hiyamizu's blog

読書記録をメインに、散歩など退職者の日常生活記録、たまの旅行記など

赤いアイシャドウ、可愛いい?

2023年10月09日 | 日記

 

井の頭公園前駅の南側の神田川で、下の写真を撮った。もっと美しい写真をと、石伝いに川の真ん中に出た直後、「アレ」が起きた

 

斜めになった苔むす石の上に置いた足が滑り、気が付いたときは腰から下が水の中。一体何が起こったのかしばらく理解できず、目の前のある石に手をついて、気持ちだけは急いで、実際はごくゆっくりと立上り、靴をピチャピチャさせながら岸に上がった。ズボン(パンツ?)がびしょ濡れだ。ひどいことになった、信じられん! 今日は最悪の日だと思ったが、さらに上があった。

 

どうも遠くの景色がぼやけていると思ったら、2カ月前に買ったばかりの眼鏡がない。これ以上悪いことは起こるはずがないと、左手のスマホをズボンのポケットに入れ、右手に日傘を持ったまま、再び川に降りて、石をたどって、転んだあたりに近づく。確か、あのあたりだと、左足を伸ばして石の上に踏み出したとたん。景色の方が反転し、下から空を見上げることになった。どうもまた、転んだらしい。

 

この辺りは子供が魚を探して遊ぶようにわざわざ石をバラバラと置いているのだろう。おじいさんが遊ぶようにはできていないらしい。

 

2回目だから要領を得て、目の前の石に手を伸ばして、なんとか立ち上がった。ズボンは腰のあたりまで濡れて濃い色に変わっている。もう濡れるのなんか気にするもんかと、石伝いでなく、靴でしっかい川底を踏んで、岸に上がる。顔の左側からヌル―としたものが垂れてくる。ハンカチを当てると真っ赤だ。ズボンも下着もぐっちょり濡れているし、こんどこそが、最悪の事態だ。

 

通りかかった親切な人が、「血が出てますよ」と、ティッシュを差し出してくれる。「ありがとうございます。でも持ってますから」と毅然とした態度で丁重にお断りしたが、「バンドエイドもありますよ」と言われて、思わず右手が出る。激しい出血ではないが、バンドエイドでは血が止まらない。左目の脇がパックリ切れているようだ。

 

たっぷり水を含んだズボン、ピチャピチャ音がする靴で、血を滴らせながら、下を向きながら家まで歩いた。あいにく相方は出かけている。シャワーを浴びて、着替えて、洗濯機を回して、消毒した。外科に電話したが、受付終了ですと言われ、かかりつけの内科に電話して頼み込んで、処置してもらった。

それが、この姿。

頭にかぶっているネットは右下の包帯を抑えていたのだが、締め付けがきついので外してしまった。写真の左下、実際は髪の毛がふさふさしているのだが、プライバシー保護のため、写真処理で肌色に塗りこめてある。本当です。

 

 

そして、3日後、左目は「僕の赤いアイシャドウ可愛い!」状態になってしまった。写真は4日後で、かなりの部分が赤から黄色に変わっている。目の大きさも、普段の半分になっている?

あまりにもグロいので、大きな写真は9日限定公開にしました。

 

一番焦ったのは、スマホが充電できなくなったことだった。スマホのUSB口にプラグを差し込んでも充電しない。電池容量はどんどん減っていく。あわてて、スマホ内の写真データをGoogleに送り、保存を図る。
そうだ、USB口に水が入ったのだと思いつき、ダイソン掃除機の先を尖ったものに変えて、吸い続けた。しばらくすると、復活して充電可能になった。不幸中の幸せ。

 

御心配おかけしましたが、既に一週間経ち、目はほぼ元の〇〇〇〇〇状態に戻った。

傷も塞がったので、もう安心です。皆さんもお年を召していることをお忘れなく。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の空??

