hiyamizu's blog

読書記録をメインに、散歩など退職者の日常生活記録、たまの旅行記など

小黒一正・小林慶一郎『日本破綻を防ぐ2つのプラン』を読む

2012年06月06日 | 読書2

小黒一正・小林慶一郎著『日本破綻を防ぐ2つのプラン』日経プレミアシリーズ141、2011年11月日本経済新聞出版社発行、を読んだ。

小黒一正氏担当の財政再建を進めるためのプランAと、
小林慶一郎担当の財政再建は失敗するだろうから、そのときにショックを和らげるプランB
の提案だ。

まず、「第1章 破綻が近づく日本財政」で財政の悲惨な現状が分かりやすく説明される。次に、「第2章 財政再建をめぐる神話」で、“国債を買っているのは日本人だから破綻しない”、“増税なしで、成長とインフレで財政再建できる”が神話に過ぎないことが示される。

プランAは、消費税を25%以上に上げて、歳出削減をするというオーソドックスなものだ。
そのため、
(1)政治から独立した専門家集団「世代間公平委員会」で税率・保険料率を決める。
(2)社会保障費を一般会計予算から切り離し、財源を固定化する。
(3)速やかに消費税率を20%にする。
などの提案よりなる。

プランBは、財政破綻は避けられないから、そのショックの吸収策であり、奇策だ。
政府が中心となり、外貨投資のファンドを設立し、為替リスクを政府が保証して、数百兆から一千兆の外貨投資を行う。結果として、為替差益や、円安による輸出拡大で、財政破綻時の急激な円安を緩和できるという提案だ。
さらに、国債の暴落が通貨安を招くが、日本国の為替差益という「保険」により国債が確実に償還されることを市場が予測すれば、投資家は国債に不安を持たず、結果として国債は暴落しない、という主張なのだが。



私の評価としては、★★★(三つ星:お好みで)(最大は五つ星)

第一章は現状分析で分り易い。第二章、三章のプランAは常識的な話なのだが、対策は政治的仕組みの提案になっている。現状、財政再建がちっとも進まないのは政治に問題がある以上、そうならざるを得ないのだが、経済学者による統治機構の提案は、現実性の裏付けがないのではと疑い深くなってしまう。

プランBは、どうみてもインチキ臭い。こんな錬金術がなりたつのだろうか。そもそも、数10兆円、数100兆円の対外投資が現実に実行できるとも思えない。
しかも、この話があらゆる場所に何度も繰り返し、くどいほど登場する。



小黒一正 (おぐろかずまさ)
一橋大学経済研究所世代間問題研究機構准教授。1997年京都大学理学部卒後、大蔵省(現財務省)入省。一橋大学博士(経済学)。財務総合政策研究所主任研究官などを経て、2010年から現職。内閣府経済社会総合研究所客員研究員。専門は公共経済学。 <主な著書>『2020年、日本が破綻する日』、『震災復興』(共著)、『Matlabによるマクロ経済モデル入門』(共著)などがある。

小林慶一郎 (こばやしけいいちろう)
一橋大学経済研究所世代間問題研究機構教授。1991年東京大学大学院修了後、通商産業省(現経済産業省)入省。シカゴ大学大学院博士課程修了(Ph.D.in Economics)。経済産業省課長補佐、経済産業研究所上席研究員を経て2010年より現職。専門はマクロ経済学。 <主な著書>『日本経済の罠―なぜ日本は長期低迷を抜け出せないのか』(共著)、『経済ニュースの読み方』などがある。

目次
はじめに
第I部 プランA 日本破綻を回避する正攻法
 第1章 破綻が近づく日本財政
 第2章 財政再建をめぐる神話
 第3章 財政・社会保障を再生する7つのプラン
第II部 プランB 破綻回避と成長への戦略 
 第4章 破綻平準化のためのマクロ政策
 第5章 世界経済と日本経済の今後
 第6章 日本の成長戦略
 第7章 国債暴落に備える政策体系
 第8章 震災後の財政と経済
 第9章 TPP参加問題をめぐる論点
 第10章 経済政策の政治性
主要参考文献
おわりに
補論




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする