まだまだ。

SRX600。
車体のフロントまわりの整備を終えて、真ん中辺を整備してたのだが、そういやフロントブレーキまだだった。
終わった気でいたもな。

1KTあたりのものと思われるヤマンボに換装されているフロントブレーキは、かなりしつこく揉み出してみたけど、何かイマイチだった。

結局ピストン抜いてみることにした。
このピストンは傷が入っている。
何やったんだかなあ。

とりあえず、シールを傷付けない程度までピストンを磨いた。
左がビフォー、右がアフター。

キャリパのシール溝もこのとおりそこそこ汚れがあったので、この後クリーニングした。

パッドピンはサビを落として磨いた。

リザーバーの蓋は、ペイントがハゲチョロケになってしまっていた。

DOT3かDOT4のブレーキ液が指定されている。

今回はDOT4を入れよう。

蓋は腐食もあったし、文字がモールドされてるから、サンドブラストをかけた。

こんなもんでいいべ。
このあとツヤ消し黒で塗装。

ダイヤフラムは、傷もなくて柔らかかった。
まだいけるだろう。

フロントブレーキを組んでエア抜きして、握り代を出すためにレバーを握りこんだとこで固定して放置する。

サイドカバーは、新車時のカタログ写真とは感じが違っている。

新車ではどうだったかわからないけど、コイツはビードブラストしてからクリアをかけてあるようだ。

リヤサスは、車体に比べてやけにきれいだ。
かなり後に交換されてるのかな。バンプラバーもひび割れてない。

オクで買ったマフラーから外した、マフラーステー。

新品のマフラー取り付けボルト。
さて付けようと思ったら、穴が合わない。唯一付いていた右後ろのステーのボルトも、かなり無理して入っている。

仕方ないから、エキパイを外してマフラーをフリーにした。

マフラーをフリーにしたら、めでたくステーを合わせれた。

入手した時はブレーキペダルがマフラーカバーに当たり気味だったのだが、ステーをきちんと付けたら当たらなくなった。
どうも、元はマフラーがやや後ろかつ右向きに付いていたようだ。
何でこんな無理をしていたのか。

無理といえば、エキパイのフランジがずいぶん外しにくかったのだが…。

このとおり、スタッドが曲がっていた。
右側はナットも普通のナットになってたりしたから、交換しなきゃな。
部品頼まなきゃ。

ブレーキ踏むとヒコヒコいってたからペダルを外してみたら、サビサビだった。

シャフトはワイヤブラシで、ペダルはサンドブラストでサビを落として、ウレアグリスをたっぷりくれて組んだ。
ペダルのスプリングがかなり錆びて、フックも痩せてたから、これも頼まなきゃ。

新品のクラッチレバーを頼んだら、TZR125って書いてあるのが来た。
パーツリスト上は-00だけど、これは-01。
ちなみに31AはXJ900らしい。SRXよりまだ古いバイクの型式だ。
TZR125は、ベルガルダヤマハで割と最近まで作ってたとかで、このレバーは1200円程度と、社外の汎用品と大差ない価格で手に入る。

クラッチレバーの先端が曲がってるみたいだから、交換することにしたのだ。
ヤマハのこのテのクラッチレバーは、ハンドルの垂れに合わせて曲がった形になっていて、汎用品だと合わない。

新品と比べてみたら、先の玉ッコロのとこだけがこんなに曲がっていた。

玉に傷があるから、立ちゴケでもしたのかな。
ま、割れたりしてないから、非常用のスペアにはなるべ。

車体の真ん中辺までは一応目処が立ったから、後ろに行くか。
リアホイールを外して、スイングアームを外した。

後ろがガランドウになった。

スイングアームは、スチールの角パイプ。
チェーンオイルやらの汚れを落としたら、溶接が意外に雑な感じだった。

これでよく検品通ったな。
一通り見たけど、年式相応のサビや傷はあるものの、クラックはなかった。

スイングアームのシャフトはすんなり抜けたし、ローラーの痕もなく、スイングアーム側にはグリスもきっちり詰まっていたから、一安心。
コイツは洗ってサビとって、シルバーの化粧直しかな。
というあたりで時間切れ。
まだまだ公道復帰は遠い。
車体のフロントまわりの整備を終えて、真ん中辺を整備してたのだが、そういやフロントブレーキまだだった。
終わった気でいたもな。

1KTあたりのものと思われるヤマンボに換装されているフロントブレーキは、かなりしつこく揉み出してみたけど、何かイマイチだった。

結局ピストン抜いてみることにした。
このピストンは傷が入っている。
何やったんだかなあ。

とりあえず、シールを傷付けない程度までピストンを磨いた。
左がビフォー、右がアフター。

キャリパのシール溝もこのとおりそこそこ汚れがあったので、この後クリーニングした。

パッドピンはサビを落として磨いた。

リザーバーの蓋は、ペイントがハゲチョロケになってしまっていた。

DOT3かDOT4のブレーキ液が指定されている。

今回はDOT4を入れよう。

蓋は腐食もあったし、文字がモールドされてるから、サンドブラストをかけた。

こんなもんでいいべ。
このあとツヤ消し黒で塗装。

ダイヤフラムは、傷もなくて柔らかかった。
まだいけるだろう。

フロントブレーキを組んでエア抜きして、握り代を出すためにレバーを握りこんだとこで固定して放置する。

サイドカバーは、新車時のカタログ写真とは感じが違っている。

新車ではどうだったかわからないけど、コイツはビードブラストしてからクリアをかけてあるようだ。

リヤサスは、車体に比べてやけにきれいだ。
かなり後に交換されてるのかな。バンプラバーもひび割れてない。

オクで買ったマフラーから外した、マフラーステー。

新品のマフラー取り付けボルト。
さて付けようと思ったら、穴が合わない。唯一付いていた右後ろのステーのボルトも、かなり無理して入っている。

仕方ないから、エキパイを外してマフラーをフリーにした。

マフラーをフリーにしたら、めでたくステーを合わせれた。

入手した時はブレーキペダルがマフラーカバーに当たり気味だったのだが、ステーをきちんと付けたら当たらなくなった。
どうも、元はマフラーがやや後ろかつ右向きに付いていたようだ。
何でこんな無理をしていたのか。

無理といえば、エキパイのフランジがずいぶん外しにくかったのだが…。

このとおり、スタッドが曲がっていた。
右側はナットも普通のナットになってたりしたから、交換しなきゃな。
部品頼まなきゃ。

ブレーキ踏むとヒコヒコいってたからペダルを外してみたら、サビサビだった。

シャフトはワイヤブラシで、ペダルはサンドブラストでサビを落として、ウレアグリスをたっぷりくれて組んだ。
ペダルのスプリングがかなり錆びて、フックも痩せてたから、これも頼まなきゃ。

新品のクラッチレバーを頼んだら、TZR125って書いてあるのが来た。
パーツリスト上は-00だけど、これは-01。
ちなみに31AはXJ900らしい。SRXよりまだ古いバイクの型式だ。
TZR125は、ベルガルダヤマハで割と最近まで作ってたとかで、このレバーは1200円程度と、社外の汎用品と大差ない価格で手に入る。

クラッチレバーの先端が曲がってるみたいだから、交換することにしたのだ。
ヤマハのこのテのクラッチレバーは、ハンドルの垂れに合わせて曲がった形になっていて、汎用品だと合わない。

新品と比べてみたら、先の玉ッコロのとこだけがこんなに曲がっていた。

玉に傷があるから、立ちゴケでもしたのかな。
ま、割れたりしてないから、非常用のスペアにはなるべ。

車体の真ん中辺までは一応目処が立ったから、後ろに行くか。
リアホイールを外して、スイングアームを外した。

後ろがガランドウになった。

スイングアームは、スチールの角パイプ。
チェーンオイルやらの汚れを落としたら、溶接が意外に雑な感じだった。

これでよく検品通ったな。
一通り見たけど、年式相応のサビや傷はあるものの、クラックはなかった。

スイングアームのシャフトはすんなり抜けたし、ローラーの痕もなく、スイングアーム側にはグリスもきっちり詰まっていたから、一安心。
コイツは洗ってサビとって、シルバーの化粧直しかな。
というあたりで時間切れ。
まだまだ公道復帰は遠い。

