hiyamizu's blog

読書記録をメインに、散歩など退職者の日常生活記録、たまの旅行記など

高田郁『小夜しぐれ』を読む

2011年04月06日 | 読書2
高田郁(かおる)著『小夜しぐれ みをつくし料理帖』ハルキ文庫、2011年3月、角川春樹事務所発行を読んだ。
「みをつくし料理帳」シリーズの『八朔の雪』(2009年5月)、『花散らしの雨』(2009年9月)、『想い雲』(2010年3月)、『今朝の春』(2010年9月)につづく第5弾で、ハルキ文庫の書下ろし。

お世話になった大阪の名料理屋の若旦那を見つけ再建するという義、幼馴染の吉原の太夫を助け出すという友情、そして身分の異なる侍への秘めた恋、そしてこれらにからむ江戸の人をあっと驚かす創作料理。主人公のさがり眉の澪(みお)を囲むこころ優しい人たちの出来事がしっとりと控えめに語られる。

第5弾ともなると謎も少しずつ姿を現し始める。若旦那らしき人影も江戸で見かけるし、吉原の謎の大夫も澪の前に一瞬だが姿を現す。恋する侍もその正体が明らかとなり、澪を憎からず思っていることも解る。しかし、なんといっても、庶民が食べられる値段の範囲で、驚きと食べる喜びにあふれた料理を生み出すための天才料理人澪のひたむきな努力の過程が大きな話の流れになっている。巻末付録に、「アサリのお神酒蒸し」、「菜の花飯」、「ニシンの昆布巻き」、「ひとくち宝珠」の具体的レシピが付いている。



私の評価としては、★★★★(四つ星:お勧め)(最大は五つ星)

シリーズ累計100万部突破というのだから、面白くないわけがない。さがり眉と呼ばれ、けして美人でない澪がただひたむきに食べてくれる人を思い、贅沢でないが驚きがある料理をつくり続ける。身分の差もあってなかなか成就しない恋、料理メニューも女性読者の気持ちを捉えているのだろう。
この巻だけ読んでも面白いだろうが、5弾読み続けると登場人物に馴染み、親しみがわき、冒頭から楽しめる。ああ、第6弾が待ちどうしい。



高田郁(たかだ・かおる)は兵庫県宝塚市生れ。中央大学法学部卒。
1993年、川富士立夏の名前で漫画原作者としてデビュー。
2006年、短編「志乃の桜」で北区 内田康夫ミステリー文学賞区長賞受賞。
2007年、短編「出世花」で小説NON短編時代小説賞奨励賞受賞。
2009年、『みをつくし料理帖』シリーズ第1弾の「八朔の雪」は、「歴史・時代小説ベスト10」、「最高に面白い本大賞!文庫・時代部門」、「R-40本屋さん大賞第一位」を獲得。

その他、2010年『銀二貫』『みをつくし料理帖シリーズ第4弾の「今朝の春」






取材で知り合って以来友人だという毎日放送アナウンサーの水野晶子が『銀二貫』に書いている解説を再び引用する。

高田郁は非効率の人である。(中略)
まず、彼女は作品に登場する料理を全部、自分で作ってみる。それも一度や二度ではなく何週間も作り続け、納得のいく一品ができたからでないと執筆しない。
(中略)
「銀二貫」のときは、いつ電話しても「今、寒天をふやかしてるねん」とか「小豆を炊いてるねん」とか嬉しそうに話していた。
(中略)
料理だけではない。メールで「今、どこ?」と尋ねると、多くは図書館にいる。歴史資料を探るために大阪の図書館は勿論のこと、東京の国会図書館に籠っている時間が長いようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする