を入れてきて、こうなるとマフラーのサビも気になるから、マフラーをまた外した。
サビを削って、ダンボールの超簡易塗装ブースに入れる。
ストーブなんかにも使われるような、ありきたりの耐熱塗料を塗る。
さすがにマフラーだから、サビ転換剤は使えない。
一度に厚塗りしたら、元の塗装が縮みを起こしたとこがあった。
そうなったら、一度溶剤で拭いてから、塗り直す。
塗り上がったマフラー。
さすが純正マフラーと思うのは、当時としては画期的なショートマフラーを、車体との干渉を避けつつ、地上高と容量を確保し、なおかつスイングアームの幅と変わらない程度に収まるように、複雑で巧妙な形に作られていることだ。
社外マフラーでこんな造り込みはなかなかできないだろう。当時のエンジニアたちには頭が下がる。
これでもう少し軽ければ、なおよかったんだけどな。重たいんだこのマフラー。
トーチで塗装を焼き付ける。
トーチで炙っていると、炎の中で表面の感じが変わってくるから、それで焼き付け完了。
耐熱塗料は塗っただけでは剥がれやすいけど、焼き付けると硬くて強い塗膜になる。
塗っただけでは完全なツヤ消しだった耐熱塗料は、焼き付けてから柔らかい布で磨くと、鈍い艶が出る。
これはマフラーヒートガードの裏に、耐熱塗料を塗っただけの状態。
焼き付けて軽く磨いた後。
マフラーを再び取り付けた。
スイングアームを外すときに、チェーンをサイドグリップから吊り下げている。
リアショックが2NXのカタログ写真と違うのに気づいた。パーツリストの絵とは合ってるから、ヤマハ純正1JK用のショックのようだ。1JKのカタログ写真とも同じに見える。
1JKのこのショックは、XJ900と共通というか流用してきたらしい。本来の2NXのショックは専用設計になっていて、だいぶ軽量になっているはずだ。
サビサビのステップも外す。
アルミっぽいシルバーに塗装されていたけど、サビからわかるとおり、鋳鉄だ。
右ステップのラバーのイボがもげていたので、新しいのを買った。
新品は、裏がつるんとしている。
イボがもげてない左のラバーも、裏にステップ表面の凹凸の型が付いてしまっている。それだけ硬化してるってことだから、この際左のラバーも新品頼もう。なお、ステップラバー自体は左右共通だ。
ステップはサビを落としてサビ転換剤を塗り、再塗装。
鉄なのにアルミっぽいのもなんか嘘くさいから、なるだけ鉄っぽくしてみた。
んなでもないか。
オイルタンクのキャップのパッキンがペッチャンコで、キャップが底突きしていたから、パッキン交換。
下が新品。こんなにつぶれていた。
軽く回していって止まったとこから、指先でキュッと締めて、キャップはわずかに浮く。
こういうとこをバカみたいに締めると、次に外すとき苦労する。
スプロケットとハブもクリーニングして、ベアリングをグリスアップしようと思ったら、オイルシールがカチカチに硬化してひび割れていた。
スプロケットはまだまだ使えそうだ。
サビを落としてサビ転換剤を塗ったスイングアームも塗装する。
これも鉄なのだが、元はなんちゃってアルミシルバーだった。
鉄っぽくしたいんだけど、どうかな。
サビ転換剤を部分塗りしてるのが、モロに出てしまった。
やり直しかな。
リアのキャリパー。
これもなかなか汚い。
でもとりあえず後にして、マスターシリンダーから攻めることにする。
まずは、割れていたリアブレーキリザーバーのキャップを交換。
品番の1A5は、なんとRD400の型式だ。
元のキャップの表示は、ヤマハのフルードを使えとかいうだけの指示。
新しいキャップの表示は、DOT4を指定している。
キャップの下、ダイアフラムの押さえには、DOT3が指定されていた。
ま、フロントのリザーバキャップによればどっちでも使えるみたいだから、いいか。
リアのマスターシリンダーは、ブーツをめくってみたらこのとおり。
これは相当な年数、まったく触ってないっぽい。
サークリップがサビでシリンダーにかじっていて、5-56の助けを借りないと外せなかった。
その下のキャップというかワッシャもサビでかじっていて、ロッドを引っ張っても抜けてこない状態。
ロッドエンドに針金を結わえ付けて、先端をバイスプライヤーで咥えて、簡易スライドハンマーにしてビンビン引っ張っても、なかなかビクともしない。
マスターシリンダーをヒートガンで加熱してリトライしたら、やっと外れた。
シリンダー内には、サビかなんかの混入があった。
マスター側のバンジョーにも、サビの混入。
ホース自体は十分柔軟性を保っていたから、どうもチグハグなメンテをされていたと思えてくる。
俺みたいなDIYメンテだったのかもしれないな。
マスターシリンダーのリザーバー側のプラスチックフイッティングを外したら、腐食と汚れがひどい。
これはなかなか手強そうだ。
というところで時間切れ。まだまだ続くのだ。