2023年09月20日 | 日記

 

9月19日13時半。

このギラギラで秋の空なの?  夏のままで、冬に突入するんじゃないだろうね。

 

そう言えば昨日朝6時半に富士山がシルエットで見えた。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月24日、8時半の富士山と、11時の果実園リーベル

2023年05月26日 | 日記

 

24日、朝飯と新聞読みを終え、朝寝を済ませて、朝8時半、窓から遠くの山々がくっきりと青く見えた。これはとばかりベランダに出て手すりに乗り出して見ると、このところ久しぶりのくっきりした富士山。写真はボヤボヤだけど。

 

富士山をしっかり味わってから、吉祥寺へ出て、10時開店の東急で、ずらりとお辞儀する若い女性たちの前を精一杯偉そうに歩く。手早く用事、買い物を済ませて、時計を見ると11時10分前。

5日前に行ったばかりだが、東急吉祥寺店3階の果実園リーベルで11時までのモーニングでランチしようと駆け込んだ。

 

相方は前回と同じくフルーツサンド。四角い皿が丸くなって、メロンとパイナップルが小さくなっている。

飲み物はアセロラを取った。さっぱりしていける。

 

 

私は、ブログのために、前回と違うフレンチトースト。

 

持って来てくれた店員さんは、「熱いですから気を付けてください」という。何故?

果物をどけると、フレンチトーストが現れ、その下に卵焼き。皿の上に卵を流し、その上でフレンチトーストを作っているらしい。

 

二人2,500円で果物一杯、お得感一杯だが、1週間に2回はもうしばらくいいかなという感じ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの富士山

2023年04月27日 | 日記

4月27日 8時半。

春は霞んで見えないことが多い富士山が、ベランダから久しぶりに顔を出した。

これだけでハッピーです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の空

2023年04月17日 | 日記

 

4月16日(日)12時。東京は良い天気。早や、綿菓子のようなモクモクの夏の雲。

 

15時10分、黒い雲が西から襲ってくる。

 

西の空はもう雨雲で、激しい雨音がする。

 

16時。雨雲は東へ去ろうとしていて、西の空は明るくなってきた。

 

16時40分。雨が塵も、黄砂も(?)取り払ってさわやかな空気に。

富士山は残念ながら見えないが、丹沢の山々が見えてきた。

 

17時30分。東の空は再び夏を取り戻した。

 

雲を見ているうちに思いだした。子供の頃、よく激しい夕立があった。裏道での三角ベース野球を止めて恨めしく軒下から空を見ているうちに晴れて来て、まだパラパラ降っているのに「よし、またやろうぜ!」と始めたものだった。

あれは、夏だったのだろうか、小学生の頃なのか、坊主頭の少年の姿がぼんやり浮かぶ。70年近く昔なのだから記憶がはっきりしない。夢のような、幻のような。楽しかったという想いはあるのだが、なんだか甘酸っぱくなってきた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生兵法は大けがのもと

2023年03月01日 | 日記

 

椅子に座ってテーブルに肘をついて、ボーッとリビングを眺めていた。

「この部屋も年寄りじみて、いや年寄りらしく地味な色が多いな。赤色はないのか? 赤は?」

 

改めて室内を眺めて、赤色を探してみた。テーブルの上の目の前に多少黒みがかった深紅の湯沸かし器がある。目立ちすぎると思ったのだが、いつでも目の前にあると、見ているはずだが少しも目に入らない。

私の後ろにある明るい赤色のエスプレッソマシンは、コーヒー好きの私へのお嫁さんからのプレゼントだ。当初は毎日数回使っていたが、女房が飲まなくなってからは、午前中に一杯飲むだけで、ほとんど今では存在を意識することはない。

 

リビングの中心にある小さな台に生花がいけてある。黄色いバラ3本、ピンクのバラ2本、蘭の一種の白いデンファレ、パラパラとごくごく小さな白い花が広がるカスミソウ。そういえば、豪華な造花のアレンジメントもあったが、一年もたたずに目に入らなくなり、しまい込んでしまった。以後、毎月2回生花を届けてもらっている。生花は水替えの手間が必要だし、夏などすぐに衰えるので取り去って、一本一本少なくなってしまう。首ががっくり垂れたガーベラなどはちょん切って一輪挿しにしてまたしばらく楽しんでいるのだが。月々の生花は変化していく季節の花を楽しむことができ、徐々に花開き、やがて枯れていく過程を毎日見られるのも趣があるものだ。

 

他に、赤いものが無いかもう一度顔を上げてみると目の前の女房が赤といっても、えんじ色のカーデガンを着ていた。普段何を着ているか、ほとんど意識していない。おそらく、毎日のように着ているものだろう。
スーパーに一緒に買物に行って、何かに気をとられているうちに遅れ、はっとして女房がどこにいるのか探すときに、何を着ていたのかいつも思い出せないので困る。女房の格好に目がいかないのは愛情とは無関係だと思うのだが、「要するに関心がないということなのよね!」と、なかなか理解が得られない。いや、最近はそんなことさえ口にすることもない。

 

30年以上前、会社で日本人の男性ももう少し奥さんに気を使った方が良いとの話で盛り上がったことがあった。当時、車で十分ほどのところにあった自宅に戻り、玄関を入ると、女房が「お帰りなさい」と出迎えてくれた。ふと見ると何か雰囲気が違う。「ここだ!」と思い、すかさず「美容院へ行ったね」と言うと、女房はプイと横を向いた。

 

「もう一週間も前です!」 生兵法は大けがのもとである。

女房も生花と同じく変わっていくからこそ、2人の歴史と共に趣を増すのだと思っております。はい。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日の後の富士山

2023年02月12日 | 日記

 

2月11日朝8時、前日の降雪で塵芥がなくなって富士山がくっきり見えた。肉眼では。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方の富士

2022年12月04日 | 日記

このところ毎日一度は富士を拝んでいる。

ようやく、間にあった邪魔物がなくなり、空気も澄んで富士が顔を出している。

昨日、12月3日15時半、淡い夕焼けの影となった富士を見た。

 

 

朝の真っ白な厳かな富士は気分を盛り立ててくれるし、夕方のシルエットとなった富士は「それでいいんだよ」と心をなぐさめてくれる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨日の朝の富士山

2022年11月26日 | 日記

 

11月24日、朝9時。

 

邪魔していた建設中のマンション屋上の囲いが取れて、富士山の姿が見えてきた。

送電線は目に入れなければ良い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりです

2022年10月26日 | 日記

 

我が家のベランダからの絶景(?)を近くのマンションの屋上工事の枠組みが塞いでいた

10月20日、工事が終わり、我がベランダから富士山が見えた。といっても薄青一色にぼやけて、冠雪も見えなかった。

 

好天、澄み渡る今日、10月26日。ふもと近くまで白一色の富士山が見えた。

 

にっくき高級マンションの屋上の設置物が邪魔だし(にっくきは設置物に係ります)、送電線も味気ないが、直に目で見るときには邪魔者は消えてしまう。

窓枠によじ登って、背伸びしてみれば、丹沢の山々を従えた富士山が見えるのだ。

「おひさしぶりです」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワークマン女子は大混雑、東急吉祥寺店5階のリニューアルオープン

2022年10月16日 | 日記

 

というか、パソコンとプリンターが調子悪く、頭に来ていて、ネットでざっとあたってみたが、半導体不足で何か月待ちなどと出てくるので、エイや!と吉祥寺に出掛けた。いつものヨドバシカメラと思ったが、家電量販店のノジマがオープンした筈だと吉祥寺東急を覗いてみることにした。

 

空いているうちに手早く買物を済ませようと、いつものように開店直前に東急に着くと(今日10月4日から10時開店)入口に多くの人が待っている。そういえば、5階がリニューアルして、ノジマの他に、#ワークマン女子/ワークマンシューズ、スリーコインズ、ABCマートがオープンしたのだった。

品のない店ばかり入って、次はドン・キホーテかと思う。「これがあの憧れの、夢のある百貨店なのか?」と思ってしまう。

 

開店と同時に人がなだれ込み、波が収まってからエスカレータに乗ると、右側を駆け上る人が続く。ともかくノジマに入り、20分ほど説明を聞いて、まあどれも大差はないなと、翌日届くと言うPCとプリンターを購入。

プラプラとワークマン女子を覗くと、レジに並ぶ長蛇の列。殺気立つ空気に恐れおののいて退散。

 

ワークマンには一度入ったことがある。頑丈そうな作業着などが並び、どれも安い。買うものはないなと一回りしたところでズボンのベルトを見つけた。880円とバカ安。隣に2本、同じ様なベルトがある。値札を見ると、88円! 何度見ても88円。即、ご購入。型落ちだろうが、傷物だろうが、迷うことはない。

「3割引きよ! 買わなきゃ損よ!」とのたまう相方に、「買わないのが10割引きだ」と、わけのわからないことを言ってにらまれている私も、9割引きには勝てない。

 

これがそのベルト。普段着にはこれで充分。長さも充分あってまだまだ余裕があるのも嬉しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の朝焼け

2022年10月02日 | 日記

 

10月2日、朝5時31分。5時36分の日の出前。

南の空が朝焼けだ!

東から西へスマホを振る。

 

 

日が出て、あっという間に、ばらけて消えて青空に。

早起きは3文の得。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの爽やかな朝に飛行機雲を見た

2022年09月26日 | 日記

 

久しぶりの爽やかな朝。いつものように5時に起きて食事を終える。

相方の「飛行機雲がある。久しぶりね」の声にベランダに出て空を見上げた、9月26日5:30。

 

スマホを左に振っても、まだ一直線。

 

30分後には、薄く太くなっていた。

 

 

 

私が作っただた一つ俳句(?)

 畏友逝き 空を切り裂く 飛行機雲

を思い出す。あいつは真面目過ぎるやつだった。まだ若いのに、一直線に逝ってしまった。

 

 

飛行機雲って英語でなんて言うのか、調べてみた。

 

Contrail (Condensation(結露) trail) だが、あまり使わないので、vapor trailか The trails that planes make in the sky. の方が良いらしい??

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの墓参り

2022年09月25日 | 日記

 

我家のお寺は麻布十番にある。

息子が代わりにお参りしてくれているが、我々は3年以上ご無沙汰だ。

毎度書いているのだが、入口の坂は、子供の頃は見上げるような厳しい坂で、大きくなるとこんな大したことない坂だったかと思い、年とった今、再び厳しい坂になった。

 

今回は右側の階段が通れなくて、工事中。

ここもマンションが建つらしい。お寺の向こう側に景観を台無しにする頭でっかちの「元麻布ヒルズフォレストタワー」が南西方向に見える。

 

800mほど北北西には六本木ヒルズ。まったく昔の荘厳な雰囲気はぶち壊しだ。

 

賢崇寺は小さな山の上にあって、佐賀藩主鍋島家の菩提寺だ。立ち入り禁止の境内の中心には歴代藩主の五輪塔が並ぶ。

 

二・二六事件でクーデターに参加し後に処刑され、遺体の引渡しすらできなかった「二十二士」を、当時の29代住職・藤田俊訓が奔走し、墓を建立したことで知られた。

 

入口の坂を登り切って左側に新しい墓地がある。

遠くからしゃれた帽子があると、近づいてみると、鎧塚なお美(川島なお美)の墓だった。ワイン、グラス、ダックスフントの絵など華やかなお墓だ。54歳と刻んであった。

 

 

変わったお墓を探していたら、「ムッシュかまやつ」のお墓があった。

楽譜は「きみとあった その日かーらー なんとなーく しあわせ」とある。釜萢家の墓で、日系アメリカ人でジャズミュージシャンのお父さんのティーブ・釜萢ほか、皆さんの名がアルファベットで刻まれていた。

 

富士山の形のお墓もあって、最近は自由な形で、好きな言葉を刻んだり、くつろいで見て歩ける。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ病床日記(2)

2022年07月12日 | 日記

 

まずは昨日書いた(コロナ病床日記(1))お迎えの車。救急車のような民間の搬送車。

 

以下、昨日の続きの入院生活の紹介。なにしろ79年生きてきて、生まれた時もお産婆さんにお世話になったので、入院は初めて。最初は物珍しく写真など撮っていたが、病室から一歩も出られず、見舞いもなしの8日間は長すぎた。なお、相方は陰性だが、濃厚接触者なので8日間自宅待機だった。

 

部屋は8畳間ほど。入口の右手に洗面台。左手にトイレとシャワー室。

さらに左手には、3段ほどの物入れと、小さな冷蔵庫の上に鍵の掛かる引き出しとTV。ひじ掛けイスと、奥にリクライニングベッド。コンパクトではあるが一応贅沢な個室。

 

窓の外に、昇る朝日。

 

窓からの眺めは良いのだが、緑はなく、ビルが並ぶだけ。

 

ポケっと雲が流れるのを眺めるも、時間を潰せるのも多くても数十分。

 

夜間、ビルの灯りや、交差点を眺めても、すぐに飽きる。

 

幸いにも入院初期から体調は良く、ただただ、退屈だった。退屈しのぎにやったことを以下に述べる。

 

読書

持参した本は一冊で伊岡瞬『朽ちゆく庭』(明日、13日にブログに掲載)。読みながら、看護師さんに買って来てもらった学習ノートにメモしていって、記事を手書きでほぼ書き上げた。図書館で借りていた他の本は入院期間中に返却日が来るので、持って来られなかった。

 

電話

スマホで相方には毎日電話し、久しぶりの友人たちに電話やメールして、コロナでベッドからだと言って驚かせた。

 

ネット

家ではYouTubeで長い時間音楽を聴くことが多いが、Wi-Fiの電波が弱くてつながらず、データ量が小さな契約なので、ニュースぐらいにしか見られなかった。昔スマホに記録しておいた音楽を聴いた。久しぶりのモダンジャズがけっこうイケた。

 

TV

久しぶりに見る地デジは全滅で、BSで、パラグライダーでアルプスを越えるレースなどほんの少ししか面白い番組はなかった。

 

 

食事

 

朝食

 

昼食

ご飯はこの後、半分にしてもらった。

 

晩飯

昭和の匂いのする食事で、年寄向きの健康食。薄味だが、味付けは極上。若い人は足りないのでパンなどを買っていると聞いた。

 

 

以下、さらに細かい話

 

毎日のスケジュールは、朝7時起床、朝飯前健診(体温、血圧、血中酸素飽和濃度)、8時朝飯、12時昼飯、夕飯前健診、18時夕飯、21時消灯が基本。

 

身体に、心電図センサーを3カ所貼り付けられ、指に血中酸素飽和濃度を測るパルスオキシメータのセンサー部を巻きつけられ、測定部・通信部の機械(テレメトリー式心電送信機)をパジャマのポケットに入れた。したがって、シャワーを浴びる時には看護師さんに声を掛けて取り外し、取り付けを頼まなくてはならない。

 

この病院ではパジャマ・バスタオル・タオルのセットが数百円円/日でレンタル(洗濯付き)でき、シャンプーリンス・ボディーソープや、菓子、パンなどは看護師さんに頼むと(月水金AMのみ)、下にあるコンビニで買って来てくれる。持参する必要があるものは、下着類だけだ。爪切り・糸ようじ・ハサミなど旅行用品も持参した方が良い。

 

運動不足になるので、簡単なストレッチや、室内歩きに努めた。部屋の端から端まで約10歩、一日千歩歩いた。狭い部屋を行ったり来たりで檻の中のトラになった気分だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする